2012年11月16日

A Journey That Bridges Two Countries

Visiting Japan’s Tsunami Disaster Zone

"A Journsy that Bridges Two Countries"


 (To read the original article in Japanese, 

アート Prologue

On March 11, 2011, a powerful, magnitude 9.0 quake hit northeastern Japan, triggering a tsunami with up to 40-meter-high waves, devastating many communities along the eastern coast of Honshu, Japan’s main island. As of September 2012, 329,000 people are displaced, 15,870 victims died, and 2,814 are still missing (photos below were derived from Google Image).

japan-earthquake-tsunami-nuclear-unforgettable-pictures-wave_33291_600x450.jpg

9409610-essay.jpg

I was born in Japan, and am now living in central valley of California with my husband and two children. When the tsunami hit my home country, millions watched in horror as live coverage of the disaster saturated the media.  I hurried to call to my parents who live in Kofu, a provincial capital near Tokyo, and confirmed they were okay, shaken, but okay. 


As the world watched the events unfold, sympathetic people everywhere wanted to help.  Emergency rescue response was coordinated between many countries, and monetary donations started pouring in from around the world.

I think it is a very universal, disturbing feeling to see a disaster of this magnitude affect so many, and yet be unable to help.  It was heartbreaking to see my home country undergoing such a catastrophic event. Children, in particular, are at a disadvantage in situations like this because there is little in their power that they can do to effect change.  We desperately wanted to turn these feelings of helplessness into action. 

My children and the other students at Colony Oak, where my children attend elementary school, were deeply moved with compassion, and decided to write sympathy cards to the children in Japan who might be suffering from the tsunami disaster. This quickly grew into a school-wide outreach effort that included some monetary donations and personal hand-written cards with pictures, prayers, and heartfelt words of encouragement to the children affected by the tsunami. Many students even looked on the internet to find pictures of the Japanese characters for faith or hope to copy down in their personal cards (see photo below).

DSC00774.JPG

They were eventually delivered, via a friend of mine, to Okirai Elementary School in Iwate Prefecture. Being surprised and also very excited to receive the cards from overseas, the children at Okirai wrote back to Colony Oak, which we received a month later.
This sparked the beginning of a friendship and cultural exchange between us and Okirai Elementary.

The crisis that hit Japan was enormous. So was the suffering of the people. As a native Japanese living overseas, I had always kept thoughts and prayers for them in my heart. But when my American friends asked me how things were going over there, I didn’t know how to answer. Over a year after the disaster, it seems that news coverage of the tsunami had almost completely disappeared from the US media.  My knowledge was limited to what I’ve learned from the Japanese news media and internet. I had not seen the area myself, so I didn’t feel like I knew what was going on there, or what things were really like.  

My desire to go there, to see the place with my own eyes, and to document and share the experience with my friends in the US caught hold of me. I wanted to reconnect with the kids at Okirai Elementary and let them know that we still care.  


So in early summer 2012, I contacted the Okirai Elementary school requesting to visit them during our stay in Japan that June. With their friendly acceptance, my wish was taking shape. My children and I were about to visit the disaster stricken area and meet the children at Okirai Elementary.  

This journal is my personal account of memories, thoughts, and impressions while we visited Japan a year and three months after the disaster of 2011. I hope that by sharing this journal, others can see what it was really like to visit Japan’s disaster-stricken land and perhaps get a glimpse into the lives that were forever changed by the tsunami.

アート Our Journey Began…
The summer had started early in California. We celebrated the end of the school year on May 25, 2012 and my children and I flew to Japan the next day.  We have made this trip to visit my family in Kofu, Japan almost every year.  While there, my children attend the local Japanese elementary school. It is a great opportunity for my children to be immersed in the culture, polish their language skills, and get in touch with their Japanese heritage. 

During our stay in Japan in June, we took three days to visit Ofunato in Iwate Prefecture, the Tsunami Disaster stricken area, and made a visit to the Okirai Elementary school. The experience was extraordinarily heartfelt, something that would be remembered for the rest of our lives.

At 8:00am on Wednesday June 20th, 2012, we set off on an 8-hour trip from the nearest station from my parent’s house in Kofu, to Ofunato (780 Miles round trip). To see our travel destination on the map, click Map of Japan.pdf.

From Kofu, we took a rapid train to Tokyo, then boarded a bullet train from Tokyo to Ichinoseki in Iwate Prefecture. Bullet trains are one of the fastest trains in the world, traveling at speeds of over one hundred and eighty miles per hour! This was the first time for my children to ride on a bullet train. Amazingly, it took only two and a half hours to travel 300 miles between Tokyo and Ichinoseki.
 
DSC02895.JPG


We arrived at the Ichinoseki station at 1:30pm. From this point, all rail road systems in the region had been destroyed by the tsunami. The only way to enter the disaster-area was by car. 

I rented a car, and started the two and a half hour drive to Ofunato. The scenery from the window changed quickly from a busy downtown metropolis to countryside, with productive rice paddies, flowing rivers, verdant hills, and mountains with dense forests. Everywhere you looked, you were surrounded by abundant nature and its astonishing green. This is the beautiful Japanese countryside that I’ve known and loved from my childhood.

DSC02914.JPG


DSC02917.JPG


アート Astonishing Rikuzentakada
Route 19 and then Route 343 took us on winding mountainous roads. After enduring many steep grades, twists and turns, we crossed the Kesen River, and finally merged onto Route 340 which led us down to the Sanriku coast on the Pacific Ocean. 

As we drove down the hillside, we saw the disaster zone below us where little remained of civilization, except the tumbled concrete ruins of buildings, and some portions of the main highways.  Everything was flat.  The quite empty-looking urban area swiped mercilessly by the tsunami had been the town of Rikuzentakada.  It had all vanished except debris haphazardly strewn.
 
DSC03091.JPG

We came across a huge abandoned five story apartment building (see photo below). The sight was chilling; all the rooms from the first to fourth floors were empty and dark, their windows and railings were all mangled and missing. It is quite obvious that the tsunami’s wave had reached just below the 5th floor around here. Looking up at that incredible height, I could not help but imagine the tremendously powerful wave. It was unnerving. I felt helpless and stunned. My kids also seemed to be shocked by the sight.
 
DSC02930.JPG

Because the city of Rikuzentakada sits on broad, flat areas of land surrounded by the delta waterways, the tsunami quickly reached up to 4 miles inland. As you can see in the before and after photos below (Rapideye AG Map Produced by JAXA), it completely submersed five square miles (3212 Acres).
 
map of Rikuzentakada.jpg

One of the things that surprised many when the tsunami hit, is how fast and deep the water came rushing in.  Many people were killed before they were able to evacuate to the safe zones on the surrounding hillsides just a few miles away.  Rikuzentakada earned the infamous distinction of being the city the worst hit by the disaster because it had the highest number of victims per capita: of Rikuzentakada’s population of 23,000, 1,795 were killed.

A year and three months had passed since the tsunami, and although most of the debris was removed from the roads and the towns’ lots, enormous amounts remained in tall piles everywhere. Getting rid of it all poses a big challenge. The permanent disposal rate of the debris is only 11%, as the city is running out of space to put it. Because the piles are a mixed bunch of sediments, mud, wood, metal, plastic, food, and all kinds of stuff that used to be a part of everyday human life, the sorting and disposal process is extremely slow-going and difficult.

アート A miracle pine tree
We spotted a tall pine tree, a lone survivor, standing in the distance. There used to be a park known as “Takada Matsubara (Takada pine forest)” stretched about a mile and a half along the beautiful white beach. It was a historic park with 70,000 Japanese Red and Black Pines planted some 300 years ago. People used to visit the park for vacation or just to hang out.
 
DSC03090.JPG

But the tsunami wave uprooted all seventy thousands trees but one. People started to call it a miracle tree, a symbolic figure of survival and hope for the people in the entire disaster-stricken area.
 


It turned out, however, that saltwater had seeped into the roots, irrevocably damaging the tree. In spite of the fervent wishes of the people to preserve it, it became apparent that the tree would not survive. In September 2012, the city decided to cut down the tree and started the process of preservation in order to keep it on display.

Crews began the delicate process of cutting the 270-year-old tree into nine different sections, removing large branches by crane. They plan to hollow out the tree trunk now, and insert a carbon spine inside after treating the wood. They will replace the original branches with prastic replicas, before returning the pine to its original place next Febuary, just shy of the second anniversary of the disaster. A Facebook page was launched in July to raise money for the preservation project, which was estimated to cost 150 million yen (about 1.8 Million US dollars).


アート The Process of Rebuilding
 
The city’s reconstruction plan has just begun.  It aims not just to rebuild, but also to make improvements for a safer, more efficient, and disaster-resistant city in the future. The ambitious plan includes the construction of a tide embankment that is 12.5 meters high, raising the ground level of the entire urban area by 5 meters, development of new residential areas on hillsides, and reconstruction of infrastructures such as roads, railroads, and public facilities. 

Rikuzentakada’s proposal for first phase reconstruction grants* through the central government was 13.8 Billion yen (about 170 Million US dollars), of which 11.5 Billion yen was approved. This includes 8.35 Billion yen for construction of public housing, 1.352 Billion yen for rebuilding facilities for agriculture and fishing industries, 217 Million yen for road reconstruction, 124 Million yen for rebuilding and consolidating public schools. Another 22.4 Billion yen (280 Million US dollars) has been allocated to the city as second phase grants for additional reconstruction projects submitted later.  

*In March 2012, the Reconstruction Agency of the central government approved 251 Billion yen (about 3 Billion US dollars) as a first phase grant for the reconstruction projects in 59 cities and towns in seven of the affected prefectures. Another 261 Billion yen was approved in May as second phase grants for 71 cities and towns, and included construction of 2,036 new housing units. Now they are accepting the proposals for third phase grants for more projects.

But this is just a small fraction of the total cost that Japan will be spending on the recovery efforts from this disaster. The central government estimated that the total cost for redevelopment will be 23 trillion yen (288 Billion US dollars), which will be dispersed during the next ten years (this does not include the cost of damages or compensation owed by a nuclear power company).

In Rikuzentakada, after nearly a year of planning, public hearings, and budget approval, its revitalization projects had begun in March 2012. Then the long and involved reconstruction will take up the next 8 years, as they essentially are rebuilding from the ground-up. Until then, people will have to make difficult decisions… some may continue to live in temporary housing, while others may rebuild their homes on their own.  Some may reopen their businesses with the help of government aid, or an entire community may decide to relocate to safer areas on higher lands.

I can only hope the recovery efforts of the people, local communities, and government will be coordinated to go rather smoothly and painlessly.

アート Ofunato - A Ray of Light for the Recovery
Around 5pm, we were turning the final corner of the mountain road and approaching our destination, the fisherman’s town at Ofunato-bay. Ofunato does not have a big, flat area like Rikuzentakada, but has a fishing port along the coastline, mostly centered around the docks where fishing boats and seafood processing plants once dominated the scene. While driving through this sea-side town, we noticed that out our car’s right-side window along the ocean, all the buildings still bore the telltale signs of the devastating tsunami damage.  However out the left-hand window, the side with the mountains, we could tell absolutely no difference in what it must have looked like before the Tsunami. Everything had remained untouched by the devastation.  It was such a stark contrast.

424 people out of 40,000 were killed in Ofunato. The fishing industry, the city’s primary trade, was demolished by the tsunami. One year later, only 30% of fishing businesses reopened. It should be noted that in all, combining all coastal regions, a total of 300 fishing ports, 19,000 fishing boats, and over 700 seafood processing facilities were severely damaged by the tsunami. It is estimated that 814 Billion yen (about 10 Billion US dollars) was lost in the entire fishing industry.

The hotel that we stayed in didn’t escape the tsunami’s wave that reached the top of the third floor. Yet, the damage had been quickly repaired, remodeled, and readied for their grand re-opening a short while ago. Reception areas in the hotel were very neat and stylish. I heard that there are only a few hotels currently open in Ofunato, and they are all booked up by the workers of businesses related to reconstruction projects. I was lucky to be able to book one room two weeks ago.   

It was past 6pm, and we were all hungry. We decided to go to the “Yatai-mura”, a food stand village that was just a few blocks from the hotel. I had heard of this village on the TV news that it had been built of simple, prefabricated structures lined up side-by-side, and all gathered together in one square. It was getting darker outside. The sign at the front gate, “Welcome to Yatai-mura, Ofunato!”, was ablaze with red Japanese lanterns, beckoning customers with their warm glow.

DSC02951.JPG


In this square, some 20 restaurants such as noodle shops, Sushi restaurants, and bars, had reopened their businesses. The light streaming out of each shop had the alluring appeal of an old familiar town. In one shop, we saw a few customers sitting at the counter, enjoying their chilled beer. They were construction workers still in their work clothing, some locals, and perhaps visitors.    

軒を並べる屋台村の店舗

 
This restaurant-village is run by Yatai-mura Limited Liability Business Partnership, a group of restaurant owners who lost their businesses in the tsunami. Facing difficulties in obtaining single-business loans or financing from banks, they pooled their resources from individual and corporate investors all over Japan, and created a partnership to build the village and start running their businesses. The restaurant square offers a centralized place for the community, and is an essential part of reviving this fishing town’s industry.

We chose the Soba noodle shop for our dinner. The master, or owner, welcomed us with a smile, but I imagine he was probably wondering “who are those strange customers?” Obviously, they don’t have tourists coming back to the area yet, especially ones with children. My kids ordered a cold soba noodle and tofu dish, and I ordered “Tendon”, the tempura over rice.

DSC02941.JPG


The master was very quiet, but kept company with us while cooking behind the counter. He told us that his home was safe but he’d lost his restaurant in the tsunami. Now he runs this shop alone. I was curious to learn more about his personal story, but I didn’t want to intrude by asking too many questions.

Filled with delicious, heartfelt food, we left the village. Now the light of village glowed even brighter in contrast to the darkness outside, and was attracting more people to stop by. I hope their businesses become successful with lots of customers as the fishing industry regains its prominence.             

アート Visiting the Okirai Elementary School
On June 21st, our day began at 6am. We packed up, had breakfast at the hotel restaurant, and were ready by 7:30am.On our agenda that day, a crew from TV Asahi, a Japanese nation-wide network TV station, was planning to come and film us while visiting the school. They wanted to cover the story about friendship and cultural exchange, as children from the US visit a Japanese school in the disaster-stricken area. We met the whole TV crew: the director, the reporter, camera man, and sound crew, at the hotel lobby, where we briefly discussed the day’s busy schedule.

At this point, my kids were getting nervous about speaking in front of the news camera, especially because they had to use Japanese. Although they both speak it fluently, they were feeling less confident about public speaking, which I didn’t blame them for at all…it can be intimidating in any language. The cameras started shooting as we got into the car and left the hotel followed by the TV crew’s van.

Okirai Elementary School used to be nestled in a cove along the deeply indented Sanriku coastline. The view from the school’s front yard was breathtaking, with the beach right outside the front door! Behind the school’s building were the steep slopes of woody, forested mountains.  

On March 11th 2011, the dreadful tsunami wave rose up to completely immerse the three-story school building and tore the roof off of the gym. The school was completely destroyed. The school building remains much as it was on this day in June 2012, with mountains of debris piled up in their school yard (see photos below).

津波に破壊された越喜来小の校舎


DSC03075.JPG

Perhaps the most fortunate thing that happened during the tsunami was that all of the students and teachers were able to evacuate, using the emergency exits in the back of the school, to the designated tsunami-safe zone up on the hill. But even the emergency plans could not account for the enormity of this tsunami, and they later had to move even further up the hill to ensure everyone’s safety.  

After the disaster, Okirai students joined the neighboring intact elementary schools for the rest of the year. When the new school year started in April 2012, three schools in the district including Okirai merged into one and 104 students from 1st to 6th grade began to walk the new course of their history as Okirai Elementary.   

アート US-Japan Cultural exchange by children
We were welcomed by the vice principle who had been in contact with me, and by the smiles of many other teachers and students. I could see the excitement and curiosity on the faces of each child toward the visitors from the US. My son and daughter were introduced to each grade’s ( 6th and 4th) classroom where they spent the day.

I went into each classroom to give a power-point presentation titled, “Our Life in the United States,” using lots of pictures and some video clips. As nervous as they were, my son and daughter did a pretty good job during their speaking parts of the presentation. 
 
アメリカの生活を紹介

I showed them the map of the US and California, introduced our town and it’s famous product, almonds. I used lots of pictures from our daily life that included Colony Oak school’s class rooms, PE classes, school assemblies, field trips, as well as some scenes from afterschool activities such as baseball games, the Boy Scouts activities, music practices, etc.

I got an expected, but huge response from the kids when I told them some interesting differences in school life between the US and Japan, such as “we don’t change to indoor shoes when entering the buildings,” and  “we can eat snacks during recess”. They were taken by surprise, wondered why, and were jealous about the snacks.

The kids started to scream when we told them that the menu of schools’ hot lunches includes hotdogs and pizza! It is so ironic that fast food is extremely attractive to the Japanese children when their school lunches offer such healthy, balanced, and tasty meals every day, as my kids can attest.
  
DSC02964.JPG

In return, we asked them some questions. For example, “what is Iwate known for?”  And here is a summary of their answers.

Iwate’s most famous tourist attraction will be Chusonji, a Buddhist Temple in Hiraizumi that was established in 850 by the Fujiwara clan. The most spectacular part of the Temple is the Konjikido, a hall completely covered with Gold. Chusonji is listed as a UNESCO World Heritage Site, to be protected and preserved. 

 
Listed next was a Wanko-soba, the unique style of dining on Soba noodles in Morioka-City. Soba is served in tiny portions (about a mouthful) in a small bowl, and as soon as you finish one bowl, the next one is served. You repeat this until you are absolutely full. There is even a Wanko-Soba competition, in which people compete to see who can eat the most bowls of noodles. The winner may eat 100 bowls or more! 

We cannot forget that Iwate’s pacific coast is famous for providing an abundance of sea products such as salmon, abalone, scallops, seaweed, trout, albacore tuna…you name it! The fishing industry is one of the main means of livelihood in the Sanriku coast region.
The rest of the morning, the children had social studies, PE, and Japanese calligraphy classes. The calligraphy class was specially arranged so that my kids could experience traditional Japanese culture.

At lunch time, my son helped to serve hot lunch in the class room, as you can see in the photo below, wearing an apron and hat. The menu was a rice dish with minced meat and vegetables, soup with mushroom and tofu, salad, and milk. It was delicious and my son helped himself to another bowl of the rice!

DSC03028.JPG

DSC03040.JPG


アート Those who offer help and those who receive it
I had a very nice conference with the principle. He has such an amiable smile that made me feel as if I’d met a friend from a long ago. In our conversation, he particularly emphasized their efforts to bring the school back to normality this year. What does that mean?

Well, after the disaster, the school received an overwhelming amount of donations and assistance from all over Japan and around the world. Besides various donations of money, clothing, stationary, and musical instruments for the school band, lots of different types of recreational assistance/entertainments were offered in the form of sporting events, music concerts, or student exchange programs with schools in different parts of Japan. Such offers were also made by foreign countries like Germany, the US, Switzerland, Cambodia, and more.

The school accepted everything, with appreciation of course, based on the Japanese cultural idea that they have a moral responsibility to graciously accept those offerings during a time of difficulty and national crisis.
Although the school and children needed help and encouragement, they were having a hard time handling all the congenial offers of aid and assistance. The language barrier with many foreign countries also presented a problem; there was certain gap in expectation between recipient and the donor.

Though well-intentioned, accepting so many gifts and donations was time-consuming and quickly caused chaos. The continual disruption of so many unusual events taking place made it impossible to keep a normal school schedule.  As a result, the children were hardly able to concentrate on learning.  Nothing ran smoothly.

no-title


The principle continued. This year, they established the goal to “normalize” school life and to provide the children the undisrupted, stable environment that they deserve. They decided to pick and choose from the outside offerings based on educational value and the benefit for the children, rather than simply accepting everything.

There is a lot to be done and enormous responsibilities on the principal’s shoulders. But most importantly, he wants to bring back the normal school life to the children right now. I saw his strong commitment and passion shining in his eyes and through his friendly smile.

アート Slowly, in the life after the catastrophe
Children in Okirai Elementary were so cheerful, curious, and energetic. No different than any other children that I know. But of course, what I saw was just the surface, a tiny glimpse into their daily lives.  I kept quiet about the topics directly related to the tsunami and its negative impact on childrens’ mental health, as it is a very sensitive issue for people who’ve been victimized.  Instead, I stayed focused on developing friendships and the cultural exchange. But one teacher came up to me, as if he noticed my intention of not asking direct questions, and told me something that I will never forget.
 
DSC02999.JPG

The children saw the very moment when the tsunami wave reached over their school building and swallowed it in no time. It happened when everyone was heading for the higher evacuation zone from the first safe zone, since the first safe zone was not safe enough. It would be impossible to know, unless you were there, how horrifying the surge of the tsunami was. I can only imagine how much fear the children experienced and what kind of emotional and psychological pain they still endure.

Some children lost family members, and others lost their homes. Some families stayed in temporary housing, while others moved out of the town, for various reasons. Some moved because parents lost their jobs and livelihood in the tsunami.  Others moved far away because the mother was too scared to live near the ocean.

The teacher continued. When you are suffering from the impact of a devastating event like a tsunami, it is not necessarily a good idea to move away and start living in an environment that has nothing to do with the disaster. Anyone living through a traumatic event would have serious emotional damage. PTSD, or being continually hounded by the recurring, painful memories or emotions from the horrific event, may cause panic, or result in emotional instability. 

He explained that moving away from the area might shut the door that connects ones’ self to the disaster.  Your pain or emotions then are essentially “flash-frozen” and become locked in the depths of your mind. While moving away may seem or feel easier to deal with on the surface, the pain remains inside.  Once one is living a so-called “normal life”, something like a small quake can trigger the memory of disaster, and the buried pain and emotion may come alive. It can cause panic, or emotional instability.    

True healing would happen gradually in each and every step of one’s life in the community where people support each other, and through the collective process of recovery. Although it is tough to see the damage of the disaster every day, things like watching the debris being removed, regaining a normal school life, and the overall daily progress of the recovery efforts all benefit you in your personal healing.

I found a large sized paining hung on the hallway (see photo below). Sunflowers were the subject with vigorous orange in the background. It was entitled “The Life Shines”. It left an indelible image that still remains bright in my memory.  

廊下に飾られた絵画−タイトルは「命輝く」


After lunch, we had to say good-bye to everyone. My son and my daughter received warm and friendly farewells in each classroom. Children expressed their appreciation and hope and said they “want to continue the exchange,” and “Japan and the US are far away, but we wish our best to you”.

Although it was a relatively short visit, somehow the children were able to feel a connection that transcended the barriers of distance between them, and together created a unique harmony. I felt that anyway.  I cannot express enough how thankful I was to the teachers and students at Okirai Elementary who gave us this wonderful opportunity. And I hope that they are able to progress and move forward in peace as they enjoy every precious moment.

DSC03058.JPG


アート Epilogue
Our journey to Iwate was approaching the end. I was driving back the same way that we came from Ofunato to Ichinoseki. Instead of using the bullet train this time, we were going to take an overnight express bus, which would bring us back to Tokyo by 6am next morning.

Having done everything we had planned, even managing the shooting and interviewing, my son and daughter were finally relieved and quickly fell asleep in the back of the car.I think seeing the disaster-stricken area was quite shocking to them but at the same time, it was touching and also a joy to see the smile of children who have been through tough times. This whole experience will be imprinted in their memories with bright color.

I hope the children at Okirai had fun spending time with us, discovered similarities or differences between two countries, and felt the US and its people a little closer. I think our trip would be fruitful if I had been able to turn an unfortunate event into an opportunity for the children to broaden their capacities to understand and respect each other. 

And I wish from my heart that the children in Okirai will never give up hope in spite of their lifetime challenges in front of them, and hold on to their dreams. And if the children in Okirai, years down the road, look back and remember the day that kids from the United States visited them as one of their happy childhood memories, I would be just so delighted. 

Myself? I certainly gained experiences that I could share once I got back to the US. Although the subtitle of this article “A Journey that Bridges Two Countries” may sound like an overstatement, I feel a bond to each country, as one is my homeland, and the other is now my home.  So this trip was an expression of my desire to connect the two countries in the hearts of the children.   
posted by Oceanlove at 17:58| カルチュラル・エッセイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月02日

アメリカ大統領選における非民主的システムと不公正さと・・・ そして見えてきた希望の光

アメリカ大統領選挙が目前に迫りました。

今回の記事は、大統領選挙に関わる内容ですが、オバマ、ロムニー両候補の選挙戦についてでも、彼らの政策についてでもありません。それらについては、日本のマスコミ報道でもある程度伝えられているので、今さら書くまでもないでしょう。私が書きたいのは、日本のマスコミはもちろん、アメリカの主要メディアでもほとんど取り上げられていない民主主義の根本に関わる問題、「アメリカ大統領選挙の非民主的システムと不公正さについて」です。

私はアメリカに居住を始めて13年になります。アメリカ市民ではないので、選挙権はないものの、大学院で政治学を専攻していた2000年から、4年毎の大統領選挙の模様をじっくり観察し、肌で感じながら、アメリカ政治の理解と分析に努めてきました。私が観察する4回目の選挙となる今回、最も実感していること、それが、一見公明正大に行われているように見える大統領選が、実はいかに不公正で非民主的であるかということです。

そのことをブログでぜひ伝えなければならないと感じ、選挙直前のタイミングとなってしまいましたが、この記事を書き始めました。以下の三つに焦点を当てて分析をしていきます。

1)    二大政党による独占的選挙システムと第三政党
2)    選挙人制度とマジックナンバー270
3)    大統領選テレビ討論会の実態

今回の記事は、選挙を通してアメリカ政治に存在する不公正や民主主義の欠陥をえぐり出す作業であり、それ自体は楽しい作業ではなかったのですが、結論から言えば、この記事を書くためにリサーチをしているうちに、私にはある希望の光が見えてきました。それを最後に記しましたが、ぜひ、皆さんにも知っていただきたいことです。長い記事になりますが、最後までお付き合い下さい。

その(1) 二大政党による独占的選挙システムと第三政党

アートオバマとロムニー以外の大統領候補者

アメリカ大統領選の選挙戦といえば、もっぱら二大政党である民主党と共和党の候補者の対決として報道されます。今回は、現職バラク・オバマ大統領とミット・ロムニー候補、そしてそのランニングメイトであるジョー・バイデン副大統領とポール・ライアン候補です。しかし、2012年の大統領選挙には、いわゆる第三政党(民主・共和党以外の党の俗称)からの候補者やいずれの党にも属さない無党派の候補者が大勢いることをご存知でしょうか?

実は、以下に列記した18の党からの候補者(18名)と、無党派の候補者(5名)を合わせて、23名が立候補しています。党に所属する候補者は各党の予備選で選出され、無党派の候補者は連邦選挙委員会に届出を出すなどし、何れも大統領選挙への立候補を正式に表明した候補者です。

 Libertarian Party, Green Party, Constitution Party, Justice Party, Party for Socialism and Liberation, American Independent Party, Peace and Freedom Party, Reform Party USA, America’s Party,  Objectivist Party,  Socialist Workers Party, Socialist Party USA, American Third Position Party, Grassroots Party, Socialist Equality Party,  Freedom Socialist Party, Modern Whig Party, Prohibition Party

アメリカには、民主党と共和党以外にもこんなにたくさん党があったのかと、そして、こんなに大勢立候補していたのか、と驚いた方もいるのではないでしょうか。

アメリカでは、個人が選挙を通じて政治的考えを表現する自由は、言論の自由などとともに、合衆国憲法修正第一条により、全ての国民に保障されています。これには、投票する権利、国政および地方選挙に立候補する権利、政党を結成する権利、他の大政党と同等の待遇を受ける権利などが含まれます。そして、大統領の被選挙権は、35歳以上であること、合衆国市民であること、14年以上合衆国内に住んでいること、が憲法上の要件です。

ですから、大統領候補が民主党と共和党の2党の候補者しかいないというのはむしろ不自然で、上記のような様々な党から大統領選に出馬する候補者がいて当然なのです。

しかし、現実には二大政党に圧倒的に有利な独占的選挙システムにより、上記の23名の無党派の候補者や第三政党の候補者たちの権利は不当に踏みにじられています。彼らが選挙を通じて政治的考えを表現する自由と機会は奪われ、有権者たちには23名の候補者の名前はおろか、立候補していることすら知られていない状況です。今回の選挙のみならず、アメリカ大統領選挙では毎回このような事態が生じています。

無党派や第三政党の候補者の苦戦の理由はいろいろ考えられます。第三政党は知名度が格段に低いこと、規模が小さく資金力が乏しいのでテレビキャンペーンを張ることが困難であること、新聞や主要テレビ局に軽視され取り上げられないため有権者に情報が届かないこと、などが挙げられるでしょう。

しかし、それらは、どの国の選挙であっても、小政党が抱える困難であり、勢力を拡大するためには何とかして乗り越えていかなければならない試練でしょう。

それ以前の問題として、アメリカ大統領選挙に特徴的なのは、第三政党を不利な立場におとしめている不公正な選挙制度です。その制度のために、多くの州では上記の23名の候補者のうち、実際の投票用紙に候補者として名前が記載されるのはたった4名か、それ以下にすぎません。いったいどういうことでしょうか?

アート立ちはだかる「候補者アクセス」の壁

アメリカの国政選挙において、候補者が立候補の条件を満たし、候補者として正式に認められ、投票用紙に候補者として氏名が記載されることを、「候補者アクセス(Ballot Access)」と呼びます。候補者アクセスを得る要件は各州の法律で定められています。要件の主なものは、一定数の有権者の請願署名や、過去の選挙におけるその党の得票の割合などで、州によりその規定は様々です。候補者たちは、定められた要件を満たし候補者アクセスを得なければ、正式に候補者としては認められず、投票用紙に候補者名が記載されない仕組みになっています。(Wikipedia: Ballot Accessより) 

例えば、アリゾナ州の規定によれば、大統領選挙の候補者が候補者アクセスを得るためには、まず登録有権者2万人分の署名を集めなければなりません。そして、候補者アクセスを維持するためには、実際の選挙で少なくとも5%の得票数を得るか、もしくは、その党への登録有権者数が全有権者の少なくとも1%をあることが要求されます。

いうまでもなく、民主党と共和党は実際の選挙で常に5%以上の得票数を得ていますから、候補者アクセスは毎回自動的に与えられます。しかし、5%の得票に満たない第三政党は、全有権者の1%以上の数の自党への登録者を集めなければなりません。アリゾナ州の登録有権者数は約310万人ですから、3万1000人です。それができなければ2年ごとに2万人分の署名を集めなければなりません。

アリゾナ州では、民主党と共和党以外では、先に述べた18の第三政党のうち、リバタリアンパーティー、グリーンパーティーなど4党が要件を満たし、候補者アクセスを得ています。しかし、その他の党の候補者と無党派の候補者は、要件を満たすことができず候補者アクセスがありません。したがって、投票用紙に候補者として名前が記載されないのです。

また、例えばカリフォルニア州における候補者アクセスの要件は、前回の選挙における党の得票数が全体の2%以上であること、もしくは前回の大統領選挙における全投票数の1%以上の数の有権者による、その党への支持署名を提出すること、と定められています。

カリフォルニアの全有権者数はおよそ2,370万人で、そのうち実際に投票するのは72.3%の登録有権者1720万人です。実際の選挙で、第三政党が全体の2%にあたる34万4000票以上を得票できれば、次回の選挙ではその党に候補者アクセスが認められます。得票数がそれを下回れば、全体の1%にあたる17万2,000以上という数の署名を集めなければなりません。

必要な署名の数は州によって異なり、少ない州ではミネソタ州2千人やケンタッキー州の5千人などから、多い州ではノースカロライナ州4万3600人、メリーランド州6万9500人と大きなばらつきがあります。カリフォルニア州は署名の要求数が最大の州です。(Presidential Ballot Access Requirement for Independent Candidate

このような候補者アクセスの要件の規定は、選挙への立候補に高いハードルを設け、候補者の乱立や冷やかし半分の立候補の出現を防ぐ意図があると考えられています。確かにある程度のレベルのハードルは必要でしょう。しかし、小規模な第三政党や無党派の立候補者にとっては、まずはこの何千、何万人分の登録署名を集めることが大きな関門となります。それだけの署名を集めるためには、大変な時間と人手と資金が必要です。さらには、実際の選挙で、民主党と共和党に食い込んで、州全体の数パーセントを得票し実績として残さなければ、次回の選挙でも署名集めからやり直さなければなりません。

しかも、候補者アクセスはあくまでも州ごとに認められるので、全米で候補者アクセスを獲得するためには、50州全州においてそれぞれの要件を満たさなければなりません。仮にある第三政党の立候補者が、署名の収集により全ての州で候補者アクセスを獲得しようとしたら、全米でおよそ67万5,000人分という膨大な数の署名を集めることが要求されるのです。

アート候補者、有権者どちらにも不公正な「候補者アクセス」規定

2012年の大統領選挙において、先に記した23名の無党派または第三政党の候補者たちの中には、全50州での候補者アクセスがある候補は誰もいません。最大の候補者アクセスがあるのは、リバタリアンパーティーの候補者ゲイリー・ジョンソンの48州です。二番目に多いのが、グリーンパーティーのジル・スタインで47州、続いてコンスティテューションパーティーのバーギル・グッドが42州、ジャスティスパーティーのロッキー・アンダーソンが36州となっています。

他の19名の候補者は、多くの州で候補者アクセスを獲得することができず、それらの州では投票用紙に候補者として名前が記載されません。つまり、候補者と見なされないということなのです。

この候補者アクセスの既定の下では、知名度の低い人物が候補者になることや新党を立ち上げて候補者を擁立するというようなことは、ほぼ不可能といっていいでしょう。「当選することがほぼ不可能」なら話は分かりますが、「立候補すること自体がほぼ不可能」なのです。つまり、アメリカの大統領選挙制度は、州ごとに異なる「候補者アクセス」の要件という、第三政党に一方的に不利となる法的手続きを組み込むことにより第三政党や無党派の候補者による出馬の道を阻む、二大政党による独占的選挙システムです。「候補者アクセス」の規定は、第三政党を事実上選挙のシステムから排除する不公正な制度なのです。

この規定は、候補者のみならず、有権者にとっても同様に不公正な制度です。なぜなら、自分の住んでいる州により、大統領候補者の顔ぶれが異なり、選択肢が狭められるという大きな不公正を生むからです。

例えば、ある有権者がコロラド州かニューメキシコ州に住んでいるとしましょう。仮に今回の選挙では、民主党にも共和党にも投票したくないという場合、他の選択肢としてコンスティテューションパーティーのバーギル・グッドや、リバタリアンパーティーのゲイリー・ジョンソンなどに投票することができます。しかし、隣のオクラホマ州に住んでいる有権者にはその選択肢がありません。なぜなら、オクラホマ州ではこれら第三政党の候補者は候補者アクセスがなく、名前は投票用紙に記載されていないからです。

このように、州によって有権者に与えられる選択肢の格差は大きく、ジョージア州は、1912年以来、二大政党以外の候補者の名前が投票用紙に載ったことがないという、最も閉ざされた州のひとつです。一方、候補者アクセスの要件が緩和なことで知られるコロラド州では、すでに5つの政党(二大政党と3つの第三政党)の候補者がアクセスを得ていますが、さらに小規模の第三政党の候補者も、出馬の意思表明書を提出し、500ドルを州に支払うことで投票用紙に名を連ねることができます。コロラド州では2008年の選挙に続き、二大政党・第三政党・無党派合わせて計16名(アメリカ選挙史上最多)の候補者名が記載されることになります。(Ballot Access News

民主主義の根幹である大統領選挙で、全米の全ての有権者に、平等に候補者の選択肢が与えられていないという、不公正がまかり通っているのです。これはまさに、アメリカの民主主義に巣食っている致命的な欠陥といえるのではないでしょうか。

このような不平等な状況に対し、かつてリバタリンパーティーから大統領選に出馬したロン・ポール連邦下院議員は、現行の規定が、「候補者たちが様々な政策を自由に有権者に訴える機会を著しく奪っている」とし、候補者アクセスの規定の廃止・改善を訴えました。そして、州ごとに要件が異なり、無党派や第三政党および有権者にとって不平等な規定を廃止し、全国一律な公正な基準を設けることを盛り込んだ法案「Voter Freedom Act」を提出しましたが、法制化には至らず、改善されないまま現在に至っています。

かつて共和党に属し、現在はコンスティテューションパーティーの副大統領候補のジム・クライマーは、「選挙は、自由で公平でなければならない。しかし、投票用紙に名前を載せるのにこれほどたくさんのハードルを越えなければならないシステムは自由でも公平もない」と訴えています。

そして、「もし、共和党に留まっていたら、いずれかの選挙で当選し、世に言う“成功”をしていたかもしれない。だが、それは、私が自分の信念を捨て去り、不公正な問題に加担することでしかない」「私の活動は、後世に続くものたちのための基盤づくりだ」と語っています。(For third-party candidates, playing field is uneven by state)
 
その(2) 選挙人制度とマジックナンバー270

さてここで、無党派・第三政党からの候補者23名のうち、多くの州で候補者アクセスを獲得し、二大政党制への挑戦を果敢に続け、全米でも支持が拡大し認知度が高まっている、4名の候補者に注目してみたいと思います。(名前をクリックすると、各候補のホームページへ)

・ゲイリー・ジョンソン/リバタリアンパーティー (Libertarian PartyGary Johnson)
・ジル・スタイン/グリーンパーティー (Green PartyJill Stein)
・バージル・グッド/コンスティテューションパーティー (Constitution PartyVirgil Goode 
・ロッキー・アンダーソン/ジャスティスパーティー (Justice PartyRocky Anderson

この4人の候補者に注目したい理由は、ひとつには、この4名は、大統領選挙で当選するために必要な制度上の条件である「選挙人のマジックナンバー270」を獲得する可能性がある、からです。そして、もうひとつは、実際に270以上を獲得することはなくとも、彼らは二大政党から票を奪って様々な影響を与える可能性のある候補者であるからです。これについて説明するためには、まずアメリカ大統領選挙における「選挙人制度」とマジックナンバー270について解説しなければなりません。

アート選挙人制度のしくみ

アメリカの大統領選挙が、「選挙人制度」(Electoral College)と呼ばれる制度で行われることは、ご存知でしょう。一般的には、アメリカ大統領選挙は、有権者が自分の選ぶ候補者に投票する直接選挙だということになっています。しかし、この選挙人制度の下では、一般投票で得票数の多い候補者が大統領に選ばれるとは限りません。一般の得票数で負けても、選挙人の獲得数で勝った候補が大統領に選出される可能性があるのです。

選挙人制度とは、簡単に言うと、「一般投票による得票数が州ごとに集計され、得票数の多かった候補者がその州の選挙人をすべて獲得し、そして、全体でより多くの選挙人を獲得した候補が正式に大統領として選出されるという制度」です。これだけでは分かりにくいと思いますので、この選挙人制度と、選挙の流れについて、もう少し詳しく説明しましょう。

アメリカ大統領選挙の本選は以下のような手順で行われます。

1)まず、大統領選挙の何ヶ月も前、各党は州の党大会などで、その州に割り当てられた数の選挙人を選びます。選挙人というのは、その党の党員で、これまで政党活動を行ってきた人、党への貢献度が大きかった人などを基準に、指名や選挙で選ばれます。ただし、知事など特定の公職についている党員は対象外となります。

各州に割り当てられた選挙人の数は、「その州が選出する連邦上院議員と連邦下院議員の合計と同数」と定められています。つまり、各州の州人口に基づいた人数になっています。たとえば、ニューヨーク州では下院議員29名上院議員2名、合計31名ですから、選挙人も31名です。そこで、ニューヨーク州では、各党がそれぞれ31人ずつの選挙人を選びます。

選挙人の数が最大なのはカリフォルニア州の55人、最小はモンタナ州、アラスカ州などの3人です。州ではない首都ワシントンDCに割り当てられた3人を合わせ、選挙人は全国で538人と決められています。

2)11月の大統領選挙日、有権者による一般投票が行われ、各候補の得票数が州ごとに集計されます。各州で一番得票数の多かった候補者がその州の勝者となります。

3)各州において、勝者の党があらかじめ選んでおいた選挙人全員が、その州を代表して、12月の中旬に行われる選挙人投票を行い、正式に大統領を選出します。このとき、各州の負けた方の党の選挙人たちは出番はありません。この選挙人投票で、全体(538人)の過半数である270名以上を得票した候補が大統領に選出されます。マジックナンバーの270はこれを意味します。

選挙人たちは、もともとそれぞれが所属する党から選ばれているので、自党の候補に投票することが決まっています。その州で勝った党が、その州に割り当てられた数の選挙人をごっそりさらっていくので、勝者総取りと言われます。ただし、選挙人投票はあくまで形式的なものに過ぎません。12月を待つまでもなく、11月の一般投票で、それぞれの州でどの党が勝つかで、各党の選挙人の総合獲得数が決定され、どちらが大統領になるか判明するのです。

アートPopular Vote(一般得票数) とElectoral Vote(選挙人獲得数)

選挙人制度は、憲法で定められた決まりごとであり、毎回選挙はこの制度のもとに粛々と行われてゆきますが、選挙人制度そのものについて疑問を呈する声はあまり聴かれません。ただ、大手のマスメディアが声高に取り上げないというだけのことであって、この制度に対する批判や、改正すべきだという声は常に存在してきました。

選挙人制度の下では、一般投票の得票数(Popular Vote)で負けても、選挙人の獲得数(Electoral Vote)で勝って、大統領に当選する可能性があることはすでに述べました。過去には、第6代ジョン・クインシー・アダムズ、第19代ラザフォード・ヘイズ、第23代ベンジャミン・ハリソン大統領の例があり、そして最も最近では2000年のジョージ・・W・ブッシュ大統領がそうでした。なぜこういうことが起きるのでしょうか?

各州の選挙人の数にはばらつきがあり、勝った方がその州の選挙人を一挙に持ち去るわけですが、例えば、たまたま選挙人の多い大票田の州でA候補が僅差で勝ち、選挙人の少ない他の多くの州ではB 候補が大差で勝ち続けた場合、一般得票数の総計ではB候補が勝っても、選挙人の多い州を制したA候補が当選することがあり得るのです。

アートブッシュ対ゴア事件

民主党のアル・ゴア候補と共和党のジョージ・W・ブッシュ候補が接戦を繰り広げた2000年の大統領選では、一般投票では、ゴアが5099万9897票、ブッシュが5045万6002票と、ゴア候補が勝っていましたが、選挙人投票では、ゴア266票、ブッシュ271票と、わずか5票の差でブッシュが勝ち、大統領に選ばれました。

実は、この選挙では、フロリダ州を除くすべての州の一般投票の結果が出た時点では、選挙人の総獲得数はゴア(266票)に対し、ブッシュ(246票)とゴアが勝っていました。残るは大票田のフロリダのみ。フロリダ州の選挙人は25人ですから、ここで勝てば、ブッシュが逆転勝利をするという事態にアメリカ中が緊迫していました。

ところが、フロリダ州における一般投票の集計に問題が生じ、一部の投票用紙が集計に加えられず、手作業による再集計も中止されるという事態に発展しました。ブッシュ側の不正の疑惑が取りざたされ、ゴア候補への票が正しくカウントされなかったとして訴訟にまで持ち込まれました。結局、州の州務長官はフロリダ州の一般投票ではブッシュが537票差でゴアに勝利したとする最終確定結果を発表し、ゴア候補は敗北を認めるざるを得なかったのでした。

後味の悪い結果となったこの選挙、ブッシュがフロリダの選挙人25人を全て獲得して計271人とし、選挙人の数で勝負をひっくり返して当選したのでした。(ブッシュ対ゴア事件)     

少し話題がそれましたが、この選挙人制度というのは、一人一票を持つ有権者の意志が正確に反映されない制度であるということです。たとえ州の一般投票の結果が51%対49%であっても、51%で勝った党が選挙人を全て獲得し、その州の意思を代表することになります。つまり、その州の49%の有権者の意志はまったく反映されないということになるのです。ですから厳密には、アメリカの大統領選挙は、よく言われているような有権者が大統領を選ぶ直接選挙ではなく、一般投票で選ばれた選挙人が大統領を選ぶ間接選挙ということになります。

アート選挙人270のマジックナンバー

話を少し戻しますが、先ほど挙げた第三政党の4名の候補者は、大統領選挙で当選するために必要な制度上の条件−選挙人のマジックナンバー270−を獲得する可能性がある、と書きました。

ここで、候補者アクセス(Ballot Access)の話を思い出してください。各候補は、候補者アクセスを得ている州でのみ投票用紙に名前が記載され得票数がカウントされる決まりでした。もし、第三政党の候補者が州の得票数で一位になった場合、ルールにのっとり第三政党がその州の選挙人を全て獲得します。その可能性は小さいとしても、ゼロではないわけです。仮に、同様のことが複数の州で起こり、獲得した選挙人の数の合計が270を超えれば、その第三政党の候補者が大統領に当選します。

というわけで、アメリカ大統領選挙において、第三政党の候補者は、候補者アクセスがある州の選挙人の合計数が270を超えた場合、ルール上、初めて意味のある候補者の一人として見なされるわけです。それが、第三政党の候補者の位置づけであり、そのマジックナンバー270を超えているのが、上記の4人なのです。

あらためて、4人の候補者を簡単に紹介しましょう(カッコ内は、候補者アクセスのある州と、選挙人の合計数)。

【ゲイリー・ジョンソン/Libertarian Party(49州515人)】 実業家、前ニュー・メキシコ州知事でリバタリアン主義者。財政的保守主義(政府予算を最小限度に抑える)、外交政策は他国への不干渉主義をとり、また政府は個人に対する干渉をすべきでないとする立場を明確にしている。

【ジル・スタイン/Green Party(47州447人)】 マサチューセッツ州出身の内科医で、大統領候補者中で一番リベラル。再生可能エネルギーや環境問題への取り組みによる雇用増進を軸にした、グリーン・ニューディール政策を掲げ、軍事費の30%削減、海外派兵アメリカ軍の撤退、キャピタルゲインや高額不動産への増税、医療を平等に受ける権利などを訴えている。

【バーギル・グッドConstitution Party(42州369人)】 元バージニア州選出連邦下院議員。どちらかというと保守派。アメリカ国民の雇用を第一とし、労働者としての移民の受け入れ反対を明言(ヒスパニック票を失う恐れから、オバマ、ロムニー共に避けている政策)。

【ロッキー・アンダーソンJustice Party(36州271人)】 元ソルトレイク市長。弁護士として、国内外で環境、反戦、人権問題等に取り組んできた。昨年まで民主党員だったが、ドナー企業の圧力に屈して政策を曲げる民主党に失望し、新党からの出馬となった。

アート“スポイラー(Spoiler)”という第三政党への言いがかり

この4人の候補者たちは、現実的には、オバマ大統領やロムニー候補にとっての脅威とは言えないでしょう。しかし、第三政党は得票率がたとえ全体の数%程度に過ぎなくても、二大政党の一角に食い込み、票を奪うことにより、各州で民主・共和の勝敗を左右する可能性があるという意味で、決して侮れない影響力を持っています。特に、今回の選挙戦のように民主・共和がきわどい接戦を繰り広げている選挙においては、第三政党に流れるたった1%の票が、民主・共和の何れかに致命的な打撃を与える可能性があるのです。

そんな事情から、第三政党は時に、妨害政党(Spoiler)だというような言われ方をされてきました。つまり、勝つ見込みのない第三政党の候補者への投票は無駄票であるばかりか、民主・共和の得票の行方をかく乱し、妨害するという意味です。特に、民主党支持者の中でも左よりの人々はグリーンパーティーに、また共和党支持者の中の右よりの人々はリバタリアンパーティーに傾倒する傾向があることから、民主・共和両党は第三政党の動きを常にけん制しています。

先ほど、2000年の大統領選挙におけるブッシュ・ゴア事件では、民主党のアル・ゴア候補が537票の僅差でジョージ・ブッシュに破れ、後一歩のところで大統領の座を逃したことを取り上げました。このとき、敗れた民主党支持者たちの不満と憤りの矛先がグリーンパーティーに向けられたのは記憶に鮮明です。彼らの言い分は、民主vs共和の接戦州のフロリダで、グリーンパーティーの候補者ラルフ・ネーダーが97,421票(全体の1.6%)と予想外に得票を伸ばしたために、ネーダーがいなければゴアに投じられていたであろう票が失われ、その結果民主は敗北したという理屈です。

2004年の大統領選では、民主支持者たちからネーダーの立候補をなじる声さえあがりました。これに対し、ネーダーは
「有権者が、自分の選んだ候補者に自由に投票することは合衆国憲法に定められた国民の権利だ。私に立候補をするなという民主党は、私に投票しようとする有権者の権利を否定するものである。」という声明を出し、最再度の立候補を決めたのでした。

ちなみに、ラルフ・ネーダーは(私がもっとも尊敬する人物の一人です)、弁護士、政治活動家であり、70年代からアメリカの環境問題や消費者問題、政治の民主化の先頭に立ち続けてきました。非営利団体のPublic Citizenを設立し、連邦政府や業界に対する批評活動を展開。その活動は、市民の意識改革をもたらし、医療・環境・経済など多分野にわたる市民運動を巻き起こし、アメリカ社会に絶大な影響力をもたらしました。1992年に民主、1996年と2000年には緑の党から、2004年と2008年には無党派で大統領選に立候補しました。

2000年の選挙では、全体で288万3105票(2.74%)を獲得しました。目標としていた5%(次回の選挙で公的選挙資金が提供されるレベル)には届きませんでしたが、多くの州において次期選挙におけるグリーンパーティー選出候補者の認定(Ballot Access)を確実のものとしました。アメリカ史上最も偉大な人物のひとりとも評されています。                                                                                                                                                                                                                                                                                       

その(3) 大統領選テレビ討論会の実態

さて、2012年の大統領選挙。第三政党の候補者の苦戦をよそに、大手マスコミが報道してきたのは、もっぱら民主オバマと共和ロムニーの激戦の様子です。9月頃の各種世論調査の支持率では、オバマが10ポイントほどの差をつけてリードしていましたが、10月に入ってからロムニーが勢いを伸ばし、一時逆転。そして、10月後半以降はほぼ互角の支持率で接戦だと報道されています。

この世論調査の支持率に影響を及ぼし、この一ヶ月ほどマスコミを賑わせてきたのが、全米テレビ生中継で行われる大統領選候補者による公開討論会です。討論会は、以下のような日程で行われました。

第一回目:10月3日。大統領候補の一回目の討論。国内政策中心。
第二回目:10月11日。副大統領候補による討論。外交および国内政策。
第三回目:10月16日。大統領候補による2回目の討論。タウンミーティング形式(*)。外交および国内政策。
第四回目:10月22日。大統領候補による3回目の討論。外交政策中心。

*タウンミーティング形式:態度を決めかねている有権者の代表が、両候補に直接質問をする形式

一回90分間、全部で4回の討論会は、全米11の大手テレビ局を通じて生中継され、毎回およそ6000万〜7000万人の人々が視聴したとされています。
大統候補による討論は、討論後の各テレビ局による視聴者調査などで、どちらの候補者が雄弁だったか、どちらの候補の政策や国の将来像に共感が持てるか、どちらの人物がリーダーとしてふさわしいかなど様々な観点から評価され、勝敗が分析されます。討論会の様子は、連日テレビや新聞各紙を賑わし、そちらが優勢だったか、票の行方は、といった評が延々と続くのです。

しかし問題はここからです。この討論会で激論を交わしたのは、オバマ対ロムニー、そして副大統領候補のジョー・バイデン対ポール・ライアンだけです。他の第三政党の候補は参加していません。正確に言えば、参加していない、のではなく、彼らは「招待されなかった」のです。これはいったい、どういうことなのでしょうか?

アートテレビ討論会を主催するCPD(Commission on Presidential Debates)

アメリカ大統領選におけるテレビ討論会というのは、実は連邦選挙法などによって定められた公式な行事ではなく大統領選討論会実行委員会(仮称)、
CPDCommission on Presidential Debatesという民間団体が主催し、大統領候補を招待して開催しているイベントなのです。CPD主催によるこの討論会は1988年より4年ごとに開催され、CPDは討論の司会や広報活動を行ってきました。

大統領選候補者によるテレビ討論会がはじめて行われたのは1960年、ジョン・F・ケネディ大統領とリチャード・ニクソンが対決した選挙です。当時は、アメリカの三大テレビネットワークが共同で主催し、全米のおよそ6600万人がテレビ中継を視聴したといわれています。しかし、テレビ局が討論会のスポンサーとなることには法律上の問題があり、その後3回の大統領選挙ではテレビ討論は行われませんでした。

その後、1976年のジェラルド・フォード対ジミー・カーターの選挙時、League of Women Votersという無党派の非営利団体の主催により、討論会が再開されました。League of Women Votersは、続く80年と84年にも3回連続で主催を行いましたが、1988年の討論会では突然主催を辞退します。

その理由は、当時の大統領候補である共和党のジョージ・ハワード・ブッシュと民主党マイケル・デュカキスの両陣営が、秘密裏に討論会に関する覚書に同意していたことが明らかとなったからでした。覚書には、討論会に参加できる候補者の参加資格、司会や質問をするパネリストの選出、そして演台の高さなど、本来主催者が決定するべき事項が含まれており、それらは決定事項となって主催者側に伝えられたのです。League of Women Votersは「両選挙陣営による要求は、有権者に対する詐欺行為である」として抗議し、討論会の開催を拒否するに至ったのでした。(League refuses to help perpetrate a fraud”

そこに登場したのが、CPDです。実はこのCPDという団体は、表向きは民間の非営利団体、いわゆるNPOですが、その母体となっているのは民主党と共和党の全国委員会で、両党の息のかかった企業や団体がスポンサーとなっています。つまり、実質的に民主・共和両党が運営する団体なのです。CPDの当時の議長は、両党それぞれの全国委員会の委員長だったポール・カークとフランク・ファーレンコフです。取締役会はすべて両党の有力者で占められ、開催日程、場所、ルール、司会者、参加資格などすべてがCPDによって決定されました。

League of Women Votersが主催を拒否した1988年の討論会は、CPDがのっとる形で開催され、それ以来、4年ごとの大統領選討論会はCPDによって開催されてきました。当時、両党の全国委員会は合同会見で、「両党の合同スポンサーにより討論会を開催することは、選挙人によりよい教育と情報機会を提供し、選挙プロセスにおける政党の役割を強化し、そして何よりも討論会をより統一的で恒常的な選挙運動の一部として制度化するという我々政党の責務である」と述べています。(Two Party Debates

要するに、CPDによるテレビ討論会は、民主・共和の両党が、両党による独占的選挙システムを強化する狙いで設けた、両党のためのイベントなのです。二大政党以外の候補者が招かれないのは、そういう理由だからです。

テレビ討論会に招待された唯一の二大政党以外の候補者は、1992年の大統領選挙に立候補し、高い世論支持を得た無党派のロス・ペロー氏です。ペロー氏はこの年の選挙で、一般得票で19%という驚異的支持を集めました。しかし、次の1996年の選挙では、「ペロー氏には現実的に当選する見込みがない」というCPDによる一方的な判断により、討論会への参加が認められませんでした。ペロー氏は、「憲法上の権利の侵害である」として、裁判に持ち込みましたが、不服は認められませんでした。

この一件で世論の批判を浴びたCPDは、この後の2000年、討論会への参加資格の客観的基準として、「全国世論調査で15%の支持がある」というルールを設定しました。第三政党にとって15%の世論支持を得ることはほぼ不可能であることから、このルールにより、第3政党からの候補者は、討論会から一方的に排除されることになったわけです。(Commission on Presidential Debates

アートテレビ討論会への批判と抗議運動

テレビ討論会は、候補者が多くの視聴者に直接政策を訴えアピールできる絶好の機会であることは間違いありません。すべての候補者に平等にチャンスが与えられるべきであるという、少なからぬ世論、批判の声は当初から上がっていました。CPDが設けた15%の基準に対しても、第三政党からの猛烈な反発が相次ぎ、街頭での抗議デモや訴訟などが頻繁に起こされてきました。 


2004年には、グリーンパーティーの大統領候補者デイビッド・コブとリバタリアンパーティーの候補者のマイケル・バドナリックが、ミズーリ州セントルイスで開かれていた討論会の会場付近で、第三政党を除外したことに対する抗議デモを行い、警察隊の隊列を破ったとして逮捕される事態も発生しています。これは、まれな例ではなく、ついこの間の第一回目のオバマ対ロムニーの討論会当日にも、グリーンパーティーの大統領候補と副大統領候補の二人が、抗議デモの最中に逮捕され8時間拘束されるという事件が起きていたのです。

2000年の大統領選で、テレビ討論会への参加を阻止されたグリーンパーティーの候補者ラルフ・ネーダーは、「世論調査で15%の支持という基準は、第三政党を討論会から排除し、第三政党からの声を抹殺するために設けられた基準である」「民間企業がスポンサーとなっている討論会は連邦選挙運動法に違反する」として、連邦裁判所に裁判を起こしました。

 これに対し、ワシントン巡回裁判所は2005年、連邦議会は連邦選挙委員会(FEC)に相当の裁量権を与えており、裁判所はFECの認識を覆すことはないと最終判断を下し、ネーダーを退けました。FECの認識とは、「第三政党は、CPDが民主党選挙委員会と共和党選挙委員会に監督されている確たる証拠を提示できていない」、また、「CPDは第三政党の候補者が討論会に参加すべきでない理由を提供している」というものです。その理由とは、第三政党の候補者や支持者によるキャンペーンや抗議が過熱し、ライブで行われる討論会を混乱させる恐れがある、というものでした。(United States Court of Appeals For the District of Columbia Circuit Argued May 9, 2005

今年もやはり、テレビ討論をめぐって裁判が起こされました。リバタリアンパーティーのゲイリー・ジョンソンが、今年9月CPDを相手取り、二大政党による馴れ合いの討論会は独占禁止法に違反すると訴えたのです。独占禁止法という、新たな角度で法律違反を訴える作戦です。法廷の決断は下されておらず、結局討論会への参加はできませんでした。

アメリカ国内には、こういった裁判は無意味だ、という冷ややかな視線があることも確かです。討論会の開催は、民主・共和両党を支持する民間団体が主催しているもので、両党の候補者同士による討論会を行うのは全く彼らの自由である、その計画に第三政党の候補者を入れるか入れないか、参加の基準を決めるのも彼らの自由であるという考え方です。

第三政党側もそのことはよくわかっていて、裁判を起こしても有利な判決が出るとは期待しているわけではないようです。むしろ、裁判に訴えることは話題づくりであり、第三政党の存在を世間にアピールする機会と捉えた彼らの選挙戦略という見方もできるでしょう。

しかし、テレビ討論会からの締め出しに対する批判は、年々高まっているようです。今回初めて、これまでCPDへの献金を行っていた二つの企業・団体が、スポンサーを撤退するという決断を行いました。第三政党のトップを走るジョンソン支持者や選挙監視市民グループなどからの抗議のメールなどが殺到したためです。これらの抗議行動は、少なくとも二つのスポンサーに影響力を与えることができたのです。(Two Sponsors Pull Out From Debates Over Exclusion Of Gary Johnson

アート第三政党候補による討論会

そんな中、10月23日、従来のテレビ討論会の不公正に不満を抱き、より開かれた自由で民主的な選挙を実現させようとする市民グループらが、第三政党の候補者4名による討論会を実現させました。過去に前例のない画期的な企画です。

討論会は、
Free and Equal Election Foundation というNPOが主催し、元CNNのキャスターであるラリー・キング氏が司会を務めました。討論会は、CSPAN(主に議会活動や公共関連の報道を行っている民間の非営利テレビ局)によって中継されると同時に、インターネットで配信されました。オバマ対ロムニーの討論会を中継する大手テレビ局はどこも中継しないどころか、ニュースにさえなりませんでした。

討論会では、オバマやロムニーがまったく取り上げなかった様々な分野にわたる政策が論じられました。中でも、保守かリベラルかに関わらず第三政党の4候補に共通している政策が、イラクやアフガニスタンの米軍の即時撤退と軍事費の大幅縮小です。コンスティテューションパーティーのグッドが「アメリカは世界の警察ではない」と述べると、スタインは民間人の犠牲者を多数出しているドローン(無線操縦機)等による爆撃の禁止を訴えました。

また、気候変動と環境に関する政策にも、大統領選で初めて注目が集まりました。グリーンパーティーのスタインは、旗印のグリーンニューディール政策で環境保護、再生エネルギー業界の振興で2500万人の雇用を生み出すとしたのに対し、ジャスティスパーティーのアンダーソンはアメリカとって長期的な脅威はテロリズムよりも気候変動であるという見解を示しました。

さらには、

・二大政党システムの解体による自由で真に民主的な政治の実現
・候補者アクセス要件の改定を含む選挙制度の改革
・大企業による政治献金で絶大な影響力を振るうPACPolitical Action Committee)の廃止
・市民権の侵害である愛国法(Patriotic Act)の撤廃
・連邦予算の赤字の大幅削減
・富裕層に有利な税制の廃止
・マリファナの合法化や同性婚の合法化の是非
・平等に医療を受ける権利・・・

など、何れも国家的危機であり、国民の生活が直面する課題でありながら、オバマ・ロムニーが一切触れなかったか、なるたけ避けている政策が、次々に議題にあがりました。この討論会の様子は次のサイトから視聴できます。(→Third Party Presidential Debate

アートようやく見えた希望の光

4人の候補がもたらした多様な視点、既成の政治体制や巨大企業に媚びない自由で大胆な発想、そして政治的主義の異なる4人が繰り広げた自由闊達な政策討論を、なんと表現したらよいでしょうか。

オバマ対ロムニーによる、意図的に狭められ硬直したネガキャンの応酬に辟易していたアメリカの有権者たちにとって、それは、まさに重苦しく停滞した大地に吹き渡った清涼なる風ではなかったでしょうか。そして、彼ら第三政党の存在こそ、将来のアメリカを公正で真の民主主義国家へと導く、希望の光と感じられる討論会だったと思うのです。

確かに、これら4名の候補者は、民主党、共和党それぞれからいくらかの票を奪う可能性はあるにしても、二大政党を脅かすようなことにはならないでしょう。支持率でリードしているリバタリアンパーティーでさえ、目標は一般投票で全体の5%の得票に過ぎません(5%は、2016年の大統領選で公的資金が提供される得票率)。しかし、資金規模の壁、知名度の壁に加え、署名や登録者数など候補者アクセスの要件の壁、選挙人制度の壁、大企業スポンサーや主流メディアの偏重の壁・・・様々な壁を乗り越えて、ここまで選挙戦を戦ってきた第三政党の候補者たちに精一杯のエールを送りたい気持ちです。

第三政党から立候補するということ、第三政党を支持するということ、それは二大政党政治への挑戦という途方もないチャレンジです。二大政党政治とは、別の言葉で言えば、アメリカ政治を支配するいわゆるエスタブリッシュメント(既成の権力機構)であり、どちらが政権を担っても、民主主義の根本にかかわる部分、そして、世界における政治的・軍事的プレゼンスでは大きな違いがないことはすでに明白です。

そして、このブログで指摘したように、二大政党政治が、それを現状維持・拡大するための手段として、国政選挙の制度には、第三政党の台頭の可能性を排除する二重三重の不公正な仕組みが組み込まれているのです。残念ながら、多くの有権者はこのことに盲目です。オバマ・ロムニーの接戦に盛り上がる人々は、実は真の民主主義を自ら捨て去り、国民の利益ではなく、企業利益や軍事利益のために機能する二大政党政治システムに、無意識のうちに加担しているといっても過言ではないでしょう。

2012年の大統領選、果たしてどれほどの数の人々が、第三政党を支持する意志を示すのでしょうか?

アメリカの全有権者数はおよそ2億1300万人、実際の投票数は1億4000万票程度になると見られています。第三政党の得票率が、4人合わせて仮に全体の1%だとしても、140万人というおびただしい数の有権者たちが二大政党政治への挑戦を意思表示すことになります。ここに、私はアメリカの希望の光を見るのです。

最後になりましたが、第三政党候補者による二回目の討論会が、選挙の前日の11月5日に開催される予定です。第一回目の討論後の視聴者評で選ばれたグリーンパーティーのスタインと、リバタリアンパーティーのジョンソンが討論に臨みます。超リベラルのスタインと、超保守のジョンソンが、どんな意見をぶつけ合い、互いに第三政党のプレゼンスを高め合うことができるか、興味深く見守りたいと思います。 

posted by Oceanlove at 17:25| アメリカ政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。