2012年05月07日

小沢氏の無罪判決−海外メディアに掲載されたカレル・ヴァン・ウォルフレン氏による日本政治の分析

4月26日、政治資金規正法違反の容疑で強制起訴された小沢一郎・元民主党代表に対して、東京地裁は無罪の判決を言い渡しました。これにより、小沢氏への党員資格停止処分は解除される見通しで、小沢氏の政界への復帰が取りざたされています。

小沢氏の無罪判決のニュースは、ワシントンポスト紙、ニューヨークタイムズなど、アメリカの主要メディアでも報道されました。どの報道も、小沢氏が強制起訴されるに至った表面的な経緯と、政界の実力者の復権の可能性、および今後小沢氏が消費税増税を使命としている野田総理の前にどう立ちはだかるかといった憶測に終始しています。とりわけ目をひかれる部分はなく、日本の大手マスコミの論調をそのまま集約したような内容でした。

そんな中、4月27日、インターネットニュースThe Huffington Post に掲載されたカレル・ヴァン・ウォルフレン氏の「The Significance of Ozawa's Acquital」と題された記事は、主要メディアとは異なった角度から、小沢事件の意味について分析しています。無罪判決の意義のみならず、小沢氏強制起訴の背景にある日本政治の深層部分、2009年の総選挙で政権を獲得した民主党がこれほどまでにもがき苦しむ原因について、これほど鋭く端的に書かれた英文記事を、筆者はこれまで目にしたことがありません。日米主要メディアが報道しない、日本の政治に関するこのような論説が海外メディアから発せられたことに、大きな意義を感じています。以下に、その記事を転載し、筆者の翻訳を添えました。

カレル・ヴァン・ウォルフレン(Karel van Wolferen)氏はオランダ出身の政治学者・ジャーナリストで、著書『人間を幸福にしない日本というシステム』(1994年)は、33万部のベストセラーとなりました。ウォルフレン氏は、日本の官僚支配から政治主導への転換と、対米従属路線からの脱却を訴え、官僚独裁主義を打破する改革者として小沢一郎を高く評価していました。

The Huffington Postは、2005年に始まったインターネットニュース、政治・経済、社会問題、エンターテイメント、ブログなどを含む総合情報サイトで、政治的にリベラルな論説で知られています。政治家や経済専門家、政策研究者からセレブまで、9000人を超えるブロガーによる、広範囲にわたる革新的な論評が掲載されています。

―転載開始―

Karel van Wolferen
"The Significance of Ozawa's Acquittal"
Posted: 04/27/2012 10:04 am

In 1993 he gave the crucial start signal for the reformist movement by leaving the LDP, which had been the mainstay of Japan's de facto one-party system since 1955, and which ruled in name only, leaving actual policy-making in the hands of a dominant (and uncommonly skillfull) group of administrators within the bureaucracy. He had laid down his credo in a book advocating for Japan to become "a normal country" (with a center of political accountability), and eventually brought the various groups of reformist minded politicians together in the Democratic Party of Japan (DPJ), engineering its grand electoral victory in the summer of 2009 that substantially ended the one-party system.

While stirring the imagination of large numbers of reformist-minded Japanese frustrated with the apparent inability of the career officials and their supposed masters in the LDP to have Japan effectively adjust to much changed circumstances at home and abroad, he made automatic enemies among the guardians of Japan's social order who take their task of preserving the status quo of the political structure extremely seriously. Crucial in this context is the fact that the large daily newspapers and the national broadcaster NHK, whose notorious well-nigh uniform presentation of events enable them essentially to create political reality in Japan, have senior editors who share an obsession with the senior career officials to preserve social -- and thus political -- order at all costs.

The DPJ was obviously a big problem in the eyes of these order keepers, and Ozawa was seen as the single biggest individual threat to the half-century-old political system. Its guardians have a powerful tool at their disposal used against politicians who are considered as becoming too big for their boots or, for that matter, entrepreneurs considered too powerfully "maverick" for the health of the system. The public prosecutor, who has great discretionary power in Japan, warns the major newspapers and TV that they are ready to unleash a scandal, and cameras and reporters will be on the spot when the special police team shows up to take the alleged culprit into custody and to carry boxes with supposedly incriminating evidence out of his home or office. In the weeks or months that follow developments of frequently esoteric and incomprehensible detail fill the front pages.

It was entirely predictable that before the summer 2009 general elections, a scandal had to be concocted to prevent Ozawa from becoming prime minister. This happened in the spring when his assistants were alleged to have misreported a financial transaction. A heavyweight parlementarian of the then still-"ruling" LDP remarked at the time that if the Justice Ministry applied the same criteria to all politicians, the Japanese Diet (parliament) would be half empty.

What happened in Ozawa's case was merely the continuation of a character assassination campaign by the mainstream newspapers and elements in the bureaucracy that had begun shortly after the party-political upheaval of 1993. This has been very effective and especially Japanese housewives are said to become disgusted when they see Ozawa's face on their TV screens. In the winter of 2009-10 one was given the impression from newspaper front pages that Ozawa was alleged to have committed mass murder or high treason instead of having connived with his secretaries to what at worst might be seen as an administrative misdemeanor, of a kind that elsewhere in advanced countries would hardly have been noticed. The public prosecutor had to concede not to have found evidence against Ozawa, but the Asahi newspaper (which tends to take the lead in such matters) came with an editorial saying that he was still guilty, and the justice people pulled a never-before-used trick out of their hats. A few years before they had introduced a law based on an arrangement that had originally been established by McArthur's occupation of Japan but was hardly ever invoked. It provides for a special council consisting of ordinary citizens with the power to demand mandatory indictment.

That the judge did not accommodate the officials who used this utterly transparent trick is very good news for Japan, where more than 99 percent of cases brought to trial are decided in favor of the prosecutor. Judicial intimidation can now no longer be seen as an ultimate determinant in Japanese politics. But the story does not end here.

Ozawa's return to the center of Japanese public life and, after the suspension of his membership has been lifted, to the inner folds of the party of which he was the main architect, may augur a restart of an activist DPJ being true to its reformist manifesto with which it gained its great electoral victory in 2009.

The DPJ's first cabinet, led by Yukio Hatoyama, was torpedoed by the senior editors of Japan's media, by sabotage on the part of especially the foreign and defense ministries and, most effectively, by a Washington that had taken Japan's status quo for granted and wanted to nip in the bud the interest of Ozawa and Hatoyama had shown in a serious improvement of relations with China and plans for a regional ASEAN+3 (China, Korea and Japan) economic cooperation. President Obama refused to take Hatoyama up on the latter's repeated suggestions for a meeting to discuss long-term developments in Asia and related matters of common interest. Instead Washington's Japan handlers, now almost exclusively alumni from the Pentagon, drove matters revolving around the relocation of American Marines on Okinawa (which would have prompted an Okinawan uprising) to a head, leading to the resignation of Hatoyama who had been misled by advisers. Beset with problems caused by the fabricated scandal, Ozawa could not steer the new ruling party out of its difficulties, and a demoralized DPJ began to inch close to a split, and to show other signs of gradual disintegration.

The current prime minister, Yoshihiko Noda, mistakenly chosen for neutrality in party matters, has staked his political future on the passage of a law for doubling the consumption tax. Some DPJ vice-ministers have already resigned over this ill-advised decision. Success would mean a great victory for Finance Ministry bureaucrats, the curtailing of whose power was one of the main objectives for the DPJ. Attention has now moved to the possibility that Noda will trigger a break up the DPJ by making common cause with the LDP, which may agree to the tax in exchange for Noda's promise to disband parliament, after which the LDP hopes to regain power through new elections.

Another notable aspect of this story is that the struggle for the soul of government and politics in what remains the world's second- or third-most important industrial country has gone as good as unnoticed by the rest of the world. The very few remaining full-time correspondents based in Tokyo have not found editors interested in such things. Political reporting from Japan, most of it based on how the status quo addicted mainstream Japanese newspapers interpret things, must be seen for what it is: a huge journalistic scandal.


―転載終了―

以下は、筆者による翻訳です。

カレル・ヴァン・ウォルフレン
「小沢無罪判決の意義」

4月26日に言い渡された、日本において最も重要な政治家の、政治資金収支報告書の遅延に関する過失で起訴されていた裁判における無罪判決は、日本にとって、また場合によれば日本の近隣諸国にとっても、極めて重大な意味を持っていると言えよう。およそ過去20年にわたり、小沢一郎は、組織力を持ち、国を事実上運営する中央官僚をよく理解し、政治ネットワークを作り上げていく能力を備え、そして何よりも、日本の政治の根幹にある不名誉な弱点の原因を熟知した政治家であると見なされてきた。そして、また、既得権益と縁のない議員や政治専門家らが長年待ち望んできた、政治改革を成し遂げ得る、ただ一人の政治家だと見なされてきた。

日本の政治は、1955年より自民党による事実上一党体制が続いてきたが、与党とは名ばかりで、実際の政策決定は中央政府の(極めて優秀な)有力官僚たちの手に委ねられてきた。小沢一郎は、1993年に自民党を去り、政治改革に向けて決定的なスタートを切った。小沢は、日本を、“(政治責任を芯に据えた)まっとうな国”へと導くことを政治家としての信条とし、やがて改革の志を同じくする政治家たちを率いて民主党を立ち上げた。そして、その民主党は2009年夏の総選挙で勝利を収め、ついに一党支配を終焉させたのである。

政治改革を求める多くの日本の国民は、国内外の大きな状況変化に対応して国を軌道修正してこなかった中央官僚と、その官僚を使いこなす立場であるはずの自民党政治家たちに憤りを感じてきた。このような国民たちの間に改革への期待が高まる一方で、小沢は、この日本の政治機構を堅持し、社会秩序を執拗に守ろうとする者たちを自動的に敵に回してしまった。この脈略の中で決定的に重要なのは、日本の大手新聞社と公共放送であるNHK−その見事なまでに一様な報道のあり方ゆえに政治の現実を創作してしまうことすらできる日本のマスコミ−の編集主幹たちが、是が非でも既存の社会的・政治的秩序を堅持しようとしている中央官僚と同様の執念を抱いている、という事実だ。

これらの秩序を現状維持したい者たちにとっては、民主党はまことに厄介な存在であり、小沢は半世紀の歴史を持つ政治システムにとって、最大の脅威となる人物とみなされていた。彼らは、そういう厄介者の政治家や、同様に秩序の維持を脅かす“一匹狼”的な先駆者に対して、強力な対抗手段を思いのままに行使することができる。例えば、絶大な裁量が与えられている日本の検察は、大手の新聞やテレビ局にスキャンダルを前もってリークする。すると、特捜部が容疑者の身柄を拘束したり、容疑者の自宅やオフィスから箱詰めされた証拠品らしきものが持ち出される現場に、テレビカメラやリポーターたちが待ち構えているという具合だ。その後、何週間、何ヶ月もの間、およそ謎だらけの不可解な詳細が、新聞のトップページを埋めながら展開されていく。

2009年夏の総選挙以前より、小沢が総理大臣になることを妨げるために、何らかのスキャンダルが仕掛けられるであろうことは容易に予想できた。全ては、その年の春、小沢の秘書が政治資金収支報告書に虚偽の記載をしたとされることから始まったのだが、当時、与党であった自民党の有力代議士は、もし検察が全ての議員に同じ基準を適用したとしたら、日本の国会は半分が空席になってしまうだろうと述べている。小沢のケースは、1993年以来の政治的波乱の中で続けられてきた、主要新聞や一部の官僚たちによる、邪魔な政治家の評判をおとしめて政治的暗殺を謀る作戦に過ぎない。この作戦は非常に効果的で、中でも特に、日本の主婦たちなどは小沢の顔がテレビに映ると嫌気がするというほどであった。

小沢のケースは、最も厳しく見たとしても秘書との結託によるせいぜい事務的な軽犯罪であり、他の先進国ならまず話題にもならないような事案である。にもかかわらず、新聞一面を賑わす記事のおかげで、2009年末から2010年にかけての冬ごろまでには、人々の間に小沢があたかも大量殺人か国家への反逆罪でも働いたかのような印象が広まっていった。検察官は小沢を起訴するに足る証拠がなかったことを認めたが、(この手の問題ではしばしば世論の先頭に立つ)朝日新聞は、小沢は有罪であり、この国の司法は前代未聞の芸当をやってのけたのだという論説を掲載した。その芸当とは、つい数年前、かつてマッカーサー植民地時代に制定された法律である検察審査会法に基づき導入された、検察審査会のことを指す。これまで発動されたのはごくわずかに過ぎないが、これにより検察が起訴しなくでも、一般市民からなる審査会の議決による強制起訴が可能になったからである。

日本では、裁判に持ち込まれる99パーセント以上のケースが検察有利の判決となるのが常だが、今回の件で、裁判官が、明らかで見え透いた策略を企てた官僚たちに便宜を図るようなことをしなかったのは、日本にとって非常に喜ばしいニュースだった。日本の政治において、司法の圧力は、もはや物事を究極的に決定付ける要因ではなくなったのだ。しかし、話はこれで終わりではない。

小沢の党員資格の停止処分の解除、および政治の表舞台への復帰は、小沢自らが立役者である党の所属議員たちにとっては、2009年の選挙を勝利に導いたマニフェストへの立ち返りと、変革の党である民主党の再出発を示唆するものである。

鳩山由紀夫が率いた初代民主党内閣は、日本の大手マスコミの編集主幹と、主として外務省と防衛省による妨害、そして最も効果的だったワシントンの圧力によって退陣を余儀なくされた。ワシントンは、日本が現状維持をすることを当然と見なし、小沢と鳩山が真剣に望んでいた中国との関係改善そして、ASEAN+3(中国、韓国、日本)の地域経済協力構築の計画の芽を摘もうとしたのだ。鳩山は、アジア地域の長期的発展と日米共通の国益に関する問題を議論する機会を設けるよう、度重ねて提案したが、オバマ大統領はそれを受け入れなかった。その代わり、ワシントンの、今ではそのほとんどがペンタゴン出身者で占められるジャパンハンドラーたちが、沖縄の米海兵隊の移転地に関する(強行すれば沖縄県民を蜂起させたであろう)問題をトップニュースに仕立て上げた結果、補佐官らに迷走させられた鳩山は辞任に追い込まれた。しかし、このような仕組まれたスキャンダルによる問題の他にも、小沢は政権党として抱えていた問題を克服することができず、混乱した民主党は分裂寸前となり、様々な面で党の崩壊は徐々に進行していった。

野田佳彦−党内融合のための番狂わせで選出された現総理大臣−は、消費税を二倍に引き上げる法律を通過させることに自らの政治生命を懸けている。この賢明といえない決定に意を唱え、すでに何人もの副大臣が辞任している。財務省の力を低減させることは民主党の主要な目標のひとつだが、消費税増税法案が通過するということは、財務官僚にとって大きな勝利を意味する。今、問題の焦点は、野田が自民党と手を組んで民主党を分裂させる引き金を引くかどうかに移っている。自民党は、国会を解散するという約束と引き換えに消費税増税案に賛成し、解散後の総選挙で勢力挽回を図ろうとするかもしれない。


今回の事件に関するもうひとつの注目すべき点は、世界第
2か第3の主要先進国に留まり続ける国の、政府と政治の中枢にある苦悩が、世界からまったく省みられていないことである。海外メディアのフルタイムの特派員もかろうじて数名東京に残ってはいるが、彼らがこのような記事を書いても興味を持つメディアはない。つまり、現状維持に毒された日本の主要新聞社が解釈した事象を伝えることに尽きる日本からの政治報道は、海外でもそのまま受け止めることが暗黙の了解となっているのだ。これは、とてつもないジャーナリズムにおけるスキャンダルに他ならない。

posted by Oceanlove at 16:02| 日本の政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。