2012年11月16日

A Journey That Bridges Two Countries

Visiting Japan’s Tsunami Disaster Zone

"A Journsy that Bridges Two Countries"


 (To read the original article in Japanese, 

アート Prologue

On March 11, 2011, a powerful, magnitude 9.0 quake hit northeastern Japan, triggering a tsunami with up to 40-meter-high waves, devastating many communities along the eastern coast of Honshu, Japan’s main island. As of September 2012, 329,000 people are displaced, 15,870 victims died, and 2,814 are still missing (photos below were derived from Google Image).

japan-earthquake-tsunami-nuclear-unforgettable-pictures-wave_33291_600x450.jpg

9409610-essay.jpg

I was born in Japan, and am now living in central valley of California with my husband and two children. When the tsunami hit my home country, millions watched in horror as live coverage of the disaster saturated the media.  I hurried to call to my parents who live in Kofu, a provincial capital near Tokyo, and confirmed they were okay, shaken, but okay. 


As the world watched the events unfold, sympathetic people everywhere wanted to help.  Emergency rescue response was coordinated between many countries, and monetary donations started pouring in from around the world.

I think it is a very universal, disturbing feeling to see a disaster of this magnitude affect so many, and yet be unable to help.  It was heartbreaking to see my home country undergoing such a catastrophic event. Children, in particular, are at a disadvantage in situations like this because there is little in their power that they can do to effect change.  We desperately wanted to turn these feelings of helplessness into action. 

My children and the other students at Colony Oak, where my children attend elementary school, were deeply moved with compassion, and decided to write sympathy cards to the children in Japan who might be suffering from the tsunami disaster. This quickly grew into a school-wide outreach effort that included some monetary donations and personal hand-written cards with pictures, prayers, and heartfelt words of encouragement to the children affected by the tsunami. Many students even looked on the internet to find pictures of the Japanese characters for faith or hope to copy down in their personal cards (see photo below).

DSC00774.JPG

They were eventually delivered, via a friend of mine, to Okirai Elementary School in Iwate Prefecture. Being surprised and also very excited to receive the cards from overseas, the children at Okirai wrote back to Colony Oak, which we received a month later.
This sparked the beginning of a friendship and cultural exchange between us and Okirai Elementary.

The crisis that hit Japan was enormous. So was the suffering of the people. As a native Japanese living overseas, I had always kept thoughts and prayers for them in my heart. But when my American friends asked me how things were going over there, I didn’t know how to answer. Over a year after the disaster, it seems that news coverage of the tsunami had almost completely disappeared from the US media.  My knowledge was limited to what I’ve learned from the Japanese news media and internet. I had not seen the area myself, so I didn’t feel like I knew what was going on there, or what things were really like.  

My desire to go there, to see the place with my own eyes, and to document and share the experience with my friends in the US caught hold of me. I wanted to reconnect with the kids at Okirai Elementary and let them know that we still care.  


So in early summer 2012, I contacted the Okirai Elementary school requesting to visit them during our stay in Japan that June. With their friendly acceptance, my wish was taking shape. My children and I were about to visit the disaster stricken area and meet the children at Okirai Elementary.  

This journal is my personal account of memories, thoughts, and impressions while we visited Japan a year and three months after the disaster of 2011. I hope that by sharing this journal, others can see what it was really like to visit Japan’s disaster-stricken land and perhaps get a glimpse into the lives that were forever changed by the tsunami.

アート Our Journey Began…
The summer had started early in California. We celebrated the end of the school year on May 25, 2012 and my children and I flew to Japan the next day.  We have made this trip to visit my family in Kofu, Japan almost every year.  While there, my children attend the local Japanese elementary school. It is a great opportunity for my children to be immersed in the culture, polish their language skills, and get in touch with their Japanese heritage. 

During our stay in Japan in June, we took three days to visit Ofunato in Iwate Prefecture, the Tsunami Disaster stricken area, and made a visit to the Okirai Elementary school. The experience was extraordinarily heartfelt, something that would be remembered for the rest of our lives.

At 8:00am on Wednesday June 20th, 2012, we set off on an 8-hour trip from the nearest station from my parent’s house in Kofu, to Ofunato (780 Miles round trip). To see our travel destination on the map, click Map of Japan.pdf.

From Kofu, we took a rapid train to Tokyo, then boarded a bullet train from Tokyo to Ichinoseki in Iwate Prefecture. Bullet trains are one of the fastest trains in the world, traveling at speeds of over one hundred and eighty miles per hour! This was the first time for my children to ride on a bullet train. Amazingly, it took only two and a half hours to travel 300 miles between Tokyo and Ichinoseki.
 
DSC02895.JPG


We arrived at the Ichinoseki station at 1:30pm. From this point, all rail road systems in the region had been destroyed by the tsunami. The only way to enter the disaster-area was by car. 

I rented a car, and started the two and a half hour drive to Ofunato. The scenery from the window changed quickly from a busy downtown metropolis to countryside, with productive rice paddies, flowing rivers, verdant hills, and mountains with dense forests. Everywhere you looked, you were surrounded by abundant nature and its astonishing green. This is the beautiful Japanese countryside that I’ve known and loved from my childhood.

DSC02914.JPG


DSC02917.JPG


アート Astonishing Rikuzentakada
Route 19 and then Route 343 took us on winding mountainous roads. After enduring many steep grades, twists and turns, we crossed the Kesen River, and finally merged onto Route 340 which led us down to the Sanriku coast on the Pacific Ocean. 

As we drove down the hillside, we saw the disaster zone below us where little remained of civilization, except the tumbled concrete ruins of buildings, and some portions of the main highways.  Everything was flat.  The quite empty-looking urban area swiped mercilessly by the tsunami had been the town of Rikuzentakada.  It had all vanished except debris haphazardly strewn.
 
DSC03091.JPG

We came across a huge abandoned five story apartment building (see photo below). The sight was chilling; all the rooms from the first to fourth floors were empty and dark, their windows and railings were all mangled and missing. It is quite obvious that the tsunami’s wave had reached just below the 5th floor around here. Looking up at that incredible height, I could not help but imagine the tremendously powerful wave. It was unnerving. I felt helpless and stunned. My kids also seemed to be shocked by the sight.
 
DSC02930.JPG

Because the city of Rikuzentakada sits on broad, flat areas of land surrounded by the delta waterways, the tsunami quickly reached up to 4 miles inland. As you can see in the before and after photos below (Rapideye AG Map Produced by JAXA), it completely submersed five square miles (3212 Acres).
 
map of Rikuzentakada.jpg

One of the things that surprised many when the tsunami hit, is how fast and deep the water came rushing in.  Many people were killed before they were able to evacuate to the safe zones on the surrounding hillsides just a few miles away.  Rikuzentakada earned the infamous distinction of being the city the worst hit by the disaster because it had the highest number of victims per capita: of Rikuzentakada’s population of 23,000, 1,795 were killed.

A year and three months had passed since the tsunami, and although most of the debris was removed from the roads and the towns’ lots, enormous amounts remained in tall piles everywhere. Getting rid of it all poses a big challenge. The permanent disposal rate of the debris is only 11%, as the city is running out of space to put it. Because the piles are a mixed bunch of sediments, mud, wood, metal, plastic, food, and all kinds of stuff that used to be a part of everyday human life, the sorting and disposal process is extremely slow-going and difficult.

アート A miracle pine tree
We spotted a tall pine tree, a lone survivor, standing in the distance. There used to be a park known as “Takada Matsubara (Takada pine forest)” stretched about a mile and a half along the beautiful white beach. It was a historic park with 70,000 Japanese Red and Black Pines planted some 300 years ago. People used to visit the park for vacation or just to hang out.
 
DSC03090.JPG

But the tsunami wave uprooted all seventy thousands trees but one. People started to call it a miracle tree, a symbolic figure of survival and hope for the people in the entire disaster-stricken area.
 


It turned out, however, that saltwater had seeped into the roots, irrevocably damaging the tree. In spite of the fervent wishes of the people to preserve it, it became apparent that the tree would not survive. In September 2012, the city decided to cut down the tree and started the process of preservation in order to keep it on display.

Crews began the delicate process of cutting the 270-year-old tree into nine different sections, removing large branches by crane. They plan to hollow out the tree trunk now, and insert a carbon spine inside after treating the wood. They will replace the original branches with prastic replicas, before returning the pine to its original place next Febuary, just shy of the second anniversary of the disaster. A Facebook page was launched in July to raise money for the preservation project, which was estimated to cost 150 million yen (about 1.8 Million US dollars).


アート The Process of Rebuilding
 
The city’s reconstruction plan has just begun.  It aims not just to rebuild, but also to make improvements for a safer, more efficient, and disaster-resistant city in the future. The ambitious plan includes the construction of a tide embankment that is 12.5 meters high, raising the ground level of the entire urban area by 5 meters, development of new residential areas on hillsides, and reconstruction of infrastructures such as roads, railroads, and public facilities. 

Rikuzentakada’s proposal for first phase reconstruction grants* through the central government was 13.8 Billion yen (about 170 Million US dollars), of which 11.5 Billion yen was approved. This includes 8.35 Billion yen for construction of public housing, 1.352 Billion yen for rebuilding facilities for agriculture and fishing industries, 217 Million yen for road reconstruction, 124 Million yen for rebuilding and consolidating public schools. Another 22.4 Billion yen (280 Million US dollars) has been allocated to the city as second phase grants for additional reconstruction projects submitted later.  

*In March 2012, the Reconstruction Agency of the central government approved 251 Billion yen (about 3 Billion US dollars) as a first phase grant for the reconstruction projects in 59 cities and towns in seven of the affected prefectures. Another 261 Billion yen was approved in May as second phase grants for 71 cities and towns, and included construction of 2,036 new housing units. Now they are accepting the proposals for third phase grants for more projects.

But this is just a small fraction of the total cost that Japan will be spending on the recovery efforts from this disaster. The central government estimated that the total cost for redevelopment will be 23 trillion yen (288 Billion US dollars), which will be dispersed during the next ten years (this does not include the cost of damages or compensation owed by a nuclear power company).

In Rikuzentakada, after nearly a year of planning, public hearings, and budget approval, its revitalization projects had begun in March 2012. Then the long and involved reconstruction will take up the next 8 years, as they essentially are rebuilding from the ground-up. Until then, people will have to make difficult decisions… some may continue to live in temporary housing, while others may rebuild their homes on their own.  Some may reopen their businesses with the help of government aid, or an entire community may decide to relocate to safer areas on higher lands.

I can only hope the recovery efforts of the people, local communities, and government will be coordinated to go rather smoothly and painlessly.

アート Ofunato - A Ray of Light for the Recovery
Around 5pm, we were turning the final corner of the mountain road and approaching our destination, the fisherman’s town at Ofunato-bay. Ofunato does not have a big, flat area like Rikuzentakada, but has a fishing port along the coastline, mostly centered around the docks where fishing boats and seafood processing plants once dominated the scene. While driving through this sea-side town, we noticed that out our car’s right-side window along the ocean, all the buildings still bore the telltale signs of the devastating tsunami damage.  However out the left-hand window, the side with the mountains, we could tell absolutely no difference in what it must have looked like before the Tsunami. Everything had remained untouched by the devastation.  It was such a stark contrast.

424 people out of 40,000 were killed in Ofunato. The fishing industry, the city’s primary trade, was demolished by the tsunami. One year later, only 30% of fishing businesses reopened. It should be noted that in all, combining all coastal regions, a total of 300 fishing ports, 19,000 fishing boats, and over 700 seafood processing facilities were severely damaged by the tsunami. It is estimated that 814 Billion yen (about 10 Billion US dollars) was lost in the entire fishing industry.

The hotel that we stayed in didn’t escape the tsunami’s wave that reached the top of the third floor. Yet, the damage had been quickly repaired, remodeled, and readied for their grand re-opening a short while ago. Reception areas in the hotel were very neat and stylish. I heard that there are only a few hotels currently open in Ofunato, and they are all booked up by the workers of businesses related to reconstruction projects. I was lucky to be able to book one room two weeks ago.   

It was past 6pm, and we were all hungry. We decided to go to the “Yatai-mura”, a food stand village that was just a few blocks from the hotel. I had heard of this village on the TV news that it had been built of simple, prefabricated structures lined up side-by-side, and all gathered together in one square. It was getting darker outside. The sign at the front gate, “Welcome to Yatai-mura, Ofunato!”, was ablaze with red Japanese lanterns, beckoning customers with their warm glow.

DSC02951.JPG


In this square, some 20 restaurants such as noodle shops, Sushi restaurants, and bars, had reopened their businesses. The light streaming out of each shop had the alluring appeal of an old familiar town. In one shop, we saw a few customers sitting at the counter, enjoying their chilled beer. They were construction workers still in their work clothing, some locals, and perhaps visitors.    

軒を並べる屋台村の店舗

 
This restaurant-village is run by Yatai-mura Limited Liability Business Partnership, a group of restaurant owners who lost their businesses in the tsunami. Facing difficulties in obtaining single-business loans or financing from banks, they pooled their resources from individual and corporate investors all over Japan, and created a partnership to build the village and start running their businesses. The restaurant square offers a centralized place for the community, and is an essential part of reviving this fishing town’s industry.

We chose the Soba noodle shop for our dinner. The master, or owner, welcomed us with a smile, but I imagine he was probably wondering “who are those strange customers?” Obviously, they don’t have tourists coming back to the area yet, especially ones with children. My kids ordered a cold soba noodle and tofu dish, and I ordered “Tendon”, the tempura over rice.

DSC02941.JPG


The master was very quiet, but kept company with us while cooking behind the counter. He told us that his home was safe but he’d lost his restaurant in the tsunami. Now he runs this shop alone. I was curious to learn more about his personal story, but I didn’t want to intrude by asking too many questions.

Filled with delicious, heartfelt food, we left the village. Now the light of village glowed even brighter in contrast to the darkness outside, and was attracting more people to stop by. I hope their businesses become successful with lots of customers as the fishing industry regains its prominence.             

アート Visiting the Okirai Elementary School
On June 21st, our day began at 6am. We packed up, had breakfast at the hotel restaurant, and were ready by 7:30am.On our agenda that day, a crew from TV Asahi, a Japanese nation-wide network TV station, was planning to come and film us while visiting the school. They wanted to cover the story about friendship and cultural exchange, as children from the US visit a Japanese school in the disaster-stricken area. We met the whole TV crew: the director, the reporter, camera man, and sound crew, at the hotel lobby, where we briefly discussed the day’s busy schedule.

At this point, my kids were getting nervous about speaking in front of the news camera, especially because they had to use Japanese. Although they both speak it fluently, they were feeling less confident about public speaking, which I didn’t blame them for at all…it can be intimidating in any language. The cameras started shooting as we got into the car and left the hotel followed by the TV crew’s van.

Okirai Elementary School used to be nestled in a cove along the deeply indented Sanriku coastline. The view from the school’s front yard was breathtaking, with the beach right outside the front door! Behind the school’s building were the steep slopes of woody, forested mountains.  

On March 11th 2011, the dreadful tsunami wave rose up to completely immerse the three-story school building and tore the roof off of the gym. The school was completely destroyed. The school building remains much as it was on this day in June 2012, with mountains of debris piled up in their school yard (see photos below).

津波に破壊された越喜来小の校舎


DSC03075.JPG

Perhaps the most fortunate thing that happened during the tsunami was that all of the students and teachers were able to evacuate, using the emergency exits in the back of the school, to the designated tsunami-safe zone up on the hill. But even the emergency plans could not account for the enormity of this tsunami, and they later had to move even further up the hill to ensure everyone’s safety.  

After the disaster, Okirai students joined the neighboring intact elementary schools for the rest of the year. When the new school year started in April 2012, three schools in the district including Okirai merged into one and 104 students from 1st to 6th grade began to walk the new course of their history as Okirai Elementary.   

アート US-Japan Cultural exchange by children
We were welcomed by the vice principle who had been in contact with me, and by the smiles of many other teachers and students. I could see the excitement and curiosity on the faces of each child toward the visitors from the US. My son and daughter were introduced to each grade’s ( 6th and 4th) classroom where they spent the day.

I went into each classroom to give a power-point presentation titled, “Our Life in the United States,” using lots of pictures and some video clips. As nervous as they were, my son and daughter did a pretty good job during their speaking parts of the presentation. 
 
アメリカの生活を紹介

I showed them the map of the US and California, introduced our town and it’s famous product, almonds. I used lots of pictures from our daily life that included Colony Oak school’s class rooms, PE classes, school assemblies, field trips, as well as some scenes from afterschool activities such as baseball games, the Boy Scouts activities, music practices, etc.

I got an expected, but huge response from the kids when I told them some interesting differences in school life between the US and Japan, such as “we don’t change to indoor shoes when entering the buildings,” and  “we can eat snacks during recess”. They were taken by surprise, wondered why, and were jealous about the snacks.

The kids started to scream when we told them that the menu of schools’ hot lunches includes hotdogs and pizza! It is so ironic that fast food is extremely attractive to the Japanese children when their school lunches offer such healthy, balanced, and tasty meals every day, as my kids can attest.
  
DSC02964.JPG

In return, we asked them some questions. For example, “what is Iwate known for?”  And here is a summary of their answers.

Iwate’s most famous tourist attraction will be Chusonji, a Buddhist Temple in Hiraizumi that was established in 850 by the Fujiwara clan. The most spectacular part of the Temple is the Konjikido, a hall completely covered with Gold. Chusonji is listed as a UNESCO World Heritage Site, to be protected and preserved. 

 
Listed next was a Wanko-soba, the unique style of dining on Soba noodles in Morioka-City. Soba is served in tiny portions (about a mouthful) in a small bowl, and as soon as you finish one bowl, the next one is served. You repeat this until you are absolutely full. There is even a Wanko-Soba competition, in which people compete to see who can eat the most bowls of noodles. The winner may eat 100 bowls or more! 

We cannot forget that Iwate’s pacific coast is famous for providing an abundance of sea products such as salmon, abalone, scallops, seaweed, trout, albacore tuna…you name it! The fishing industry is one of the main means of livelihood in the Sanriku coast region.
The rest of the morning, the children had social studies, PE, and Japanese calligraphy classes. The calligraphy class was specially arranged so that my kids could experience traditional Japanese culture.

At lunch time, my son helped to serve hot lunch in the class room, as you can see in the photo below, wearing an apron and hat. The menu was a rice dish with minced meat and vegetables, soup with mushroom and tofu, salad, and milk. It was delicious and my son helped himself to another bowl of the rice!

DSC03028.JPG

DSC03040.JPG


アート Those who offer help and those who receive it
I had a very nice conference with the principle. He has such an amiable smile that made me feel as if I’d met a friend from a long ago. In our conversation, he particularly emphasized their efforts to bring the school back to normality this year. What does that mean?

Well, after the disaster, the school received an overwhelming amount of donations and assistance from all over Japan and around the world. Besides various donations of money, clothing, stationary, and musical instruments for the school band, lots of different types of recreational assistance/entertainments were offered in the form of sporting events, music concerts, or student exchange programs with schools in different parts of Japan. Such offers were also made by foreign countries like Germany, the US, Switzerland, Cambodia, and more.

The school accepted everything, with appreciation of course, based on the Japanese cultural idea that they have a moral responsibility to graciously accept those offerings during a time of difficulty and national crisis.
Although the school and children needed help and encouragement, they were having a hard time handling all the congenial offers of aid and assistance. The language barrier with many foreign countries also presented a problem; there was certain gap in expectation between recipient and the donor.

Though well-intentioned, accepting so many gifts and donations was time-consuming and quickly caused chaos. The continual disruption of so many unusual events taking place made it impossible to keep a normal school schedule.  As a result, the children were hardly able to concentrate on learning.  Nothing ran smoothly.

no-title


The principle continued. This year, they established the goal to “normalize” school life and to provide the children the undisrupted, stable environment that they deserve. They decided to pick and choose from the outside offerings based on educational value and the benefit for the children, rather than simply accepting everything.

There is a lot to be done and enormous responsibilities on the principal’s shoulders. But most importantly, he wants to bring back the normal school life to the children right now. I saw his strong commitment and passion shining in his eyes and through his friendly smile.

アート Slowly, in the life after the catastrophe
Children in Okirai Elementary were so cheerful, curious, and energetic. No different than any other children that I know. But of course, what I saw was just the surface, a tiny glimpse into their daily lives.  I kept quiet about the topics directly related to the tsunami and its negative impact on childrens’ mental health, as it is a very sensitive issue for people who’ve been victimized.  Instead, I stayed focused on developing friendships and the cultural exchange. But one teacher came up to me, as if he noticed my intention of not asking direct questions, and told me something that I will never forget.
 
DSC02999.JPG

The children saw the very moment when the tsunami wave reached over their school building and swallowed it in no time. It happened when everyone was heading for the higher evacuation zone from the first safe zone, since the first safe zone was not safe enough. It would be impossible to know, unless you were there, how horrifying the surge of the tsunami was. I can only imagine how much fear the children experienced and what kind of emotional and psychological pain they still endure.

Some children lost family members, and others lost their homes. Some families stayed in temporary housing, while others moved out of the town, for various reasons. Some moved because parents lost their jobs and livelihood in the tsunami.  Others moved far away because the mother was too scared to live near the ocean.

The teacher continued. When you are suffering from the impact of a devastating event like a tsunami, it is not necessarily a good idea to move away and start living in an environment that has nothing to do with the disaster. Anyone living through a traumatic event would have serious emotional damage. PTSD, or being continually hounded by the recurring, painful memories or emotions from the horrific event, may cause panic, or result in emotional instability. 

He explained that moving away from the area might shut the door that connects ones’ self to the disaster.  Your pain or emotions then are essentially “flash-frozen” and become locked in the depths of your mind. While moving away may seem or feel easier to deal with on the surface, the pain remains inside.  Once one is living a so-called “normal life”, something like a small quake can trigger the memory of disaster, and the buried pain and emotion may come alive. It can cause panic, or emotional instability.    

True healing would happen gradually in each and every step of one’s life in the community where people support each other, and through the collective process of recovery. Although it is tough to see the damage of the disaster every day, things like watching the debris being removed, regaining a normal school life, and the overall daily progress of the recovery efforts all benefit you in your personal healing.

I found a large sized paining hung on the hallway (see photo below). Sunflowers were the subject with vigorous orange in the background. It was entitled “The Life Shines”. It left an indelible image that still remains bright in my memory.  

廊下に飾られた絵画−タイトルは「命輝く」


After lunch, we had to say good-bye to everyone. My son and my daughter received warm and friendly farewells in each classroom. Children expressed their appreciation and hope and said they “want to continue the exchange,” and “Japan and the US are far away, but we wish our best to you”.

Although it was a relatively short visit, somehow the children were able to feel a connection that transcended the barriers of distance between them, and together created a unique harmony. I felt that anyway.  I cannot express enough how thankful I was to the teachers and students at Okirai Elementary who gave us this wonderful opportunity. And I hope that they are able to progress and move forward in peace as they enjoy every precious moment.

DSC03058.JPG


アート Epilogue
Our journey to Iwate was approaching the end. I was driving back the same way that we came from Ofunato to Ichinoseki. Instead of using the bullet train this time, we were going to take an overnight express bus, which would bring us back to Tokyo by 6am next morning.

Having done everything we had planned, even managing the shooting and interviewing, my son and daughter were finally relieved and quickly fell asleep in the back of the car.I think seeing the disaster-stricken area was quite shocking to them but at the same time, it was touching and also a joy to see the smile of children who have been through tough times. This whole experience will be imprinted in their memories with bright color.

I hope the children at Okirai had fun spending time with us, discovered similarities or differences between two countries, and felt the US and its people a little closer. I think our trip would be fruitful if I had been able to turn an unfortunate event into an opportunity for the children to broaden their capacities to understand and respect each other. 

And I wish from my heart that the children in Okirai will never give up hope in spite of their lifetime challenges in front of them, and hold on to their dreams. And if the children in Okirai, years down the road, look back and remember the day that kids from the United States visited them as one of their happy childhood memories, I would be just so delighted. 

Myself? I certainly gained experiences that I could share once I got back to the US. Although the subtitle of this article “A Journey that Bridges Two Countries” may sound like an overstatement, I feel a bond to each country, as one is my homeland, and the other is now my home.  So this trip was an expression of my desire to connect the two countries in the hearts of the children.   
posted by Oceanlove at 17:58| カルチュラル・エッセイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月25日

被災地とアメリカをつなぐ旅

カリフォルニアの学校は、5月末に終了式を迎え夏休みに入る。今年も子供たち(長男・小6と長女・小4)と共に、山梨県甲府市の実家に一ヶ月ほど帰省した。この6月の帰国は、子供たちが日本の小学校に通い学ぶことのできる貴重な機会で、ほぼ毎年恒例となっている。

今回の帰省中、私たち3人は、生涯の思い出となるであろう、心を震わせられる旅を経験した。被災地、岩手県大船渡市にある小学校を訪ねる2泊3日の旅だ。甲府から大船渡までは片道約630キロメートル。甲府から特急あずさ、東京からは新幹線を乗り継ぎ、被災地入りはレンタカーを使う。到着まで所要時間8時間の道のりだ。
 
DSC02895.JPG


新幹線に乗るのは、子供たちは初体験だ。東京から一ノ関までは約2時間半。地図で確認すると、東京から約450キロ。アメリカではこれくらいの距離なら車で移動が当たり前だが、5時間はかかる。子供たちは、文字通り飛ぶように過ぎ去る景色に、しばし言葉もなく見入っている。

午後1時過ぎに一ノ関駅に到着。駅レンタカーで予約しておいたトヨタヴィッツに乗り込み、大船渡までの75キロ、約2時間半のドライブがはじまった。市街地を抜け、北上川を渡ると、車窓の景色は田園と野山の緑一色となった。なんだか、とても懐かしい心に沁みる日本の美しい農村風景だ。
 
DSC02914.JPG
  
DSC02917.JPG

アート陸前高田の衝撃
県道19号そして今泉街道は、曲がりくねった険しい山道が延々と続く。最後の峠を下り、気仙川を渡って国道340号線に出ると、いよいよ広田湾に向かって扇形に広がった三陸の町、陸前高田市だ。彼方に見える海と陸との境界がかすみ、目の前にだだっ広い景色が広がっている。主要道路とところどころに残った鉄筋ビルの残骸、瓦礫の山以外は、無残に掻き消されたような荒涼とした市街がたたずんでいた。

 
DSC03091.JPG


陸前高田は平地が広いため広域にわたり浸水した。そして高台までの距離があり、多くの人々の避難が遅れて被害が拡大した。人口23,000人のうち、犠牲者数は1,795人。人口に対する犠牲者の割合は、被災3県の市町村の中で最大だった。

震災から13ヶ月、道路の瓦礫は押しのけられ市街地はきれいに更地となっているが、いたるところが瓦礫の山だ。土砂などの堆積物が多く、瓦礫処理の進ちょく率は11%と、他の被災地と比較しても低いという。

行く手の右前方に、かの一本松の姿が見えた。海岸沿いに2キロ余りにわたって続いていた高田松原公園の7,000本の松は、津波によって根こそぎ流されてしまった。その中で、助かった奇跡の一本松。それは被災地における生存と希望のシンボルだ。

DSC03090.JPG


しかし、生き延びてほしいという人々の願いとはうらはらに、頭のてっぺんまで茶色く枯れかかった一本松の再生は難しいらしい。最近、市が保存のための募金を募ることにしたという。

 

海に面した国道45号線に出て左に折れる。と、道路わきに5階建てのマンションのような廃墟が二棟見えた。1階から4階まではベランダの柵や窓ガラスが破壊され、室内が暗い空洞となっている。この辺りは4階の高さまで一面津波に覆われたことが一目瞭然だ。その高さに圧倒される。

こうして現場を見ていると、押し寄せる津波のイメージが膨らみ身がすくむ思いがする。子供たちもショックを隠せない様子だ。
 
DSC02930.JPG


陸前高田市の「災害に強い安全なまち」を目指した復興計画はまだ始まったばかりだ。高さ12.5Mの防潮堤の建設、市街地の5メートルのかさ上げ、丘陵地への新しい住宅地の開発、防災性と利便性を兼ね備えた道路・鉄道・公共施設などインフラの整備・・・。この復興計画は、施策の基盤整備と復興展開期をあわせて8年間を目標期間としている。

その間、人々は仮設住宅で暮らしたり、自力で家を再建したり、復興助成金で自営業を再開したり、集落ごと高台への移転をしたり、いろいろな選択を迫られることだろう。国と行政と住民とを挙げた復興が、より迅速で、復興に向かう人々の営みが少しでも痛みが少ないものであるように、心から願わずにはいられない。

アート大船渡、屋台村の復興の明かり
起伏の激しい三陸海岸を陸前高田から大船渡へとつなぐ国道45号線は、午後5時近く、ようやく大船渡湾を見下ろす高台へと出た。湾を右手に見ながら市の中心部へと北上する。両脇の道路沿いの建造物を眺めると、海側は道路や家屋の損傷のあとが激しく、山側は以前からの町並みを残している。

大船渡では、人口約4万人のうち424人が震災の犠牲となった。主な産業である漁業は壊滅的な被害を受け、震災一年で、再開した漁業者の割合は約30%だと聞いている。

宿泊予定のプラザホテルは、海岸に近い被害の大きかった地区にある。周辺の建物はほとんど流されて埃っぽい更地になり、所々に積まれた瓦礫と、枠縁のように残されたアスファルトの道路ばかりが目に付く。そんな殺風景な一角にはあまり似つかわしくない感じで、ホテルの小奇麗な建物はポツリと立っていた。

5階建てのは建物は3階まで浸水したが、すでに損傷部分の修復が終わり新装オープンしている。フロントは、こじんまりとしてはいるが真新しくて瀟洒だ。なんでも、現在大船渡市でオープンしている5つほどのホテル・旅館はどこも復興関係者などで込み合っているそうだ。私は旅行の2週間ほど前に何軒かに電話をしてやっとこのホテルの和室が一室予約できた。

6時過ぎ、近くで食事のできる場所をフロントで聞いたら、ホテルからほんの数ブロックのところにある屋台村を紹介してくれた。そういえば、被災地にできたプレハブ建ての食堂街のことは、少し前にテレビ報道で見たことがある。

夕闇に包まれようとしている被災地の一角。赤提灯でライトアップされた正面ゲートには「ようこそ!大船渡・屋台村」と書かれた看板がかかっている。

DSC02951.JPG

何棟かの平屋の建物に、ラーメン屋、寿司屋、居酒屋など計20件が軒を並べている。各店舗からこぼれる明かりには、自然と吸い込まれるような街の温もりがある。客の数はまだまばらだが、地元の住人に混じって、復興事業の関係者らしき作業服の人々がカウンター席でビールのジョッキを傾けながら談笑している。
 
この屋台村は、大船渡屋台村有限責任事業組合が主催している。津波で店を流された飲食店経営者らの集まりだ。自己資金で店を再開したり融資を受けたりすることは困難なため、全国から個人・企業・団体のサポーターを募り、出資金を屋台村の建設にあて、運営と販売促進を行っている。大船渡の漁業を復活させるためにも、集客力のある飲食店街は欠かせない。(屋台村ホームページ

軒を並べる屋台村の店舗



私たちは、一軒一軒の店先でメニューを丹念にチェックした後、そば屋に入った。おや、珍しい客だな・・・という文句が店主の不思議そうな顔に浮かんでいる。観光で来る人はそんなにいないし、ましてや子供連れなどめったにいないのかもしれない。子供たちは冷たい付けそばと揚げ出し豆腐、私は天丼を注文した。

無口そうな店主は、もくもくと調理をしながらも、ポツリポツリと旅人の私たちの問いかけに答えてくれた。自宅は無事だったけれど、前にやっていた店は流され、一人でこの店を切り盛りしているそうだ。
 

DSC02941.JPG


お腹が満たされ、私たちは屋台村を後にした。外の闇が濃くなり、よりいっそう温かみを増した村の明かりに、人々は引き寄せられるように集う。漁港の再開や産業の開発とともに、訪れる人がどんどん増え、繁盛してほしい。そして店主の皆さんの生活の再建と、町全体の復興につながっていってほしい。いや、この屋台村の明かりが、すでに復興の大きな原動力となっている・・・そんなことをひしひしと感じた夜であった。

アート小学校への訪問
621日、朝7時半にホテルを出発の予定のため、6時に起床、荷物をまとめてチェックアウトし、一階のレストランで朝食を済ませた。

今回の私たちの小学校訪問には、某テレビ局が同行し密着取材をすることになっていた。アメリカの小学生が被災地の小学校を訪れ、互いに交流する様子を報道する、という趣旨だ。7時半には、テレビ局のスタッフがホテルに到着し初顔合わせをした。取材は、私たちがホテルのロビーを出て車に乗り込むところから始まった。取材班を乗せたバンが、私たちのレンタカーを追う形だ。

大船渡市の越喜来(おきらい)小学校との縁は、震災直後、我が家の子供たちが通うカリフォルニア州のコロニーオーク小学校の生徒たちが、被災地の小学生に宛てて励ましと祈りの絵手紙を書いたことに始まる。

募金以外の支援として何かできないか考えた末に、心をこめて書き綴った250通あまりの「アメリカからの手紙」は、知り合いの紹介で、それまでまるでゆかりのなかった越喜来小学校に届けられた。海の向こうからの思いがけない励ましと祈りの言葉に、越喜来小の子供たちはとても喜んでくれたようで、一ヵ月後にはアメリカに返事が届いた。

そんな交流があってから一年余り。震災関連のニュースはほとんど聞かなくなってしまったアメリカで、あの時の子供たちは今どうしているだろうか、という思いが私の中で消えることはなかった。時折、アメリカの人々から被災地の状況について聞かれるが、私自身現地を見たことがないのでまともに答えられない。

私の中で、自分の目で被災した現地を見なければならない、という思いが次第に強くなっていった。是非あの小学校を訪ね、子供たちに会い、そしてそこで見たものをアメリカに持ち帰り、伝えたい・・・。

そんな思いから、6月の帰省に合わせて学校に直接連絡を取り、訪問を依頼した。学校側は快く受け入れてくださり、長男は6年生、長女は4年生の教室に一日体験入学させてもらうという形で実現することになった。

震災前、越喜来(おきらい)小学校は、越喜来湾の入り江の波打ち際が目と鼻の先という絶景の場所にあった。311日、津波の襲来で3階建ての校舎は屋上まで波にのまれ、体育館の屋根もめくれ上がり、完全に破壊されてしまった。校舎の残骸は今もそのまま残り、校庭には瓦礫が山のように積み上げられている。
 
津波に破壊された越喜来小の校舎

 
DSC03075.JPG


しかし、本当に幸いなことに、全校生徒と先生たちは校舎の裏側にある避難通路を通って山の高台に避難し、全員が無事だった。震災後、生徒たちは被害のなかった隣の小学校で一緒に授業を受けていたが、今年の4月からこれら近隣3校が併合され、正式に越喜来小学校として歩みだすこととなった。全校生徒104人。統合前より3割ほど人数が減った。

アート子供たちの日米交流
820分、学校に到着すると、これまで連絡を取り合い準備を進めてくださっていた副校長先生を始め、諸先生方とたくさんの子供たちが元気いっぱいの笑顔で迎えてくれた。一校時目は6年生の教室で、2校時目は4年生の教室でそれぞれ交流の時間となった。私が進行し、長男と長女がアシストする形で、「アメリカでの生活」と題したパワーポイントで作成したプレゼンテーションを見てもらった。
 
アメリカの生活を紹介


カリフォルニア州やコロニーオーク小学校がどこにあるのか地図を見てもらい、街や学校の紹介をする。学校の授業風景やスポーツの活動、ボーイスカウトや様々な課外活動の様子も、カラフルな写真と動画で紹介した。

日本とアメリカの違うところとして、「上履きにはき替えない」「音楽や図工の時間がない?!」「休み時間におやつを食べられる!」などを伝えると、みんな「へえー」「うそーっ、なんでー?」「えーっ、いいなー!!」など、思ったとおりの大反響。

また、アメリカでは給食にピザやハンバーガーも出ると聞いて、ワイワイ大騒ぎに。日本の学校給食では絶対に出ないであろうファーストフードは、彼らにはよっぽど魅力的なようだ。我が家の二人は、日本の給食の方がおかずの種類が多く、毎日いろんなメニューがあって美味しいと証言したが(これは本心なのだが)、まったく納得してもらえない。
 
DSC02964.JPG


私たちからは、「岩手ってどんなところ?」という質問をさせてもらった。さすが6年生はいろいろよく知っている。まずは、2011年に世界遺産に登録された平泉の中尊寺。盛岡のわんこそば。クラスに100杯以上食べた女の子がいたのにはびっくり。それから、宮沢賢治のゆかりの地、三陸のわかめや魚介類が挙げられた。

知っているアメリカ人の有名人は?と聞くと、なんと言ってもレディーガガ。それからマイケル・ジャクソン、スティーブ・ジョブズ、オバマ大統領。トム・クルーズなんて、私たち親世代の人気俳優の名前も出て、びっくり。

交流の時間の後は平常の授業となり、子供たちは社会や体育、家庭科や習字などの授業に参加させてもらった。習字の授業は、アメリカで育つ二人に日本の伝統文化に触れてもらいたい、との先生方の配慮で入れてくださった。

給食の時間は、エプロンを着て配膳もさせてもらった。この日のメニューは、炊き込みそぼろご飯、野菜とキノコと豆腐のスープ、酢の物のサラダ、そして牛乳。私もおいしくいただいた。長男は遠慮なくご飯をお替りしていた。
 
DSC03028.JPG
 
DSC03040.JPG

アート支援する側と受ける側と
校長先生にお話を伺った。人懐っこい笑顔が印象的で、初対面の堅苦しさが全くない。先生が最も強調されたのは、今年は学校の平常化を目指しているということだ。どういうことかというと・・・。

震災後の去年は、全国各地から数多くの様々な支援の申し出があった。「支援を受け入れることも被災地の務め」と考え、それらをすべて有り難く受け入れてきたそうだ。義損金、学用品や衣服、吹奏楽で使う楽器のプレゼントなど物質的な支援のほか、交流型の支援もあった。たとえば、プロのバイオリニストの演奏会、芸人によるコント、九州や沖縄など全国各地の学校との学校間交流・・・。国内のみならず外国からも、ドイツ、スイス、アメリカ、カンボジアなどから支援があったそうだ。

しかし、支援をする側の数は多いがそれを受ける側の学校はひとつ。対応には苦慮した面もあるようだ。震災後の非常事態の中で、授業も変則的になり学校生活が混乱していた時期だ。ただでさえ不安定な日常に支援や交流のイベントが盛りだくさんとなり、落ち着きは取り戻せなかった。交流には手間も時間もかかり、ましてや、外国との交流ということになると言葉の壁があって対応しきれない。支援をする側と、受ける側に期待値のずれがあった。
 
no-title


そこで、今年度からは、平常化ということを第一に考え、できる限り震災前と変わらない普段どうりの学校生活を送ることを目標にすえた。様々なところから支援や交流の申し出があってもすべて受け入れず、そこに教育的価値があり、生徒たちにとって益となるかどうかを見極めたうえで選択的に受け入れることにしたそうだ。

とにかく、子供たちが普通の、ごく当たり前の学校生活を送れるようにすること。被災による様々な困難の中で、子供たちを守り学校全体を導く校長先生の固い決意と熱意が、その笑顔の奥に見え隠れしていた。

アート被災地の暮らしの中でゆっくりと
越喜来小の子供たちは、とにかく元気いっぱいだ。無邪気で好奇心旺盛で、どこの小学生と比べてもなんら変わったようには見えない。もちろん、私が見たものは、子供たちの日常を構成する小さな一片、それもほんの表層部分に過ぎない。

私は今回の訪問は、友好的な交流を目的とし、あえて震災や津波に関する話題には触れないことに決めていた。そんな私の考えを見通したかのように、アメリカからの訪問者を囲んでひときわ賑やかな教室を見やりながら、一人の先生が語ってくれた。
 
DSC02999.JPG


この子供たちは、校舎が丸ごと波に呑まれる様子を目の当たりにしたと。津波警報が出て全員が第一避難所に移動したが、そこも危ないということで、さらに高い第2避難所に移動している最中だった。その場にいて目撃した人でなければ、津波の凄まじさ、怖ろしさはわからないだろう。子供たちがどれほどの恐怖感やショックを味わったのか、今どんな心の傷を抱えているのか私には想像すらできない。

身内を亡くした子供もいれば、家を流され仮設住宅から通っている子供もいる。親の仕事や様々な家庭の事情で町を離れ、遠くの親類のところに避難したり、他県に移り住んだ子供たちも少なくない。子供ばかりでなく、母親が海を見るのが怖くて思い出したくなくて引っ越していった家族もあるという。

先生は続けた。津波の恐怖や大きな心の傷を抱えている場合、思い出したくないからと生活の場を変え、まったく震災とかかわりのない環境に身をおくことは、必ずしも益とならないのだそうだ。

震災との関わりをいきなり断ち切ってしまうと、感情や傷口が急速冷凍され、心の奥に閉じ込められてしまう。表面上は平常な生活を送れていても、ちょっとした地震の揺れや震災を思い起こさせる何かがあると、閉じられていた心のドアが外れ傷が露わになる。パニックを起こしたり精神が不安定になってしまう。

心の癒しは、被災地の暮らしの中でゆっくりと、支え合い、その風景の変化を見届けることでもたらされるのだと言う。震災の傷跡を毎日見ながら生活することは辛いけれども、瓦礫が少しずつ片付いたり、学校生活が平常さを取り戻したり、町の復興が進んだりするのを肌で感じることが、時間はかかるが、心の傷を真に癒すことにつながるのだと。

廊下の壁に飾られた、大きな力強い色彩のひまわりの絵。「命輝く」という題が印象的だった。


廊下に飾られた絵画−タイトルは「命輝く」


アート被災地とアメリカをつなぐ・・・
給食をいただいた後、私たちはそれぞれの教室でお別れの挨拶をした。越喜来小の子供たちからも、アメリカと日本は遠いけどお互いにがんばろう、これからも交流を続けたいなど、励ましや希望の言葉が贈られた。わずかな時間の交流だったが、国の垣根を越えて子供たちの感性が響き合っていたような気がする。

このような機会を提供してくださった先生方と子供たちに心から感謝し、越喜来小の一日一日が平穏で充実した歩みとなるよう祈りつつ、学校を後にした。

DSC03058.JPG

被災地、岩手県大船渡への旅は終わりに近づいた。再びレンタカーで一ノ関へと来た道を戻る。一ノ関からは、深夜11時50分発の夜行バス「けせんライナー」に乗る予定だ。翌朝の5時40分には東京の池袋に着いているだろう。無事訪問の予定をこなし、取材も終えて緊張が解けたのか、二人とも後部座席でぐっすり寝入っている。

被災地の風景と小学校での交流は、衝撃的であると同時に、同年代の子供たちと心がつながる喜びの体験として、我が家の子供たちの胸に克明に刻みつけられたのではないかと思う。

越喜来小の子供たちも、お互いの共通点や違いを発見して驚き、アメリカという国を少し身近に感じてくれたに違いない。そしてもし、彼らの中に、あの日アメリカから訪ねてきたお友達がいた・・・という記憶が、復興への歩みの中の希望のひとかけらとして残り続けてくれたら、こんなに嬉しいことはない。

震災という悲しく困難な出来事を通して出会った両国の子供たちが、今の彼らなりに、お互いを理解しあったり尊重しあったりすることの大切さを知る、ひとつの機会になってくれたらとも思う。

私自身、被災地をこの目で見て、子供たちに会って、アメリカに帰ってから人々に伝えるべき確かなものを得た。

「被災地とアメリカをつなぐ旅」というこのブログのタイトルには、少し大げさだけれども、そんな気持ちが込められている。

posted by Oceanlove at 08:47| カルチュラル・エッセイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月28日

2010年クリスマス、子供たちに伝えたこと

🎨「クリスマス」と「汗と血のにじむ歴史」
さて、前回の記事「ヴィクトリアン・クリスマスの伝統とアメリカの歴史」では、現代に繋がるヴィクトリアン・クリスマスの伝統をご紹介しながら、ゴールドラッシュ、南北戦争、インディアンの最後、鉄道建設と、19世紀後半のアメリカの出来事を駆け足で振り返ってみました。こうして改めて歴史を眺めてみると、おびただしい汗と血が流され何千何万の人々の犠牲の上に、アメリカは変化と発展を遂げ、今の私たちの社会が形作られてれてきたことが分かります。そして、ふと気付きます。このような変化と発展の歴史の只中においても、人々は毎年クリスマスを祝う行事を繰り返してきたのだ・・・と。最前線で戦争を闘った兵士たち、西部開拓の労働者たちやその家族たちは、それぞれどんな思いで毎年クリスマスというひと時を過ごしてきたのでしょうか・・・。

そんなことに思いを馳せながら迎えた、2010年の私たちのクリスマス。各家庭のクリスマスデコレーション、町やショッピングモールを彩る巨大なツリーやイルミネーションは、(不況のさ中にあるとはいえ)究極の豊かさを謳歌する現代のアメリカのミドルクラスの象徴のようです。輝く光を見ていると、どこからともなく湧き上がってくるのが、私たちもまた歴史の只中にいるのだ・・・という思いです。変化と発展は終わったわけではなく、おびただしい汗と血の流れる歴史は21世紀の今も続いているという事実。私たちがこうしてクリスマスを迎えている今現在も、世界のあちこちで戦争や闘争が続いているという事実です。

「クリスマス」と「人々の汗と血のにじむ歴史」。両者は何とも不似合いで、組み合わせて語ることには違和感を禁じえないかもしれません。なんとなくクリスマスムードに水を差すような話には目を背けたいのが人情かもしれません。クリスマスは、家族皆で楽しい時を過ごす伝統の祝日・・・それでいいではないかと。でも私にとって、クリスマスのこの時期ほど、人間社会の様々な矛盾と、その中で人生をどう生きるべきかといった大きな問いを意識しないときはありません。より明るい日差しの下では自らの影がより濃いように、明るく楽しいクリスマスを演出すればするほど、その正反対のもの、影に包まれたものの存在が心に迫ってくるのです。

そこで、私が感じている「人間社会の様々な矛盾」を、「市場主義経済によって生きる矛盾」と「共同体に属する個人の矛盾」の二つに絞ってしばし触れてみたいと思います。

🎨市場主義経済によって生きる矛盾
「市場主義経済によって生きる矛盾」とはどういうことでしょうか。我が家のツリーの下に積まれているとても家族4人分とは思えないプレゼントの山は、消費社会の象徴です。普段から、必要十分なモノに囲まれながら生活している現代のアメリカのミドルクラスの私たちに、もうこれ以上贈り物など必要がない、無駄な消費は止めにしようなどと言えば、クリスマスの楽しみもなくなってしまうかもしれません。しかし、いったいどれほどのモノがいるというのでしょう?現代の私たちは、必要があるから贈っているのではなく、必要はなくても贈る習慣だから贈っています。生活必需品であればクリスマスでなくとも購入するわけで、家電製品にしても日用品にしても、無くても困らないけどあれば嬉しい、生活をより豊かにしてくれるというのが現代の贈り物です。

比べるのもおかしな話ですが、19世紀の労働者なら靴の底が擦り切れてきたけれど今は我慢してクリスマスに新調しようとかいう話だったのが、現代人なら、ゲーム機のニュー・バージョンが出たから買おうとか、彼はゴルフが趣味だからもう一本ゴルフクラブをプレゼントしよう、などという贅沢な話になるわけです。より多機能、より便利、高品質なものにどんどん買い換えたり豊富に揃える、そういう時代です。買って数年しかたっていなくても修理する部品がなかったり、修理するより新製品を買ったほうが安くつく場合さえあり、モノを大切に長く使うという心がけにも、昔ほどの価値はなくなってきています。

しかし、「クリスマスのプレゼントなどいらない」、「こんな無駄な消費は止めにしようではないか」という考え方は、ある意味、私たちの市場主義経済がよって立つ基盤と矛盾します。グローバル経済においては、技術革新や新市場の開拓で売れるモノやサービスを作り続けなければ、企業は淘汰されていきます。企業経営が成り立たなければ雇用が確保できず、人々の生活基盤はたちどころに崩れていきます。

2008年以来の世界的不況で、現在アメリカ全体の失業率は9.3%、カリフォルニア州では12.4%です。親が失業した家庭では、失業手当てで何とか生活を切り詰めて凌いでいますし、家のローンが払いきれずに家を失ってしまった家庭もあります。職探しを数ヶ月、数年続けても再就職できず、子供が4年制大学へ行く道をあきらめ、コミュニティーカレッジへ進学したり、フリーターになったりするケースを身近に見てきました。

アメリカでは従来、小売業界の年間売り上げの25%−40%を占めるのが感謝祭以後のクリスマス商戦でした。この時期に消費者がプレゼントやサービスにどんどんお金を使うことが、雇用の確保につながり、雇用が維持されれば消費にまわる、そうして経済は回り続けてきたのです。つい最近までの多重ローンによる消費や不透明な金融商品の横行など、「度が過ぎた」近年のアメリカの金融システムが大不況を引き起こしたことは疑いの余地もありません。でもそこまで「度が過ぎない」までも、私たちの社会と暮らしの基盤である市場主義経済はイコール利益至上主義で、それによってどんな結果(例えばエネルギー問題、格差の広がり、環境汚染など・・・)がもたらされようと、消費者マインドを狂気的なまでに掻き立てて消費を拡大させていくことが至上命題となるのです。無駄な消費はいらないといってしまえば、それによって立つ社会基盤が崩れる、それが「市場主義経済によって生きる矛盾」です。

ところで、クリスマスには、子供たちが両親からだけでなく、叔父・叔母、祖父母などからもたくさんのプレゼントをもらう習慣のあるアメリカでは、一人の子供が3つも4つも、多ければ10個も20個ものプレゼントの包みを贈られます。これは、同じ消費社会とはいえ日本とは大きく異なり、「プレゼントは何か欲しいものは一つ」といって育てられた私には、特に馴染めない習慣です(このことについては、過去の記事「クリスマスプレゼントをめぐる考察」
(1)驚くべき習慣
(2)プレゼントをめぐる葛藤
(3)見事玉砕!変えられない習慣
(4)葛藤からの開放、そして本当のクリスマスで詳しく書いています。)とにかく、アメリカの子供たちは、何が欲しいのかさえ分からない幼児のうちからおもちゃの洪水を浴びせられ、分別も付かないうちからありとあらゆるモノに囲まれて育っています。

しかし、ファッション、趣味、エンターテイメント・・・快適で満足のいくライフスタイルを送るために、金銭とエネルギーと資源を費やしているのは私たち大人。子供にモノを与えすぎはよくないとか、甘やかせることになるとか、そういう議論はもはや成立しにくくなっています。次々に物を買い替え、使っては捨てて、常に新しい製品を作り出す行為を繰り返すことに、個人としては抵抗を感じていても、全体としては市場主義経済に巻き込まれ、そのシステムは肯定され続けているのが現代の社会なのです。

🎨「共同体に属する個人の矛盾」
もう一つの「共同体に属する個人の矛盾」とは、簡単に言えば、個人は、国家や人種や宗教といった共同体に属する限り、共同体の意思決定から逃れられないというような意味です。

12月25日、米軍駐留が今年で最後となるイラクでは4万8千人、そして今も戦闘や暴動の続くアフガニスタンでは約10万人のアメリカ兵たちがクリスマスを迎えました。オバマ大統領は、クリスマスを過ごしているハワイから、アフガニスタンをはじめ世界各地の米軍基地に駐留する兵士とその家族に向けて、国への奉仕を労う感謝のメッセージを伝えました。また同日、デイビッド・ペトレイヤス米最高司令官が、アフガニスタン西部ファラ州にある米軍基地をクリスマス訪問したこともニュースで大きく伝えられました。全米各地のキリスト教会のクリスマス礼拝でも、軍人とその家族への祈りが捧げられます。アメリカ人にとって、祖国のために戦地でクリスマスを迎える兵士たちへの感謝の気持ちや、その家族らを思う気持ちというのは格別なものがあるのです。

それにしても、キリストの誕生を祝い家族団欒の時を過ごすクリスマスと、人間同士、国同士がいがみ合い殺し合う戦争ほど相反するものが、この世にあるでしょうか。アフガニスタンにおけるアメリカ兵の死亡者は1,424人、他の同盟国の兵士、アフガンの兵士と民間人を合わせたアフガニスタンでの犠牲者数は合計1万9,600人です。イラク戦争では、2003年から7年間でアメリカ兵だけでも4,417人のが死亡しました。同盟国の兵士、イラク人兵士と民間人合わせた犠牲者は90万人を超えると言われています。おびただしい血が流されている事実は、過去の歴史においても21世紀の今も変わりません。

クリスマスや信仰心と戦争を結びつけるなんて変でしょうか?クリスマスに兵士たちの無事を願う気持ちは皆同じ、それでいいのかもしれません。でも、自分の家族や友人さえ・・・アメリカ人なら、祖国を守ってくれるアメリカ兵さえ無事だったらいいとは、誰も言わないでしょう。キリストの救いは白人だけのものではなく、キリストは全ての人々に愛し合いなさいと教えたのではなかったでしょうか?その「全ての人々」には、白人も黒人もインディアンも、外国人も異教徒も、みな含まれているはずではなかったでしょうか?現代のクリスマスは宗教色は薄れ、富める者も貧しい者もキリスト教徒も異教徒も、家族や友人と楽しいひと時を過ごす祝日となりました。ですから、アメリカ兵のためだけでなく、アフガン兵や銃弾の飛び交う町で暮らすアフガンの人々や、世界の貧しい国の人々や、すぐ側にいるホームレスの人々のことを考え、祈るべきではないですか。

神の名のもとに異教徒を迫害し戦う時代は、歴史の彼方に過ぎ去ったと思うのは錯覚で、戦争と切っても切れない人類の歩み。国家権力と結びついたキリスト教が、異教徒を容赦なく迫害してきた歴史は今も繰り返されています。いや、それは違う、これは対テロ戦争なのだと、21世紀の私たちはテロリストという新しい敵と戦っているのだと言われるかもしれません。しかし、テロリストという新しい敵はどのようにして発生したのか、なぜ私たちの敵とみなされているのかということについて、深く考えてみたことはありますか?

戦地に赴いている兵士たちを責めるつもりでは毛頭ないのです。彼らが他の人間に銃を向けているとしても、いったい誰が彼らを責められるでしょうか。自宅の暖かなリビングルームで団欒の時を過ごしている私たちは、自分たちの代わりに彼らを送り出し、直接手を下していないだけだなのです。それが過言というのなら歴史を見てください。インディアンの居住地を奪う虐殺の戦いに直接加わっていなかったとしても、開拓地に住み着いた白人たちは皆インディアンを迫害をした勢力の一部だったことに変わりはありません。兵士たちも、私たち一般市民も国家という共同体の一部なのです。

キリストの教えた愛と救いの教えを信仰しクリスマスを祝いながら、異国に侵略し人を殺す戦争を続ける・・・。なぜ、人類はこんな相反する二つの行為を続けられるのか、そんな素朴な疑問を感じることがあります。でも、それは、私たちがある共同体に属する以上、強力な共同体の意思決定から逃れることはできない「共同体に属する個人の矛盾」です。いや、民主主義国家では、個人の意思が反映されたものが共同体の意思だと言うかもしれません。しかし、民主主義はいつも正しい選択をするとは限らず、時に非情な結果をもたらします。例えば、他国への攻撃が民主主義による意思決定の段取りを踏んだとして、仮に51対49の僅差であっても賛成派が多数であれば、49%の反対の声は歴史にとってはほとんど意味の無いものになってしまうのですから。民主主義の欠陥に私たちはもっと敏感になるべきでしょう。

今日の私たちが戦っているのは、19世紀的な帝国主義や領土拡大を目的とした国家同士の戦争ではありません。豊かな生活を送り続けていくための、エネルギー、地球資源、金融、情報、科学技術などの獲得と支配を目的とした地球の覇権をめぐる争いです。そして今日、国家のみならず、人種、宗教、エリート集団、テロリストといった様々な共同体の意思決定が大きく交錯しています。安全で便利で豊かな生活を送りたいのなら、その共同体は争いを勝ち抜いて地球の覇権を獲得するか、獲得した国の仲間になり対価を払って分け前をもらうかしかない・・・。

個人として戦争反対を主張し、世界中に軍事戦略を展開する共同体(アメリカのような国)を批判することもできますが、その共同体から恩恵を受けているのも個人ですから、そこには明らかな矛盾があります。日本人もアメリカ人も、属している共同体の意思決定から逃れることはできないという矛盾におかれた個人の宿命は同じかもしれません。ただ、付け加えるとすれば、日本は二度と過去の過ちを繰り返すはずが無い、アフガニスタンにいるアメリカ兵は自分たちとは何の関係も無いと思い込んで、伝統とはほとんど関係の無いクリスマスにお祭り騒ぎをしているとしたら、日本人はより一層おめでたい人々かもしれません。

🎨2010年クリスマス、子供たちに伝えたこと
さて、「資本主義社会の矛盾」と「共同体に属する個人の矛盾」、そんなことを考えながらクリスマスを過ごした筆者も、とりわけよい答えを持っているわけではありません。アメリカのクリスマスの習慣を継承し、たくさんのプレゼントを贈ったり贈られたりしました。家族で過ごす時間を大切にし、まだサンタクロースを信じている子供たちに、子供時代の夢のある楽しいクリスマスの思い出を作ってあげるのも親の務めと思います。でも、同時に、クリスマスに私の心の中にある思い−この記事に書いてきたこと−を少しずつ伝えたり、一緒に考えていくことも親の努めだと思います。どんな風に子供に分かるように伝えていくか。世の中の仕組みが分かるようになるのには時間がかかるし、難しい話をしても混乱してしまうだけ・・・。でも、突き詰めていくと、伝えたいことは実はとてもシンプルなことなのです。

私には、アメリカのクリスマスの原形ともいえる記憶があります。子供の頃に読んだローラ・インガルス・ワイルダー作「大草原の小さな家」の物語に描かれたクリスマスです。第二作「プラムクリークの土手で」の物語の舞台は1870年代のミネソタ州の小さな町ウォールナットグローブ。日中の最高気温が氷点下10度程度にしか上がらない厳しい冬、前回の記事に書いた、西部開拓時代のヴィクトリアン・クリスマスの情景が登場します。

主人公のローラは7歳。イブの夜、ローラは家族と共に町の教会のクリスマス礼拝に出かけます。教会には、天井まで届く大きなクリスマスツリーが飾られ、キャンディー・ケインや松ぼっくりのオーナメント、そして機関車のおもちゃや青い目の人形など、様々なプレゼントが吊るされているのです。でも、ローラの目はツリーの上の方に吊るされた暖かそうな、私の記憶ではピンク色の、ケープ(肩にはおる外套)に釘付けになっていました。あれが私のものだったらどんなに素晴らしいだろうと・・・。ミサの終わりに、牧師さんが順番に子供たちの名を呼んでプレゼントを渡してくれます。そして、それが、ローラにプレゼントされたときのローラの喜びようといったら・・・。

物語には、クリスマスにまつわる楽しいエピソードが他にもたくさん出てきます。メアリーはこっそり父さんに毛糸のソックスを編み、母さんはこっそり古い布切れでローラのために人形を作り・・・クリスマス前は家中が秘密だらけになるのです。みんな、自分へのプレゼント以外の秘密はみんな知っていて、黙っているのに四苦八苦します。モノの乏しかった時代ですから、プレゼントはあり合わせの材料を使った手作りのものでしたが、どんなものでも重宝で大切に使いました。布人形のプレゼントをもらったローラは大喜びし、シャーロッテと名づけたのを覚えています。

インガルス一家は、農業を営むつつましい家庭です。父さんのチャールズは開拓者精神の持ち主で、広い農地を求めて当時まだインディアン・テリトリーだったカンザス州からミネソタ州、サウス・ダコタ州へと馬車で移動します。19世紀後半のアメリカ・インディアンと白人の最後の闘争があった時代です。物語にも実際にインディアンと鉢合わせるエピソードがありましたが、争うことはなく、父さんのタバコをインディアンに差し出す場面が記憶に残っています。

厳しい大自然の中、一家を食べさせ子供を養育すること自体決して楽ではなかった農民の生活、しかも、凍て付く冬の現金収入の乏しい生活は、現代の私たちには想像のつかない過酷なものだったに違いありません。にもかかわらず、物語が私たちの心の琴線を爪弾き温かな感動を呼び起こすのは、様々な困難な中でも揺るがぬ信仰心と勇気、そして家族愛を持って生き抜く人々の姿が活き活きと温かく描かれているからなのでしょう。ごつごつした手の陽気な父さんと、いつも優しく賢い母さん、子供たちは両親の愛情にしっかり包まれていました。少女時代の私は、ローラたちへの親しみと異国への憧れが入り混じった気持ちで、夢中で読みふけったものです。

もう一つ、忘れられない下りがあります。正確には覚えていませんが、クリスマスを迎える頃、母さんとローラがこんな会話をするのです。母さんはこう言います。
「クリスマスは、自分のことではなくて、人のことを考え人のために祈る日なのですよ。」
するとローラは聞きます。
「じゃあ、人のために祈っていたら、いつもクリスマスなの?」
「そうですよ、人のために祈るのならば、毎日がクリスマスですよ」

私の記憶に残る、アメリカのクリスマスの原形・・・それは豪華なツリーでもプレゼントでもなく、母さんがローラたちに伝えたこの言葉そのものだったと思うのです。様々な人間社会の矛盾の中でどのように生きるべきか、という問いの答えは、実はとてもシンプルなことだと気付かされます。「人のために祈るならば、毎日がクリスマス」。子供たちに物語の話を伝え、私自身、毎日少しの時間、周りの人や世界の人々のことを考えて祈りたい、そんな思いをあらたにした2010年のクリスマスでした。
posted by Oceanlove at 14:29| カルチュラル・エッセイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月24日

ヴィクトリアン・クリスマスの伝統とアメリカの歴史

🎨ヴィクトリア建築とクリスマス・デコレーション
先週、息子の学校の課外学習に保護者サポーターで参加し、モデスト市のダウンタウンにあるマックヘンリー・マンション(MacHenry Mansion)を一緒に見学しました。マックヘンリー・マンションは、1883年に地元の富豪であり銀行家のロバート・マックヘンリーによって建てられた、ビクトリア様式の瀟洒で美しい2階建ての邸宅です。1972年にモデスト市に寄贈され、大掛かりな修復を経て、外観、内装、調度品なども19世紀後半の当時のままに再現されています。

DSC00511.JPG


室内は1階に応接室、リビングルーム、書斎、ダイニングルーム、キッチン、バスルームなどがあり、2階にはベッドルーム6部屋とバスルームがあります。一般家庭には電気も水道もない時代の、最高に贅を尽くした生活の様子が随所に見られます。当時は炭で暖をとっていたため各部屋ごとに暖炉があるのが特徴です。リビングやキッチンにはガス灯が使われており、天井から鉄製のシャンデリアへとつながったガス管の開閉口を、先端がかぎ状になった長い鉄製の棒を使って開閉し灯をともすのだと、ツアーのガイドさんが教えてくれました。重厚な木彫りの装飾の施されたドアや天井や階段の手すり、キッチンの料理用の鉄製の薪ストーブ、現代のものよりかなりサイズの小さい椅子やベッドなどの家具、婦人が身に付けていたウエストのきつく締まったドレスなどを見ていると、100年以上前にここに住んだ人々の暮らしぶりが生き生きと蘇ってくるようです。

DSC00510.JPG


12月に入ると、マンションはクリスマスの飾りでいっそう豪華さをまし、見学者たちの目を楽しませてくれます。当時は電気が通っていないので、ツリーにはライトがありませんし、町のイルミネーションなども当然ありません。明かりは一部の部屋に設けられたガス灯とキャンドルですから、夜ともなれば、現代の輝くクリスマスの夜景を見慣れた私たちには想像もできない暗さだったことでしょう。絵本の挿絵などで、灯のともされたキャンドルがツリーに掛かっているのを見たことがあります。ツリーに燃え移ると危ないので、手軽には灯りがともせなかったでしょうが、家族団らんの時、またイブの晩など特別な時に灯されたということです。オーナメントは松ぼっくりやとうもろこしの芯を使ったもの、木片を型どった天使、銀製のスプーンなど、今のツリーに比べたら、随分地味で素朴な感じがします。

この建物が建てられた1880年代頃というのは、帝国主義を誇ったイギリスのヴィクトリア朝(1837-1901)の成熟期にあたります。この頃花開いていたビクトリア文化は、ヨーロッパからの移民たちを伝って開拓時代のアメリカへ、そして、ゴールドラッシュのカリフォルニアへと伝わっていきました。今日の私たちが受け継いでいるクリスマスの伝統や習慣も、この頃広まったヴィクトリアン・スタイルが色濃く反映されています。そこで、今回は、ヴィクトリアン・クリスマスを通して、19世紀後半の西部開拓時代のアメリカの姿を振り返ってみました。

🎨ヴィクトリアン・クリスマスとは
ヴィクトリアン・クリスマスを、どんな風に表したらよいでしょうか。ツリーを様々なオーナメントで飾り、エバーグリーンの枝で作ったリースをドアに吊るしたり、階段の手すりや暖炉の回りを飾るなど、豪華なデコレーションでクリスマスの雰囲気を盛り上げます。親しい友人たちにクリスマスカードを送り、贈られたカードを暖炉の棚に飾ります。クリスマス・キャロルを歌ったり、聖書のクリスマス物語を演じる楽しいイベントやパーティーが続きます。貧しい人々に寄付をするチャリティー活動も、ヴィクトリアン・クリスマスの重要な一部です。

でも、これらは12月の初旬から半ば頃までの社交的な催しで、12月24日のイヴと、25日のクリスマス当日は、あくまでも家族皆で祝います。キリスト教徒なら教会のクリスマス礼拝に皆で出席するでしょう。そして家族揃ってクリスマスのディナーを囲み、子供たちだけでなく大人同士でもプレゼントを贈りあい、団欒の時を過ごす・・・現代のアメリカで暮らす私たちが経験するクリスマスの伝統は、ヴィクトリアン・クリスマスそのものと言っても過言ではありません。

筆者の自宅リビングに飾られたツリー


このようなヴィクトリアン・クリスマスの習慣が広まったのは、19世紀のイギリス、ヴィクトリア王朝時代(1937-1901年)です。ヴィクトリア女王と夫アルバートの間には9人の子供があり、結婚生活は幸福なもので、愛情豊かに子育てをしたといわれています。アルバートは、祖国ドイツのクリスマスの伝統をイギリスに持ち込み、室内にツリーを飾り家族と共にクリスマスを祝いました。王室の家族がツリーとキャンドルライトを囲むイラストが、1848年の雑誌「Illustrated London News」で伝えられると、そのスタイルは瞬く間に英国中に広まり、オーナメントで飾られたツリーは、ヴィクトリアン・クリスマスの象徴的存在になっていきました。ツリーを飾る伝統はドイツ系移民たちを通して既に北アメリカにも伝わっていましたが、1850年に先のイラストが「Goody's Lady's Book」という雑誌に載ったのをきっかけに、ツリーを飾る習慣はアメリカでも大評判となりイギリスを凌ぐ大流行となっていったのです。

ヴィクトリアン・クリスマスの初期、19世紀中ごろのオーナメントは、松ぼっくり、ドライフルーツや木の実、ポップコーンで作ったリースやペーパークラフト、手編みの手袋や手作りの人形など、シンプルで素朴なものでした。この時代は、産業革命を経てイギリスを始め西欧の国々の経済が大きく発展し、人々の生活はより豊かで便利なものへと大きく変化していった時代です。大量生産された製品がギフトとして市場に出回るようになり、工場労働などの賃金収入でプレゼントを買い贈ったり贈られたりするという習慣が広まりました。それまでの「身近にあるもの」「手作りのもの」から「買えるもの」「新しい製品」へとクリスマス・プレゼントの習慣を大きく変えていきました。1870年代以降、ビクトリア時代の後期になると、ツリーの飾りつけも豪華さをまし、工場生産された様々な形のオーナメント、キャンドル、ガラス細工の動物やエンジェル、おもちゃの機関車など、時代を反映したものとなっていきました。

🎨開拓者たちのクリスマス
19世紀中頃のカリフォルニアはフロンティア、開拓者たちの町。カウボーイ、炭鉱労働者、農民、牧場経営者、兵士、商人とその家族、様々な人種、宗教、伝統をもつ人々が混沌と共存していました。フロンティアのクリスマスは、それぞれの人種・グループが持ち込んだ特有の伝統が混ざり合い、宗教色の濃いものから次第に家族で祝う祝日へと変質をしていきました。ドイツ移民はドイツの伝統を、イギリス移民はイギリスの伝統を継承しながらも、年に一度の祝日として、子供たちや家族同士でプレゼントを贈り、特別な料理やデザートで祝う年に一度のお祭りとなっていったのです。

といっても、ただでさえ貧しく物質的にも乏しかった西部開拓者たちの生活に、それほど豪華な飾りや贈り物をする余裕があるはずもなく、当時のクリスマスは現代の私たちには想像もつかないようなつつましいものだったかもしれません。オーナメントも、プレゼントも、多くが手作りのもので、砂糖は貴重品だったのでお砂糖を使ったキャンディーやお菓子はまさにご馳走でした。それでも、聖書に書かれたクリスマス物語を読み、クリスマスキャロルを歌い、楽しい家族の時間を過ごすのです。イブのよる、子供たちは暖炉にストッキングを吊るして、ドキドキしながらベッドに入ります。翌朝、見つけるのものは、黒砂糖のお菓子がひと包み、手作りの綿入れの人形、毛糸のソックス・・・そんなシンプルなものだったかもしれません。それでも、子供たちの目は驚きと喜びに輝き、お菓子をほおばったに違いありません。

マックヘンリー・マンションに住んだ富豪も、まだまだ貧しかったも農民たちも、ツリーを囲み、心のこもった贈り物をし、家族や親しい友人たちと団欒の時を過ごした19世紀後半のアメリカの伝統的なビクトリアン・クリスマス。古き良き時代・・・そういってしまうとノスタルジックで何もかも素朴で温かいもののように感じてしまいますが、歴史を振り返れば、その時代は、アメリカ全土で多くの血が流されていた時代でもありました。クリスマスなのに、水をさすようなことを・・・と言われるかも知れませんが、ここであえて19世紀後半のアメリカの歴史を駆け足で振り返ってみます。

🎨19世紀中半ばのカリフォルニア
カリフォルニア州は、1846-48年のアメリカ・メキシコ(米墨)戦争を経てメキシコから割譲され、1850年にアメリカ合衆国の31番目の州となっています。時はゴールドラッシュ期(1848-55年)の真っ只中。一攫千金を夢見て、およそ30万人の人々がカリフォルニアに移り住んだといわれています。東部から移住した人々のうち、およそ半数は南アメリカの最南端ケープタウンを廻る8ヶ月の船旅もしくは、それより少し期間が短縮されるパナマ運河を使う航路で、残りの半数がアメリカ大陸を横断する陸路で6が月近くかけてカリフォルニアを目指しました。パナマ航路は、ジャングルの徒歩での移動を含む過酷なものだったようです。

カリフォルニアを目指したのは白人だけではありません。メキシコ、ペルー、アイルランド、ベルギー、ドイツ、そして中国など世界中から多くの人々が移住しました。ゴールドラッシュ以前は、少数の移民たちが住み着いた小さな町だったサンフランシスコ市の人口は、1848年の800人から1850年には2万5千人に膨れ上がりました。しかし、多くの場合、金儲けの夢ははかなく破れ、もってきた所持金を全て使い果たしてしまうのが現実だったようです。また、苛酷な労働環境のため、せっかくカリフォルニアに辿りついたのに、始めの六ヶ月で5人に一人は命を落としていったとも言われています。メキシコ人や中国人などの移民たちは、その後も人種差別や偏見、重税などにより長期間、苦難の道を歩むことになります。

その後、1861年から1865年にかけて、アメリカは南北戦争を戦っています。ヨーロッパ列強に対抗して工業化と保護貿易で国力増強を進めたいアメリカ北部合衆国と、奴隷制度とプランテーション農業を基盤とした自由貿易維持し、合衆国から独立を目指す南部の州連合国が戦ったのです。これに先立つカリフォルニア州やテキサス州の獲得による領土拡大は、北部に有利に働き、戦争の勃発に少なからず影響を及ぼしました。1962年のリンカーン大統領による奴隷解放宣言はアメリカ史上極めて大きな意味を持つ出来事でした。しかし、北軍の165万人、南軍の90万人が戦い、両軍合わせて62万人の兵士が死亡するという、アメリカ史上最大の戦死者を出した戦争でもありました。そして、産業革命を経たアメリカが、鉄道、テレグラフ通信、蒸気船、大量生産された武器類を大々的に使った戦争であったことも特記すべきでしょう。この後、南北統一を果たしたアメリカは、合衆国として国力を安定・増強させ、西欧列強の一角として世界に君臨することになっていきます。

🎨アメリカ・インディアンの最後
もう一つ、この時代の背景にあるものとして忘れてはならないのが、元々の原住民であるアメリカインディアンたちが強いられた計りつくせぬ大きな犠牲と苦しみです。白人にとって、フロンティア・スピリットとして輝かしいイメージで見られることの多い「西部開拓」は、すなわち、「インディアン掃討」です。1600年代に始まった白人入植から200年以上にわたり銃を武器に持つ白人との抗争、略奪、虐殺などで、多くのインディアンたちが犠牲となり居住地が奪われていきましたが、1860-70年頃には、西部のインディアンたちが一斉に蜂起し、最後の抗争が繰り広げられていました。1876年のモンタナ州リトルビッグホーンの戦いは、数、地理、戦術で勝ったインディアン(スー族やシャイアン族の連合部隊)が、ジョージ・アームストリング・カスター率いる米陸軍第7騎兵隊を打ち破り、カスター以下225名の兵士が戦死しました。あの有名なクレイジー・ホースも参加し、インディアンが白人を破った有名な戦いです。しかし、次第にインディアンの蜂起は鎮圧され、多くの部族が絶滅、保留地へ強制移住の道を辿っていきます。

ゴールドラッシュ時代以降の西部でも、北カリフォルニア、シエラ・ネバダ山系の裾野一帯へと各地に金鉱が拡大するに伴い、インディアンの居住地は次第に奪われていきました。1890年には、サウスダコタ州ウーンデッドニーにおいて、酋長のシハ・タンカ率いるスー族を米騎兵隊が銃撃し、約300人の非武装の老若男女が殺されました(ウーンデッドニーの虐殺)。これを期に、アメリカ政府は、「フロンティアの消滅」、つまりインディアンの掃討が完了し、もはや「未開拓の地がなくなった」ことを宣言したのです。これにより、1622年に始まったとされるインディアン戦争(1622−1890)に幕が下りたのです。

🎨大陸横断鉄道の建設
カリフォルニアのゴールドラッシュに続く大きな事業は、鉄道建設です。アメリカ大陸の東西を結ぶ大陸横断(Trans Continental)鉄道の建設が開始されたのは1863年のことです。サクラメントから東方向への建設を請け負ったのがセントラル・パシフィック鉄道会社、一方、ネブラスカ州オマハから西方向への建設を請け負ったのがユニオン・パシフィック鉄道会社でした。セントラルパシフィック鉄道では、西部の鉄道建設に合計1万2千人を雇いましたが、その9割が中国人、1割がアイルランド系移民でした。多くは、ゴールドラッシュ期にやってきた炭鉱労働者です。中国人は体力が弱くて肉体労働には役に立たないだろうという当初の予測は外れます。労働力不足を補うため、鉄道会社がわざわざ中国までリクルートに行き、低賃金で雇われた中国人たちが続々とカリフォルニアにやってきました。

東西両地点からからアメリカ中央部に向かって建設が進んだ鉄道は、6年の歳月をかけて2000マイル(3200キロ)が繋がります。1869年5月10日、機関車がユタ州の「最後のとんがり」と呼ばれるのユタ州プロモントリー峰標高(1494メートル)を無事通過した時点で、世紀の大事業は完成を見ます。これにより、それまで郵便の運搬に早くても一ヶ月、人の移動(カリフォルニア・トレイル、オレゴン・トレイルなど)には馬車で6ヶ月かかっていた東西の通信が、共に8日間に短縮されたのです。東西間の人とモノの移動を格段に早め、西部の経済発展を大きく貢献した鉄道建設は、アメリカの19世紀におけるもっとも輝かしい偉業のひとつと言えるでしょう。

次回へ続く・・・
posted by Oceanlove at 15:42| カルチュラル・エッセイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月15日

情操教育を通して見た日米教育比較 その(3) 「本当のゆとり教育」を目指して 

この記事は、3回シリーズ「情操教育を通して見た日米教育比較」
その(1)息子が参加した日本での音楽会
その(2)アメリカにおける新しい芸術教育の試み

に続く最終回です。

「ゆとり教育」から「脱ゆとり教育へ」
さて、再び話は日本の教育に戻ります。PISA(OECD生徒の学習到達度調査)における日本の順位が、2000年から2006年にかけて科学・数学・読解力の3分野全てで下がり、「理数離れ」「数学・科学応用力の落ち込み」「考える力の低下」ということが指摘されているとは前に書きました。文部科学省は、ゆとり教育を目指した学習指導要領に問題があったとしています。ゆとり教育に関しては、大まかに以下のようなことが指摘されてきました。

・授業時間が減った分内容も大きく削られたので、実質6時間で12のことを勉強していたのを、5時間で10に変わっただけ。一つ一つの内容に時間をかけたり、内容を深めた学習にはなっていなかった。その結果、取得する学習内容が減少し、各国との比較では「到達度調査」の順位が下がった。
・週休二日制は、「親子で過ごす時間」「学校以外の活動に充てる時間」を増やす意図があったにも関わらず、有効な活用ができていなかった。親子のコミュニケーションの増加にはつながらなかったり、家庭の経済力によっては土曜日の習い事や塾通いなどで生徒間の格差が広まったりした。
・ゆとり教育の目的の一つであった「創造性」や「解決能力」を養うということが、目に見える成果につながっていないこと。創造性教育を始めとするゆとり教育に必要な指導を、現場の教師たちが手探りで取り組むような状態だった。

そして、2008年に再び学習指導要領は改訂され、来年春から使われる小学生の教科書が軒並み3割厚くなることになったわけです。つまり、「脱ゆとり教育」を目指し、ゆとり教育で削減された内容が復活し、算数では33.3%増、理科では36.7%増の内容となっているといいます。

水泳で言えば、「全員が100メートル泳げるようになること」がかつての詰め込み教育だとすると、ゆとり教育では「全員が70メートル泳げるようにすること」とハードルを下げました。その結果、余裕はあるけれど、本来100メートル泳げる子供は物足りなく、塾通いなどは加速し、一方で全体としてのレベルは下がってきてしまったというのが、PISAの結果であり、ゆとり教育の弊害と見なされているわけです。そして再び「100メートルを目指す」内容になっているようです。

素人考えでいえば、全体的な学力の低下が指摘される中で、教科書の内容が現在より充実したものになることは悪い方向ではないとは思います。しかし、また詰め込み型の学習に戻ったのでは、例えPISAの順位が上がったところで、これから日本が目指すべき教育の姿とはいえません。そもそも、ゆとり教育の理念は、「生きる力の育成」だったはずです。中央教育審議会では、「生きる力」を以下のようにうたっています。

[生きる力]は、これからの変化の激しい社会において、いかなる場面でも他人と協調しつつ自律的に社会生活を送っていくために必要となる、人間としての実践的な力である。それは、紙の上だけの知識でなく、生きていくための「知恵」とも言うべきものであり、我々の文化や社会についての知識を基礎にしつつ、社会生活において実際に生かされるものでなければならない。http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/chuuou/toushin/960701e.htm

「脱ゆとり」と称される2008年の学習指導要領は、「ゆとり教育で削減された内容の復活」と同時に、「知識・技能を活用する学習(観察・実験、レポート作成、討論など)」の充実にも重点が置かれているようです。これは、非常に重要なポイントだと思います。子供たちが知識だけでなく活用力をつけるには、課題を考えたり、文章や図・グラフに表したり、発表や討論などをし合ったりする授業が必要となります。このような授業では、子供たちは「正解がなかったり回答がひとつではない課題について突き詰めて考えること」「他の人の意見を聞き尊重すること」「その上で自分なりの考えをまとめること」などを経験することになります。そのような経験は、前述の「これからの変化の激しい社会において、いかなる場面でも他人と協調しつつ自律的に社会生活を送っていくために必要となる、人間としての実践的な力」、つまり、「生きる力」につながっていくでしょう。脱ゆとり教育は、「詰め込み型への後退」ではなく、そのような「生きる力」を育む「本当のゆとり教育」への前進とならなければなりません

と同時に、私たちは、「生きる力」というのは一朝一夕に習得できるものではなく、必ずしも従来の学力テストで測れるものでもないことを理解しておく必要があります。学習指導要領が変わり、新年度からの教科書が厚くなっても、「OECD生徒の学習到達度調査」の各国別順位が急に上がるようなことはないかもしれません。というよりむしろ、本当の「生きる力」は、詰め込み教育型の能力判定テストと同じ尺度では測れないのですから、その順位に一喜一憂することは無意味になります。

日本の「本当のゆとり教育」と、アメリカの「芸術教育の新しい試み」
では、100メートル泳げる子と、10メートルしか泳げない子が共存するクラスで、「本当のゆとり教育」を実践するとは、具体的にどのようなことを指すのでしょうか?私は、理想的な教育とは、「100メートル泳げる子供がシラけずに更に意欲的に上を目指し、且つ、10メートルしか泳げない子供があきらめずに20メートルを目指してがんばれるような環境を作り出す」ことだと思います。そういった環境は教師が一人で作り出すものではありませんし、生徒全員に個別の指導を行うとか、能力別のクラス編成にするといった類のことをいっているのではありません。泳げる子が泳げない子をバカにしたり軽蔑したりせず、泳げない子が引け目を感じたり自信をなくしたりしない、そんな環境。泳げる子が泳げない子を励ましたり、泳げない子が泳げる子の泳ぎを見習うことが自然に行われる環境です。そのような環境を作り出すための大前提として、教師がまず子供たちに教えなければいけないことは、「人は誰もが違うことを認めること」「互いを尊重しあうこと」「共感を持って行動すること」ではないでしょうか。

泳げる、泳げない。絵が得意、絵が不得意。計算が速い、計算が遅い。お金持ち、目立ちたがり、泣き虫、ドッジボールが上手い、忘れっぽい、大食い、世話好き・・・。本当に多種多様な能力とキャラクターの入り混じるクラスは、大人社会の縮図のようなものです。日本全体に広がる格差社会の影響は子供たちが受ける教育の量や質にも格差をもたらし始めています。好むと好まざるとに関わらず、このような現実をまず認めなければなりません。その中で、「互いを尊重し合い」「共感を持って行動する」ことを教える教育は、国語・算数・理科・社会の主要4科目を教える授業ではできるはずもないでしょう。ではどんな教育によって教えることができるのでしょうか?それはきっと、「自然や動物と触れ合う」「美しい音楽や芸術、文学にたくさん触れる」「スポーツでチーム一丸となって挑む」「ボランティア活動をする」そして何よりも「感動的な体験をたくさんする」ことによって育まれる、それに尽きると私は思うのです。だから、私は音楽や美術を含む情操教育はかけがえのないものだと思うのです。

ここまで、主に情操教育を通して見た日米の教育事情、それぞれの教育が抱える問題点と新たな挑戦について書いてきました。テーマがいささか壮大すぎ、日米の教育比較などと大仰なタイトルをつけてしまったことを後悔しています。でも、焦点が定まらぬまま文章を書きつづっているうちに、あることが私の中で忽然と繋がってきました。それは、本稿の二つのテーマ−日本の「本当のゆとり教育」とアメリカにおける「芸術教育の新しい試み」は同じ方向を目指しているということです。社会背景も教育の問題点も大きく異なる両国ですが、両者に共通しているのは、子供たちに「生きる力」−自律心や協調性、考える力、共感できる温かい心など−を育む教育を目指し変遷する姿でした。

しかし、アメリカでは音楽や美術の“失われた30年”を取り戻すことから始めなければならないのに対し、日本ではその情操教育の伝統は脈々と受け継がれ、義務教育におけるその地位も時間もしっかりと確保されているのです。公立小学校で、主要4科目以外の学習−音楽・美術・体育・書道・道徳など−に全体の4割近い時間が当てられていること−誰もが当たり前のように思っているこの情操教育は、日本の誇るべき財産なのです。もちろん、日本の教育には今回取り上げなかった様々な問題もあるでしょうし、現場の先生方には私には見えないご苦労もあるでしょう。これからもっと創意工夫が求められ先生方の力量が問われることにもなるかもしれません。でも、私がぜひ、声を大にして言いたいのは、日本の学校教育が既に持っている素晴らしい財産を失わないで欲しい、まずはそれを大切にしていって欲しいということです。そして、(アメリカより)優れているのだから・・・と慢心せずに、さらによりよい教育を目指していって欲しいということです。

話は、一番最初に戻りますが、息子にとって連合音楽会は素晴らしい体験でした。でも今回私が感銘を受けたのは、それだけではなかったとも書きました。二人の子供たちは、それぞれ音楽の授業でリコーダーの練習もしましたし、習字の道具をお友達から借りて書道をしたり、体育では何度もプールの授業がありました(アメリカのほとんどの公立学校にはプールの設備はありません)。ドッジボール大会では、全校生徒が学校の体育着を着ていました。「この体育着は、ワールドカップに出場した日本チームのユニフォームのように、私たちの学校のユニフォームなのです。だから責任と誇りをもって大会を楽しみましょう」という先生言葉は、団結力やチームワークの大切さを伝えるメッセージとして印象的でした。娘の教室ではバッタやカマキリを育てていました。最終日に、蝶が卵からかえる瞬間を目撃した時の子供たちの目は実に活き活きとしていました。息子のクラスで行った新聞制作やお友達への誕生日カード作りなどの手間隙かかる創作活動も、人と人をつなぐ素晴らしい授業だと思いました。テストの点数にはすぐには反映されないかもしれないけれど、このような子供の「生きる力」を育む素晴らしい指導を私は目の当たりにし、大きな感銘を受けたのです。

まだあります。毎日朝の会で全員で歌を唄うこと(アメリカでは朝の会なるもの自体ありません)、全員で教室や学校のそうじをすること(あちらでは学校のそうじは一切、清掃職員に任されています)、授業の始まりと終わりに挨拶をすること、帰りの会で「今日あった良いこと」を報告しあうこと・・・・。日本では当たり前の光景かもしれませんが、アメリカから見たら驚くような、誇るべき素晴らしい日本の学校教育の一端です。

改めて、子供たちに日本での体験入学の機会が与えられたことに心から感謝します。お世話になった先生方、仲良くなったお友達、日本の学校生活の経験の一つ一つが子供たちの胸に刻まれ、彼らの人生の糧となってくれることでしょう。最後に、本稿を書くための資料をいろいろ調べている最中に目に留まった以下の二つの文章をそのまま引用したいと思います。

文部科学省・中央教育審議会の答申より。

[生きる力]は、理性的な判断力や合理的な精神だけでなく、美しいものや自然に感動する心といった柔らかな感性を含むものである。さらに、よい行いに感銘し、間違った行いを憎むといった正義感や公正さを重んじる心、生命を大切にし、人権を尊重する心などの基本的な倫理観や、他人を思いやる心や優しさ、相手の立場になって考えたり、共感することのできる温かい心、ボランティアなど社会貢献の精神も、[生きる力]を形作る大切な柱である。アメリカ・アリゾナ州の州教育長であるトム・ホルン氏の言葉。

When you think about the purposes of education, there are three," Horne says. "We're preparing kids for jobs. We're preparing them to be citizens. And we're teaching them to be human beings who can enjoy the deeper forms of beauty. The third is as important as the other two."

教育の目標は3つある。第一に子供たちを将来職を得る準備をさせること、第二によき市民となる準備をすること、そして、第三に人間らしさ−生きることの奥深い美しさを味わうこと−教えることである。3番目は、他の二つと同様に大切である。


posted by Oceanlove at 02:34| カルチュラル・エッセイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月09日

情操教育を通して見た日米教育比較  その(2)アメリカにおける新しい芸術教育の試み

この記事は、3回シリーズ「情操教育を通して見た日米教育比較」の第2回です。
前回、アメリカの公教育の中で音楽などの芸術教育が行われなくなってしまっている現状について書きました。アメリカでの公教育の実情や子供たちの学力について、少し詳しく見て見ます。

一年間の授業日数の日米比較
ここで、年間の授業時間数について日米比較してみました。

A:国・算・理・社(主要科目時間数)
B:音・図・体・道・その他(その他科目時間数)

日本
A:600(61.2%)
B:380(38.8%) 
合計980時間

アメリカ
A:547(70.1%)
B:233(29.9%) 
合計780時間

まず、日本の某市立小学校の今年度の学校要覧によると、4年生では一年間の国語・算数・理科・社会の4科目の合計時間数が600時間、音楽・図工・体育・道徳・総合の合計が380時間の計980時間となっています。主要4科目の割合は61%、その他の科目では38%となっています。

一方、アメリカの公立小学校小学1〜4年生の平均的な時間割を見てみます。アメリカ教育省教育統計センター(National Center for Education Staistics) 
の統計によると、一週間の授業時間数は31.2時間、そのうち英語(国語)・算数・理科・社会の4科目に費やされる時間は21.9時間と70%を越えています。一週間の時間数で見ると、英語は11.2時間、算数は5.6時間、理科と社会はそれぞれ2.3時間で、実に全体の35.6%が読み書きに費やされています。

前述の通りアメリカでは一年間の登校日数が180と短いので、実質の授業日数をおよそ175日として年間の合計時間数を換算すると、主要4科目は約547時間、その他の科目は233時間、合計では780時間となります。つまり、年間の授業時間数がおよそ200時間も少ない分、どうしても主要4科目に偏重せざるを得ないのです。それでも、主要4科目の授業時間数は日本の時間数を大幅に下回っているのですから、音楽・図工・体育といった科目に費やす余裕がないことは容易に想像できます。

落ちこぼれゼロ政策の失敗
さらに、追い討ちをかけるような制度が、ブッシュ政権時代の2001年に導入されました。通称「落ちこぼれゼロ政策」(“No Child Left Behind Act”)と呼ばれる政策です。毎年、年度末に各州ごとに一斉の学力判定テストが行われ、この学力テストで合格ラインを満たさない子供は進級させないことで、「落ちこぼれゼロ」を達成しようとしたのです。連邦政府の教育関連予算は、この政策の実施のため2001年の422億ドルから2007年の544億ドルへと大幅に増加したりしました。しかし、一斉テストによって一人一人の学力が把握ができる一方で、様々な弊害が指摘され、政策の有益性が疑問視されています。

学校現場では、学校全体の成績が良くないと学校や教師の評価が下がり、学校の評判が下がると子供たちをより評判のよい学校に行かせようとする親が増えるので生徒数が減り、その結果学校の予算も削られることになります(生徒数に応じて予算が配分される仕組みです)。従って、現場では学力判定テストの点数を上げることに躍起になり、学年末近くになると他の授業を削ってテスト対策に多大な時間を費やします。落ちこぼれゼロ政策が施行されてからの5年間で、英語と算数の授業がさらに増加する一方、他の科目が減少した学校は全体の44%に上っています。小学生のテスト内容は、英語と算数だけなので、通常の理科や社会の時間までが削られて、丸一日英語と算数の復習に追われるといった事態になるのです。

理科や社会が削られるのですから、音楽や図工に当てる時間など毛頭ありません。カリフォルニア州では、週教育委員会が、それぞれの学年における音楽、美術、演劇などの習得レベルの指針を一応は出しているのですが、2006年の調査では、小・中・高合わせて89%に当たる公立学校でこのレベルが満たされていませんでした。さらに、1999年から2004年の間に、音楽の授業を受けている生徒は小・中・高合わせて46%減少、音楽の教師の人数も26.7%減少しました。正規の音楽教師の採用がない学校は全体の67%にものぼっています。

学習到達度調査の日米比較
では、子供の学力についてはどうでしょうか。学力について、客観的な評価をすることはなかなか難しいことですが、文部科学省が日本の子供の学力を他国と比較する際に用いているPISA(Programme for International Student Assessment)の順位を参考にすることにします。PISAは、15歳の子供を対象に2000年から3年ごとに行われている「OECD生徒の学習到達度調査」で、2006年度には57カ国が参加しています。ここでは、比較のため日本とアメリカの順位をまとめてみました(表2)。

     表2:学習到達度調査の日米比較

日本    
      科学 数学 読解力    

2000年 2位 1位 8位    

2003年 2位 6位 14位    

2006年 6位  10位 15位    

アメリカ
    科学   数学   読解力(註)

2000年 14位  19位  9位

2003年   22位  28位  −

2006年   29位  35位  18位


(註)アメリカの「読解力」に関しては、データ不備で評価が無いので、アメリカ教育省所管の国立教育統計センターのリポートhttp://nces.ed.gov/pubs2008/2008017.pdf を使用しました。小学4年生の読解力の国際比較では、アメリカは2001年には9位(28か国参加)、2006年には18位(45カ国参加)という結果が出ています。

PISAにおける日本の順位は、2000年から2006年にかけて科学・数学・読解力の3分野全てで下がっていることから、「理数離れ」「数学・科学応用力の落ち込み」「考える力の低下」が指摘されました。それに対する文部省の見解は、学力低下の原因として授業時間の不足を挙げ、「活用力を上げるには基礎基本の知識が必要だ」「授業時間が足りていない」と、「ゆとり教育」を目指した学習指導要領に問題があったとしています。「ゆとり教育」に関しては、それだけで大きなテーマですが、次回改めて考察してみたいと思います。

一方のアメリカでは、ご覧の通り、日本よりはるかに順位は低く、先進国の中でも上位とはいえない状況です。2000年から2006年にかけて、科学で14位、22位、29位、算数で18位、28位、35位、読解力でも9位から18位へと順位を大幅に下げています。授業日数や学習時間が元々少ない上に、落ちこぼれゼロ政策で、他の教科を犠牲にしてまで英語や算数だけに偏った勉強をしている結果がこの有様です。さもありなんです。もちろん、アメリカは日本とは比べ物にならない格差社会である上に、人種問題、貧困問題、移民問題など深刻な問題が多数存在していますので、公的教育のレベルを一定に保つのは非常に困難です。少数のトップは世界のトップでありながら、ハイスクール・ドロップアウト(高校中退者)は、一年間に120万人、全体のおよそ3割にも上るのが現実のアメリカ社会です。

危機的状況にあるアメリカの公教育
教育問題は常に政治のテーマになっていますし、教育改革はお決まりのように毎回の選挙公約のひとつになっていたりします。最近では、三月にオバマ大統領が、中退者の多い高校がその流れを食い止めるための経済的支援と教師の拡充に9億ドルの予算を計上すると発表したのが耳に新しいところです。しかし、このような政府による教育政策も焼け石に水のように思われます。なぜなら、教育関連予算は慢性的な赤字となっている上、一昨年からの世界的不況の影響で、予算不足は悪化の一途をたどっており、各州と学区の現場は新たに授業日数を削減するという危機的状況に直面しているからです。最近では、なんと予算不足分を穴埋めし教員の解雇を防ぐために、週休3日制を取り入れている州が増えているのです。

現在、カリフォルニア州、バージニア州、ワシントン州など全米17州100校が週4日制を取り入れています。削られた一日分の授業は、4日間に振り分けられるため、一日あたりの時間数は増えることになります。しかし、用務員、カフェテリア(給食担当)の職員、スクールバスの運転手などの人件費や、交通費、光熱費を削減することができるのです。授業時間数は変更しないので教員の給与が減らされることはありませんが、他の職員、運転手などの給与は一日分減らされ最大およそ2割の削減になるというのです。週休3日を取り入れている学区はそれほど多いとはいえませんが、中でも多いのはコロラド州で、州内の前178学区のうち約3分の1が導入しています。ハワイ州では、2009年、年間17日の「休暇の金曜日」の導入を義務付けました(ウォール・ストリート・ジャーナル:2010年3月8日)。

アメリカに暮らし、普通の公立小学校に子供を通わせている親として、教育をめぐるこのような状況に危機感を覚えますし、子供たちの将来は、そしてアメリカという国の将来はどうなってしまうのかと憂慮せずにいられません。とても学校だけには任せておけず、多くの親たち、教育の専門家、NPO団体、地域のコミュニティー、キリスト教会などが、学校内外の様々な場で、スポーツや芸術活動、ボランティア活動に関わりながら子供たちの育成に関わっていこうと考え、行動を始めています。

アメリカの公教育における新しい芸術教育の試み
さて、話を音楽や美術などの芸術教育に戻します。このようなアメリカの公教育の危機的状況の中で、芸術教育に新たな潮流、すなわち「包括的で創造的な芸術教育」が始まっています。この新しい構想は、最先端の脳科学研究や人間の認知発達の研究成果−「芸術教育は、学校教育に期待されること、つまり親や社会が子供たちに与えたいことのすべてに深く関係している」−を根拠としています。音楽に親しむことが、脳の数学的思考、パターンの認識、記憶力などと深い関係があること、算数や読解力のみならず、集中力、認知力、ものを考える力、そして情緒の発達といった面にも大きく貢献しているという科学研究の結果が、より広く認知されつつあり、見過ごされてきた音楽や芸術教育の重要性が見直され始めているのです。大学の研究機関やNPOなどで、学校で音楽や美術の授業を取り入れることと、学校の標準テストの成績のプラスな相関関係についての多くの研究論文が発表され、教育現場でも公教育活性化のための画期的なツールとしての芸術の必要性を訴える声も高まってきています。

以下の文章は、フラン・スミス氏による記事「Why Arts Education is Crucial, and Who’s Doing it Best」を一部抜き出し要約したものです。


様々な公共政策に提言を行っているNPO団体“ランド・コーポレーション”の芸術に関する報告書(2005年)には次のように書かれています。「芸術によってもたらされる喜怒哀楽や共感は、単なる、個人の人生を豊かにするだけではない。芸術は、周りの人々との結びつきを強め、一種のコミュニティーを作り出し、人々をより広く深く世界へと繋げていく。そして、違った観点から物を見ることを教えてくれる。学校における音楽や芸術のカリキュラムは、格差の広がった子供たちのギャップを埋めることにも貢献している」。

また、「芸術は共感と忍耐を体験させてくれる」とは、芸術教育の普及に力を入れるウォーレス財団の研究・評価部門のディレクター、エドワード・パウリー氏の弁で、ジャズ音楽を鑑賞したり、「セールスマンの死」(アメリカ人作家アーサー・ミラーによる戯曲)を鑑賞したり、「アラバマ物語」を読むといった衝撃的な経験は、他のどんな教科からも学べるものではなく、芸術的体験からしか得られないとも述べている。

そこで訴えられている教育における新しい芸術教育とは、かつて学校で教えられてきた単なる歌や絵画、あるいは学問的な音楽や美術の授業とは少し異質なものです。それは、人間の学習能力を開花させ発達させるために有益であるのみならず、自律心や協調性、問題解決能力、創造力、積極性など、人間的成長に資するまさに「生きる力を育む源」として必要不可欠な体験としての芸術なのです。それが、先に述べた「包括的で創造的な芸術教育」の構想なのです。

この新しい芸術は、従来の音楽や美術の授業という枠にとらわれず、創造的なアプローチで柔軟に教育の中に取り入れられています。例えば・・・

音楽を他の学習のためのツールにする(分数を習う時音符を使う)
芸術を他の主要科目の要素に取り入れる(奴隷制度の歴史を学ぶ授業で自分たちが演劇を書いて演じる)
学校全体を芸術性豊かな環境に変える(モーツアルトの曲を校内放送で流す、制作アートで校内を飾る)


などです。子供たちに、この新しい芸術を体験する機会を与えよう、カリキュラムにも取り入れようという動きは、学校教育という枠を超え、アーティスト達やNPO、大学の教育学部や芸術学部、自治体や地域コミュニティー全体のコラボレーションという形ですでに各地で始まっています。例えば・・・

テキサス州ダラス市では、芸術家、慈善団体、教育関係者、企業家たちが共同参加して、市内のすべての学校に芸術の授業を取り入れ子供たちを市全体の芸術活動に取り込むための「ダラス芸術教育計画」を立ち上げました。何年も働きかけを続けた結果、現在、過去30年間で初めて、ダラス市のすべての小・中学校で週に45分間の美術と音楽の授業が行われるようになったのです。

アメリカの州の全ての子供たちに芸術教育を提供するのにはまだまだ到底及びませんが、ニューヨーク・シティー、シカゴ、ミネアポリスなどの各都市、アーカンザス州、イリノイ州、アリゾナ州などでもこのような新しい芸術教育の潮流が始まっています。

次回、「情操教育を通して見た日米教育比較 その(3)本当のゆとり教育を目指して」に続く・・・


posted by Oceanlove at 23:42| カルチュラル・エッセイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月05日

情操教育を通して見た日米教育比較  その(1) 息子が参加した日本での音楽会

日本の小学校での体験入学
我が家では、アメリカの学校が夏休みに入る毎年6月に1ヶ月ほど里帰りをします。その折に、二人の子供たちが小学校で3週間ほど体験入学をするのがここ数年の恒例となりました。今年、長男は小学4年生、長女は3年生のクラスに入れてもらうことになりました。このような短期間の入園・入学は、すでに幼稚園の頃から経験していますので、日本の生活習慣や学校生活にも大分慣れており、比較的すんなりと教室の中に溶け込んでいるようです。先生方やクラスのお友達も、「今年も待ってたよ」と温かく笑顔で迎えてくれました。

私の夫はアメリカ人です。子供たちはアメリカ生まれアメリカ育ちですが、私も夫も、彼らにできる限り両方の国の文化や伝統を受け継いで欲しいと切に願っています。こうして、祖父母の家での日本の生活・・・ご飯・味噌汁・納豆・漬物中心の朝食を食べ、寝る時は畳に布団を敷き、子供たちだけで歩いて通学する(アメリカでは車で送り迎えで、安全上子供だけで出歩く機会はまずありません)、そんな当たり前の生活を体験する中で、言葉を覚えるのみならず、アメリカとは異なる社会や文化、日本人の行動様式やものの考え方といったものを肌で感じて欲しい、そんな思いで子供たちを送り出しています。

公立小学校が、外国から来る子供たちをこのように温かく迎え入れてくれる体験入学という制度は、アメリカではあまり聞いたことがなく、皆に驚かれます。親としては、日本にこのような機会があることを大変ありがたく、快く迎え入れてくれる学校の先生方、クラスのお友達、保護者の皆さんにはただただ感謝しています。

息子が参加した連合音楽会
さて、私の実家のある某市では、毎年市内の全ての小学校の4年生全員による「連合音楽会」が開かれます。各学校ごとに、楽器の合奏や合唱を披露するもので、その歴史は昭和30年代にまでさかのぼる伝統のある音楽会です。私自身も、かつて参加したことを今でもよく覚えています。先週、息子の授業参観の日に、子供たちの演奏を生で聴くことができました。息子は、たった2週間しか練習する期間がなかったのですが、合奏ではタンバリンを、合唱は歌の歌詞を一生懸命覚えてみんなと一緒に歌うことができました。

曲目は、合奏はいきものがかりの「ジョイフル」、合唱は「You and I」という曲です。「ジョイフル」では、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、アコーディオン、木琴、鉄琴、複数の打楽器、ピアノなど、様々な楽器が使われ、リズミカルでテンポの速いメロディーにのって迫力のある演奏を披露してくれました。「You & I」は、若松歓氏が作詞作曲し、かつて日本と韓国の子供たちの合唱で歌われた曲です。「歓びも悲しみも分かち合えたらいいのに」「世界中の友達がひとつになって、この思い宇宙(そら)に届けたい・・・」。歌詞が素晴らしく、人と人の心をつなぎひとつにしてくれる、胸を打たれる曲でした。

演奏の前に、子供たち一人一人が音楽会に参加した感想、練習の様子、どんなところが大変だったか、などを披露してくれました。「初めは、楽器ができるかどうか心配だったけど、少しずつ練習して吹けるようになったときはとても嬉しかった。」「一人一人が違う楽器を担当して、みんなで合わせたら素晴らしい曲になった」「音楽は、耳で聞くものではなく、心で聞くものだと先生に教わった」・・・。そんな、素直な初々しい感想が聞き、この子供たちは、知らず知らずのうちに、みんなと協力して何かひとつのものを作り上げる素晴らしさ、友達との共感など、音楽を通して何にも変えがたい素晴らしいことを学んだんだな・・・ととても嬉しくなりました。

息子は、自らこのような音楽演奏に加わったのは初めてのことでした。シャイな性格で、人前で何かの演技をするなど大の苦手の彼が、周りの子供たちの楽器に合わせリズムに乗ってタンバリンを叩いている様子、覚えたての歌をみんなと心を一つにして一生懸命うたっている姿は、私の親としての喜び、子を誇りに思う気持ちを大いに掻き立ててくれました。息子ながらに、音楽の素晴らしさを心に感じるものがあったのでしょう。音楽に限ったことでありませんが、子供が様々なことを経験し成長する姿をを見守ることほど親にとって嬉しいことはありません。

しかし、今回私はその個人的な喜びと同時に、別のある感銘を受けました。それは、日本の学校教育のなかで、情操教育の大切さが認められ、音楽や美術などの授業がしっかりと確保されていることについてです。今回、私は息子の体験入学で、特に音楽に力を入れている部分を見せてもらったわけですが、これは音楽に限ったことではありません。図工や書道、体育、家庭科、道徳などを含めて、主要科目とされる国語・算数・理科・社会以外の科目にも、実に多くの時間が確保されています。息子のクラスの一週間の時間割表を見てみると、週29時間の授業のうち、主要4科目は17時間で全体の58%、その他の授業が実に42%を占めています。

日本の義務教育では当たり前のことのように思われていますが、実はそれは、日本の外、特に私たちの住んでいるアメリカから見たら逆に驚かれるような、とても羨ましいことなのです。なぜならアメリカでは公教育(特に小学校)の中で音楽や芸術の授業がほとんど行われなくなってしまっているという現実があるからです。私の子供たちが通うカリフォルニアの公立小学校でも、正規の音楽や図工の授業はなく、楽器はおろか歌をうたう機会もほとんどありません。アメリカでは、日本のように全ての生徒たちが音楽や美術の基礎を学べる環境は全く整っていないのです。

アメリカの公教育事情
どうしてアメリカではこのような状況になってしまったのでしょうか。実は、アメリカでも1970年代までは公教育のカリキュラムに音楽や美術が含まれていました。全ての子供たちが音楽の基本や合唱を習い、様々な種類の楽器に触れ、音楽鑑賞をする機会があったのです。美術についても同じです。水彩、チャコールの他様々なメディアを使って創作活動をし、偉大な画家についても学びました。そのために必要な、教材は提供されていましたし、楽器は僅かな料金で学校から借りることもできました。

しかし、1980年代以降、教育費の予算カットで真っ先に削られたのが音楽や美術の授業です。専門の教師たちは解雇され、専門外の教師たちが何とかその肩代わりをしようとしてきました。しかし、それは教師の負担増につながりますし、できることにも限度がありました。やがて、子供たちが音楽や芸術に触れる機会は激減していったのです。親や、教育関係者の中にも、公教育における芸術の必要性を感じない人々が増えてきていると指摘もあります。1980年代以降に育った世代は、学校で音楽や美術の授業を受けていないので、その重要性や価値が分からないのです。従って、芸術は素晴らしいけど、公教育においては必要不可欠なものではない、という認識が一般化してしまったのです。過去30年という長い年月にわたり、多くの公立学校での芸術教育の扉は閉ざされてきました。付け加えると、音楽や美術の授業がないだけでなく、体育も最低限(例えば4年生以上のみ週に2回)しかありませんし、家庭科や道徳といった科目もほとんど聞いたことがありません。

ただし、私立の学校については別で、独自のカリキュラムで現在でも公立学校とは比べ物にならないレベルの音楽・美術の教育が行われています。公立でも一部の学校(比較的裕福な家庭の多い地区の学校など)では、保護者からの寄付や寄付金集めのイベントなどの収益金で独自に専任教師を雇い、音楽や美術を授業に組み入れているような学校もあります。また、正規の授業はなくても、高学年以上になると希望する生徒は学校のバンド(吹奏楽部)に参加するなど、課外授業のような形で音楽に親しむ機会がある場合もあります。

では、音楽や美術の授業がない分、「国語・算数・理科・社会の主要4科目の授業数が日本に比べてずっと多いのか」とか「日本の子供より学力が高いのか」という素朴な疑問が湧いてくるのではないでしょうか。その答えは両方ともNOです。それは、アメリカでは年間の授業日数がかなり少ないことに所以(日本ではおよそ200日に対してアメリカでは180日以下)しますが、日米の授業時間数の違いやと子供の学力について次回少し詳しく見てみます。


「その(2)アメリカにおける新しい情操教育の試み」へ続く・・・


posted by Oceanlove at 13:16| カルチュラル・エッセイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月24日

ハーグ条約への加盟をめぐる考察 その(2)

この記事は、前回の「ハーグ条約への加盟をめぐる考察 その(1)」の続きです。

前回の記事を書いているときは、ハーグ条約に加盟すべきだと考えていましたが、さらに調べを進めていくうちに、その前提として重大な国内的議論が必要であるということに気付き、拙速な加盟はすべきではないという方向に考えが変わってきました。

「ハーグ条約加盟」−議論の表面下にある重大な国内問題
さて、子どもの連れ去りで昨今批判の渦中にいるのは、もっぱら欧米人との結婚に破綻した日本人女性です。「欧米系男性に憧れて結婚したものの、異文化や言葉の壁などの困難を乗り越えられず、理想と現実のギャップを思い知り、子どもを連れて日本に帰ってくる・・・」などと、批判的に語られることが多いわけです。確かに、国際結婚や国際離婚は、近年増加の傾向にあります。国際結婚は、05年の2万7700件から06年に4万4700件と1・6倍増の一方、離婚は7990件から1万7100件と2・1倍に急増しています(2008年10月25日毎日新聞)。しかし、どのような国籍の相手との国際結婚や離婚が多く、「連れ去りのトラブル」はどの程度の割合なのか、ということはほとんど知られていません。

そんな中、日本人妻に子どもを連れ去られたアメリカ人の夫が、テレビカメラの前で涙ぐみながら「私には父親として子どもに会う権利がある」「子どもを勝手に連れ去った母親を保護するとは日本という国はひどい」などと訴える場面が流れれば、外国には当然「日本人女性は卑怯だ、日本はひどい国だ」などとという印象を持たれてしまいます。それが、対外的にそう思われるのみならず、国内でも国内事情を棚に上げて、「日本のイメージを悪化させているのは、欧米人男と結婚して子どもを連れ帰る女性たちだ」などと、問題の矛先が一点に向けられます。

しかし、そのような見方は極めて短絡的で無見識以外の何物でもなく、ニュースでの取り上げられ方、つまり問題の表面化した一部だけが取り上げらていることが問題なのです。事実、欧米人男性と日本人女性の結婚の破綻(代表してアメリカ人およびイギリス人との離婚430件)は、日本人同士の離婚総数(25万5505件)から見ればほんの僅かであり、離婚に至る割合は日本人同士の離婚や他の国際離婚(日本人男性とアジア人女性、日本人女性とアジア人男性など)と比較すると同程度か、逆に少ないのです(平成16年度。この後、統計を示します)。

では、ニューで取り上げられていることが、表面化した問題の一部だというのなら、表面下にある問題とは何でしょうか?実は、「欧米人との離婚により日本人妻が子どもを連れ帰る」トラブルを防ぐという理由だけで、「ハーグ条約に加盟」すべきという拙速な議論は、重大な問題を見落としています。それももちろんありますが、それ以上に重大なことは、ハーグ条約に加盟するためには、その前提となる日本の民法について議論し改正する必要があるということです。民法の改正は、とてつもなく困難なことと思われます。しかし、それなしに、ハーグ条約に加盟するということはありえませんし、あってはなりません(なぜかは後に述べます)。そのことを強く訴えるために、広く日本人が関わる婚姻と離婚、離婚後の子どもの親権の実態などについて調べてみました。

国際結婚と国際離婚の統計
日本人の国際結婚の統計を見てみると、平成18年度の数字では、日本人女性と外国人男性との婚姻(8708件)よりも、日本人男性と外国人女性との婚姻(3万5993件)の方が圧倒的に多いことがわかります(厚生労働省:夫婦の国籍別に見た婚姻件数の年次推移)。この数値は、平成7年度には、それぞれ6940件と2万0787件でしたから、伸び率はそれぞれ25%、73%で、日本人男性が外国人女性と結婚する傾向が一段と高まっていることになります。

国籍別に見てみると、日本人男性と外国人女性の婚姻では、妻の国籍は、フィリピン(1万2150人)、中国(1万2131人)、韓国・朝鮮(6041人)、ブラジル(285人)の順で、およそ89%をアジア国籍の女性が占めています。日本人女性と外国人男性の婚姻では、夫の国籍は、韓国・朝鮮(2335人)、アメリカ(1474人)、中国(1084人)、イギリス(386人)の順で、およそ半数をアジア国籍の男性が占め、アメリカ人またはイギリス人と結婚した日本人女性の割合は、国際結婚をした日本人女性全体のおよそ20%です。この割合は、平成7年度の数値(21%)と比較してもほぼ横ばいです。注目したいのは、日本人女性と欧米人男性(代表してアメリカ人とイギリス人の数字の合計)の婚姻の割合は、日本人が関わる国際結婚全体の約4%に過ぎないということです。

では、離婚についてはどうでしょうか?国際離婚が増えているといいますが、国際結婚をした人たちの離婚は日本人同士の離婚と比べて率が高いのでしょうか?厚生労働省の人口動態統計表の「夫妻の国籍別にみた離婚件数の年次推移」と「夫妻の国籍別にみた婚姻件数の年次推移」の平成16年度の統計を比較してみます。離婚総数が27万0804件、日本人同士では25万5505件、どちらが一方外国人の国際離婚は1万5299件です。国際離婚の割合は、日本人が関わる離婚全体の5.6%、欧米系男性(代表してアメリカ人とイギリス人)と日本人女性の離婚(430件)の割合は、僅か0.06%に過ぎません。

単純に、離婚数を婚姻数で割ったものをその年の離婚率とすると、日本人同士の離婚率は37.5%、日本人夫と外国人妻の離婚率は37.5%、日本人妻と外国人夫の離婚率は37.5%となります。また、日本人妻と欧米人夫(代表してアメリカとイギリスのみ)の離婚率は23.4%と低めで、逆に日本人夫とアジア人妻(韓国・朝鮮・中国・フィリピン・タイのみ)の離婚率は39.6%と高めです。この数値だけで断定することはできませんが、日本人同士であろうが配偶者が外国人であろうが、今日、離婚は全体の3割から4割近い人々が経験する事態となっているのです。少なくとも、欧米人と結婚した日本人女性だけに特別多い現象ではないことは明らかです。

さらに、「連れ去り」についてはどうでしょうか。これに関しては、正式なデータがありませんが、2009年11月の時点で、日本に子どもの連れ去ったとするトラブルは、アメリカで73件、イギリスで36件、カナダで33件、フランス26件など、合わせて170件といわれています(過去10年間の数とみなします)。件毎年4万人前後が外国人と結婚しているという厚生労働省のデータを元に、最近10年間で国際結婚に関わった日本人全体を約40万人と推定すると、「子どもの連れ去り」の170件というのは、割合にして0.04%程度となります。

割合が少ないから、無視してよいといっているわけではありません。強調したいのは、子どもの連れ去りや「ハーグ条約加盟」に関する議論をする上で、問題の焦点や、重要な観点を、しっかり見極めるべきだということを提起したいのです。この議論は、国際結婚をした日本人だけを焦点とすべきではなく、国内における離婚や親権問題、それに関わる民法を含めた広い観点から議論すべきだということです。そして、感情論に流されたり、米・英・仏など欧米各国からの圧力に押されて節足に加盟するのでなく、ハーグ条約に加盟することの意義や目的を国内で十分に議論する必要があるということを言いたいのです。

ちなみに、日本人男性とアジア人女性の離婚率が比較的高めになのにもかかわらず、アジア人女性が子どもを母国へ連れ去るというようなニュースをあまり聞きません。この辺の事情は把握していないのですが、もし、実際にあまり無いのだとしたら、その理由は、一つには、アジアのほとんどの国で日本と同様ハーグ条約に加盟していないので、仮に連れ去りが起きているとしても政府間で何の取り決めも無く、お互いクレームがつけられない状況にあることが考えられます。もう一つは、妻が後進国出身の場合、母国に連れ帰るよりも経済的に豊かな日本に定住していた方が子どものためになるという考え方から、アジア人妻による連れ去りというケースは少ないのではないかとも考えられます。

日本での、離婚後の親権争いの実態
上記に、日本人同士の離婚件数が25万5505件(平成16年度)、その年の日本人同士の離婚率は37.5%であると述べました。この数字は、現在さらに上昇しているでしょう。子どもがいる夫婦の離婚のついて、親権制度の観点から調べて見ました。

前述しましたが、民法819条に基づく単独親権制度により、協議離婚の場合でも、家庭裁判所が判断する場合でも、親権者は父親か母親のどちらか一方に定められることになります。100%親権を獲得するか、完全に親としての権利を失ってしまうかの二者択一です。また同766条では、子どもの監護権について、「父母が協議で定めるか、それができないときは、家庭裁判所が定める」と書かれています。これが文字通りならば、親権の無い方の親(非養育親)が協議の上子どもと交流をする機会を設けることは可能です。しかし、親権のある親(養育親)が協議結果や約束を破り非養育親と子どもの交流を妨害したり拒否してしまえば、非養育親と子どもが交流する機会は失われます。その場合、家庭裁判所には何ら権限もなく、約束を破った側に法的制裁が課せられることは無いので、子どもに会えない非養育親の父親(または母親)が大勢いるのが実態です。

また、養育費を払っているにもかかわらず、面接権の無い非養育親がいる一方で、養育費の支払いが滞ったり、調停内容を無視して初めから払わない非養育親も見られ、ある調査ではおよそ5割近い非養育親が養育費の支払いを放棄しているという実態があります。しかし、家庭裁判所にそれ以上の権限は無く、その場合でも差し押さえ等の法的な罰則は科せられず、母親側(養育親側)は養育費が滞っても泣き寝入りするしかないのが現状です。

家庭内でDVがある場合(夫婦間のDVや子どもの虐待など)がある場合などは、子どもの福祉の観点から子どもとの面会・交流を制限するなどの措置が採られるべきでしょう。しかし、現状では何か特別な事情でもない限り、母親が親権を得るケースが8割を超えています(平成15年度司法統計調査)。したがって、子どもに危害を加える心配の無い父親や、子煩悩の父親でも、離婚によって子どもとの交流が断ち切られてしまうケースが現実に数多くあるのです。

そのため、子どもの親権争いは壮絶なものとなっており、一方の親による子どもの連れ去りが横行したり、虚偽のDVなどで親権を奪い合うという事態に発展しています。こうなってくると、怒り・ねたみなどの感情が高まり夫婦間の亀裂は深まるばかりです。通常は、いがみ合った状態の両親との交流を持つことは、子どもの安定した生活を阻害する恐れがあるという観点から、「父親が子どもと交流する権利」よりも「子どもの福祉を守る」ことが優先されます。したがって、非養育親は子どもと会う機会を失っていくことになります。夫婦間の熾烈な親権争いは、子どもの福祉に資した解決どころか、一番の弱者である子どもに犠牲を強いる結果を生んでいるのです。

こうしてみると、明治時代に作られられた現在の民法は、父親の権利や義務、子どもの福祉のいずれの観点からも、離婚率が4割近いという現代日本の実情に即していないと言わざるを得ません。日本での両親の離婚後の子どもの親権争い、面接権の無い父親、養育費の支払い放棄等に関する実態は、非常に不幸で深刻なものです。日本人同士の離婚による親権争いで、何万何十万という母親による「子どもの連れ去り」(親権が母親に渡り父親に会わせないこと)、「父親の泣き寝入り」もしくは「父親の養育放棄」が日本では常態化しているのです。その数は、国際離婚で外国から日本に子どもを連れ帰る女性の数(数百?)とは桁が違っているわけで、国際結婚の場合だけが非難の標的になるのはまったくのお門違いなのです。そういう女性たちを擁護しているわけではありません。国際結婚をしている以上、互いの国のルールが異なることをわきまえていなければならないのに、それができない人がいることは遺憾なことです。

しかし、その背景には、母親に圧倒的に有利な日本の民法や社会慣習、子どもの連れ去り(子どもを父親に会わせないこと)が日本国内で常態化して当たり前のようになっていることが一つの要因としてあると言いたいのです。「子どもの連れ去り」が、窮地に陥った国際結婚をした日本人女性の選択肢の一つとなってしまっているのは、欧米では非常識な日本の常識をそのまま持ち出してしまっているからに外なりません。もし、日本国内で共同親権が認められていたり、子どもの連れ去りが法に問われる犯罪行為であったなら、国際離婚の際も子どもを連れて帰国するしようという発想は安易には出てこないはずです。いずれにしても、国内の離婚では「親権を取ってしまえば勝ち」、国際離婚では「連れ帰ってしまえば勝ち」というのは正義に反するのです。

突き詰めてゆくと、「子供の連れ去り」問題で、私が訴えたいことは次の二点に尽きます。
1.ハーグ条約に加盟する以前に、日本国内の離婚と子どもの親権に関わる民法を、社会情勢に即して改善し、「共同親権」を可能にすべきであるということ
2.民法改正やハーグ条約加盟を待つまでもなく、身勝手な「子どもの連れ去り」は、道徳に反した行為であるから言語道断だということ。国際結婚であろうと無かろうと、離婚後の子どもの養育は両親が合意できる方法を探すべき。国際結婚しているならば、その自覚を持って相手国のルールにのっとって解決する覚悟がいるいうこと。

民法改正なしのハーグ条約加盟は絶対反対
ハーグ条約加盟についての議論は、政府の中で少しずつ進んでいるようです。民主党では、離婚後した親の「面接交渉権の法制化」が政策パンフレットにすでに記載されています。千葉法務大臣は、今年3月9日の衆議院法務委員会で、「子どもの利益を考えたときには、どちらの親も、子どもに接触できることは大事なことだ」と述べました。そのうえで、「離婚したあとも、両親がともに子どもの親権を持つことを認める『共同親権』を民法の中で規定できないかどうか、政務3役で議論し、必要であれば法制審議会に諮問することも考えている」と従来より踏み込んだ内容に言及しました(NHKニュースhttp://www3.nhk.or.jp/news/t10013082981000.html )。また、3月には鳩山首相がマスコミに向けて、「日本が(単独親権ののために)特殊な国だと諸外国に思われないように対処しなければならない」と発言し、共同親権法制化に積極的な姿勢を見せました。

ただし、はっきりしておきたいことは、すでに書きましたが、民法を改正することなしに、ハーグ条約に加盟するということはあってはならないということです。前向きな議論が進んでいることは、喜ばしいことですが、ハーグ条約に加盟するためには、その前提となる日本の民法について議論し改正しなければ、とんでもない事態になります。

どんな事態かというと、日本で共同親権が認められいない以上、国際離婚は必ず外国人の父親にとって不利になりますから、国際的には、日本の司法の場で公正な調停を行うことは不可能であるとみなされるでしょう。事実そうです。おのずと、国際離婚や親権などの調停は、全て外国の法律の下で行うしかない事態になります。つまり、国際離婚に関わるすべての権限を外国の法廷に委ねることになり、現時点でのように日本人を保護することすらできなくなってしまうのです。

そうなった場合、日本人妻が離婚して子どもを連れ去ればハーグ条約によって外国に子どもを取り戻され、調停や裁判は外国のルールで行われ、結局、離婚後子どもと暮らすためには外国に留まるしか選択肢はなくなります。子どもの福祉の観点から、母親と日本に居住することが好ましいと判断されるようなケースでも、日本への居住は不可能になります。どうしても日本に帰りたければ、子どもを外国において帰ってくるしかありません。もし、民法が改正されて共同親権が可能となり、外国人の父親にも親権や面会権が認められれば、調停により日本人妻が子どもと日本に居住することも可能で、外国の法律で誘拐罪に問われるような事態にもならないのです。

これは、重大な問題です。繰り返しますが、民法の改正なしにハーグ条約に加盟するということは、現状の「日本人の母親が勝手に子どもを連れ去って外国人の父親が泣き寝入りしている」不平等な状態から、「子どもを合法的に外国人の父親に引き渡して日本人の母親が泣き寝入りする」不平等な状態に変わるだけです。しかも、国内の現状は変わらないのですから、日本人同士の離婚による父子関係の断絶という悲劇は増える一方です。こんな馬鹿な話があってはなりません。ですから、外国からの圧力で、国内の議論を経ず民法の改正なしに、拙速にハーグ条約に加盟してしまうような事態は断じて避けなければならないということを訴えたいと思います。



posted by Oceanlove at 14:54| カルチュラル・エッセイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月19日

ハーグ条約への加盟をめぐる考察 その(1)

ハーグ条約とは
外国人と結婚した日本人女性が結婚に破綻し、子どもを連れて日本に戻ってくるケースが増えているというニュースを、最近頻繁に耳にします。主だったものでは、2009年9月、日本人の母親がアメリカから連れ帰った子供を取り返そうと来日したアメリカ人の父親が福岡県警察本部に逮捕される事件がありました。子供を無理やりアメリカに連れ戻そうとしたとして、未成年者誘拐の疑いがかけられたのです。男性は10日間の拘留後釈放されましたが、この件は、日本人妻による子ども奪取(Abduction)事件としてアメリカのマスメディアなどで大きく取り上げられることになりました。テレビのインタビューで父親が「私は何も間違ったことはしていない。子どもは両方の親と会う権利がある」「子どもに会えないことほど辛いことはない」と涙ながらに訴える姿が、一般の視聴者の同情をそそり、そのお陰で、「子どもを父親から引き離しても平気とは、日本はなんという残酷な国か」というような印象がアメリカの人々の間では広まっています。

国際結婚の破綻などによる子供の連れ去りは年々増えており、このような事態に対処するために、1980年、「国際的な子の奪取に関するハーグ条約」という国際条約が締結されました。欧米諸国を中心に、現在82か国がこの条約を締結しています。この条約は、一方の親が他方の親に無断で子供を自国に連れ帰るといった親権の侵害を伴う、国境を越えた移動について、子供を移動前の居住国に返還するための国際協力の仕組み等を定めるものです(外務省)。この条約は、このような移動により生じる有害な影響から子供を保護することを目的とし、親権の所在を決着させるための裁判手続は移動前の居住国で行われるべきである、との考えに基づいています。

つまり、加盟国は、子ども(16歳未満)が、どちらか一方の親に連れ去られもう片方の親にその子どもを返すよう求められた場合、子どもの居場所を調べ在住していた元の国へ戻す義務を負います。親の代わりに、国が子どもを連れ戻すということです。

しかし、日本はこの条約に加盟していません。G7の国の中で加盟していないのは日本だけです。日本人の妻に子どもを連れ去られた外国人の夫が、子どもを連れ戻そうとしても、日本政府には協力をする義務がなく、妻と子どもの居場所が分からないケースや、父親が子どもと長期間にわたって会えないケースが増えています。

「子どもの連れ去り」の現状
現状では、様々な問題が未解決の状態になっています。例えば、カナダ人との結婚が破綻した日本人女性が夫の同意なく子どもと日本に帰国。夫は子どもとの面会見を求め、カナダで裁判を起こし勝訴しましたが、日本にいる母親と子どもには実効性はなく、ハーグ条約に加盟していないため、日本政府にも対応する義務はありません。また、子どもを連れ帰った日本人女性は、元の在住国の刑法によって実子誘拐罪に問われる可能性があり、その場合日本国内にとどまっていることはできても、一歩国外に出ればICPO(インターポール:国際刑事警察機構)の通じて国際指名手配され、外国の入管で拘束・逮捕されることになります。
逆のパターンもあります。日本在住の国際結婚カップルで、英国人の父親が「日本で離婚すれば日本人の妻に親権を取られ、子どもと会えなくなる」と、母親に無断で子どもを連れてイギリスに帰国。日本がハーグ条約を締結していないために、イギリス政府の協力は得られず、母親は、自己負担で相手国の弁護士に調停を依頼し約700万円の報酬を支払って子どもを取り戻したケースなどです。

欧米では、離婚後の子どもの親権は父親・母親、両者に共同で与えられる「共同親権」が一般化しています。調停により、子どもが母親と暮らすことになった場合でも、父親が子どもと面会する機会(面会権)は法的に認められています。したがって、母親が父親の面会権を無視して一方的に子どもを日本に連れ帰ることは「子の奪取」であり、「親権の侵害」と見なされます。

取り組みの遅れている日本政府
これまで、アメリカ、カナダ、フランス、イギリスなどを含む各国から、日本に条約に加盟して欲しいとの度重なる要請がありました。しかし、日本政府は何ら具体的な対応を取っていません。さかのぼること4年、当時の小泉首相は、カナダのハーバー首相との会談中で条約への加盟を促され、「協力できることがあれば協力したい」と述べましたがが、その後も条約締結に向けての日本側の動きはありませんでした。昨年5月には、米・英・仏・加の駐日大使らが、東京の米大使館で共同会見して「日本へ連れ去られると、取り戻す望みがほとんどない」と訴えました(2009年7月15日 朝日新聞)。

各国の大使館によると、2009年11月の時点で、日本への子どもの連れ去ったとするトラブルは、アメリカで73件、イギリスで36件、カナダで33件、フランス26件など、あわせて170件に上っているということです。アメリカのキャンベル国務次官補は、2009年11月のオバマ大統領の初来日を前に、上院外交委員会での最初の会談でこの問題を取り上げたいと表明しています。さらに、キャンベル氏は、今年2月初めの来日の際には、「北朝鮮拉致問題での米政府の対日支援に悪影響を及ぼす恐れがある」という脅迫めいた言い方で外務省幹部に警告、加盟を強く求めています。英語では、子どもの「連れ去り」にあたる単語は「Abduction」で、日本語の「拉致」に当たります。北朝鮮による日本人の拉致問題と、日本人の母親に子どもを連れ去られた米国人の悲しみには「共通点がある」として、日本政府に早急な対応を求めたというのです(2010年2月7日 共同通信http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010020601000521.html)。

2010年3月18日、8か国の駐日大使が共同声明を発表し、日本に対し、子供の連れ去りを防ぐためのハーグ条約に加盟するよう、あらためて要求しきました。http://news24.jp/articles/2010/03/18/10155609.html

条約加盟に消極的な理由
日本政府が、ハーグ条約加盟に慎重な姿勢を保ってきた理由には、離婚家庭の子どもの「単独親権」か「共同親権」の法的違い、家族観や文化の違い、日本人女性がDV(ドメスティック・ヴァイオレンス)の被害者となっているケースが多いこと、などが挙げられます。これらの理由について検証し、考察をしてみたいと思います。

「単独親権」か「共同親権」の違い、家族観に対する理解や文化の違い
日本では、両親が離婚した場合、子どもの「共同親権」は認められておらず、どちらかの親の「単独親権」となります(民法819条)。多くの場合、母親が「単独親権」を得て養育することが習慣となっている日本では、外国人の父親が親権を主張して子どもを連れ戻そうとしても、日本では外国の法律は適用されないのですからすれ違うばかりです。ハーグ条約を締結するということは、父親の親権を認めること、すなわち「共同親権」を認めることですから、そのためにはまず日本の民法を改正しなくてはなりません。また、日本の現行法は、子どもの所在を突き止めて強制的に連れ戻す権限を国に与えてはいません。ハーグ条約に加盟するためには、この権限をかかる省庁に付託する法的整備が必要になりますが、関係する省庁が、法務省、外務省、警察庁と複数にまたがるため、その手続きの制定や法律改正を行う必要があります。

しかし、「単独親権」か「共同親権」かは、国際結婚のトラブルでのみ発生する問題ではありません。日本人同士の夫婦が離婚した場合、親権がほぼ自動的に母親に与えられ、父親には子どもの養育にかかわっていく権利が認められないという現在の民法、日本の社会習慣は果たして公平か、子どもの福祉にとって最良のものといえるか、ということを考える必要があるのではないでしょうか。これは、離婚後子どもを養育する責任は誰が負うべきか、離婚後の親子関係はどうあるべきか、という社会の本質的問題です。この部分を考慮し、国内での親権問題の議論を行い必要ならば法改正をすることなしに、国際結婚の場合だけハーグ条約を当てはめるというのは筋が通っていないと私は考えます。日本国内での離婚件数が増加傾向にある今日、まずは国内の問題として見直していく必要のある問題だと思います。

しかしながら、こうしている間にも、日本人が関わる子どもの連れ去りは起きています。日本政府としても、こうした、悲劇的な状況を改善・解決していくための他国との約束ごととして、両方の親にとって公平で、そして何よりも最大の被害者である子どもの福祉を優先した何らかの制度を設けることは、急を要していると言えます。その選択肢として、ハーグ条約の締結を検討することは必要急務だと考えます。

欧米が主張する親の面接権の重要性
離婚後の親権については、日本では「単独親権制」で母親が子どもを引き取る場合がほとんどなのに対し、欧米では共同親権を採用し、離婚後も両親が子どもの養育に関わっていく考え方で、両者に大きな差異があることは周知の通りです。子どもの問題に限ることではありませんが、異なる習慣・文化を持つ者同士が国際結婚をする大前提として、自分の国の考え方や習慣を押し通すのではなく、互いに相手の主張に耳を傾ける姿勢が必要であることは言うまでもありません。

日本では、両親ともに日本人であっても、親権の無い親(多くの場合父親)には、子どもとの面会権が保障されていないことはすでに述べました。母親と不仲の父親との交流は、子どもの安定した生活を阻害する恐れがあるという観点から、「父親が子どもと交流する権利」よりも「子どもの福祉を守る」ことを重視するとしています。しかし、欧米諸国の一部では、子どもは両親との交流を保ちながら成長するのが好ましいという考え方から、親権の無い親であっても、子どもとの面接権は適正に与えられています。アメリカでは、離婚の原因がDVであったとしても、子どもに対して危害を加えていない場合には、子どもとの一定の面会権は与えられます。

アメリカ国務省のミシェル・ボンド国務次官補代理は、「面会がなぜ重要なのかを説明することは、親がなぜ子どもを愛するのかを説明しようとすることと同じ。面会は、親権のない親に親子関係を育む機会を与えるために重要」。(中略)「世界の多くの国は、親による子どもへの接触と面会を基本的人権と見なしている」。そして、「家族法や文化が違っても変わらないのは、子どもに対する親の生涯変わらぬ愛であり、子どもが自分の両親が誰であるかを知り、両親を愛する必要があるという点」であると述べています(「国際的な親による子の奪取−子どもの親権をめぐる問題に対する米国国務省の取り組み」)。

従って、アメリカでは、たとえ子どもを連れ去った者が母親であったとしても、その行為は子どもと父親との関係を断ち切ろうとする行為であり、父親から法律で定められた「親としての権利」を奪う犯罪とみなされ、刑事告発される要因となるのです。この規範は、米国では、連邦およびほとんどの州の刑法で定められています。「親の権利」という点だけでなく、子どもが「親と関係を持つ権利」つまり「子どもの権利」という点からも、同様に犯罪とみなされます。

ハーグ条約を支持するアメリカの主張
前出のボンド米国務次官補代理は、ハーグ条約の目的は、「子どもが違法に連れ去られる前に居住していた国の法廷で、親権問題を解決するための管轄権を守ることにある」と述べています。つまり、ハーグ条約は、子どもの福祉を最優先して公正な親権調停をするものではなく、あくまで子どもの定住国における法の適用の保護、親権の保護に重点が置かれています。ですからハーグ条約によって子どもが元の居住国に戻された後の対処(連れ去った親は刑事告発されるか、子どもがどちらの親と居住するか、他の親とどれほどの面接権が生じるかなど・・・)は、国によって異なることになります。

アメリカ国務省によると、「子どもの連れ去り」の案件に対応する国務省児童課では、ハーグ条約に基づき「米国市民である子どもの福祉を守ることを最優先事項とし、連れ去り先の国の政府に対し虐待や育児放棄などの懸念を提起し、親権を持つ親の元に取り戻すために合法的で適切なあらゆる手段をとる」としています。

日本のようなハーグ条約非加盟国との間でおきている問題への対処としては、子どもを連れ去った親を刑事告発する選択肢があることを残された親に助言する、国際刑事警察機構へ通報する、奪取者を米国査証不適格者とする、といった手段をとっています。これは、子を連れ去った親の移動を制限し、問題解決のための交渉に応じるよう圧力をかけるためです。

次回へ続く・・・


posted by Oceanlove at 18:45| カルチュラル・エッセイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月23日

海を渡ったお雛様 〜雛人形の美に関する考察〜

PICT4892.JPG



「いつかはお雛様を飾ってあげたい」。娘が生まれて以来抱いていた願いが、去年叶いました。娘6歳の春でした。

ご覧の7段飾りの雛人形は、私が生まれた年に、祖父母が買ってくれたもので、長い間日本の実家の押入れの中に眠っていました。2年前の里帰りの際に、しっかり梱包し、段ボール箱5つに分けて、船便ではるばるカリフォルニアへと送ったのです。到着までに3ヶ月くらいかかったでしょうか。重くて料金が高くつくスチール製の段組は送らず、新たにベニヤ板と角材を使って手作りの階段を作りました。

リビングの一角に設置し、段に赤い毛氈を敷き詰め、人形、台座、屏風、調度品などを次々に箱から取り出します。それぞれの人形の持ち物や帽子を取り付け、順序正しく備えていきます。娘も嬉しそうに、作業を手伝います。母が丁寧に保管しておいてくれたおかげで、傷みはほとんどなく、とても何十年もたったとは思えない品々です。一体一体の人形はもとより、雪洞(ぼんぼり)の電球まで昔のまま、明かりをつけることが出来ました。

こうして飾り付けられた7段の雛人形。最後に飾ったのは、確か私が小学校6年生くらいの時だったので、かれこれ○○年ぶりに日の目を見たことになります。整然と並べられた様は、何とも美しく豪華です。早速、何人かの友人たちに声を掛け、披露しました。雛人形を見るのは初めてのアメリカ人たち。みな一様に「Wow, Beautiful!」と言って、感嘆の声を上げています。彼らには、異国情緒たっぷりの美しい芸術品に見えるようです。

私自身も、今まで味わったことのない感動を覚えました。以前は、昔の日本の形式ばった風習になどあまり興味は無く、伝統行事としてお雛様を飾っても、特に深い思い入れはなかったのです。それなのに、この歳になって雛人形に感動するなんて、自分でもちょっと驚いています。    

その感動は、雛人形の美しさ、つまり、人形の表情や指先、着物のディテールの繊細さなど、純粋に日本の伝統工芸の素晴らしさということもあるし、祖父母にもらったものを我が娘に受け継ぐことが出来たという喜びもあります。

でも、今回私が抱いた感動は、私が日常の中で経験している、ある二組の対比・・・つまり、「古風な価値観と現代的な価値観との対比」および「西洋的な価値観と日本的な価値観の対比」から生まれたのではないかと思うのです。


古風な価値観と現代的な価値観の対比


私は雛人形の美しさを、特に、左右対称に上位から下位へと整然と並べられた全体像に感じます。「秩序のある美」とでも言ったらいいでしょうか。

言うまでもなく、人形の立ち位置やそれぞれの持ち物、役割、序列などの決まりや意味づけ、それらは、封建時代の宮中のしきたりに由来するもので、民主主義とか個人の尊重などの現代的な価値観とは全く相容れないものです。着物にしても、きちんとした作法があって、身分の違いによって身につけるものも異なったり、柄や紐の結び目一つにまで細かい決まりがあり、現代の感覚ではとても堅苦しいものです。たまに、着物姿の女性を街で見かけて、美しいなと感じることはあっても、決して昔風の暮らしに戻りたいとか、封建時代的な秩序の中で生活したいと思うわけではありません。

にもかかわらず、その美しさに惹きつけられたり、新鮮な驚きと感動を覚えるのはなぜなのでしょうか。

私はこんな風に思うのです。秩序というものがあらゆる意味で失われつつある現代社会において、人は(私自身も含めて)そのことの危うさと憂いを感じていて、そして、心のどこかで「ある種の秩序」を求めているのかもしれないと。

それは封建主義的な秩序そのものではなく、その時代の人々が持っていた精神性、例えば、礼儀とか忠義とか和を重んじる心の持ち方のようなものです。

もちろん、過ぎ去った時代のシステムの一部分だけ取り出して、都合よく現代社会に当てはめることなど出来るはずもありません。それでも、それらは、時代を問わず人の生き方の基本として普遍的に価値をもっているからこそ、伝統の中で輝きを放ち、現代の私たちの心を惹きつけるのではないでしょうか。

現代社会の中では「形」として見えにくいそのような精神性が、古典的価値観の象徴である雛人形の姿かたちの中にはっきりと見えるがゆえに、その美しさが衝撃的に映るのかも知れません。


 西洋的な価値観と日本的な価値観の対比

雛人形に感動したもう一つの理由は、異文化的意味合いによるものだろうと思います。

つまり、秩序を重んじる日本的価値観と、個人主義的で自由がより尊重されるアメリカ的価値観とのギャップからくるものです。

単純比較するのはどうかとも思いますが、あえてアメリカのクリスマスツリーと日本のお雛様を比較してみます。どちらも、一年に一度一ヶ月程度、室内に飾って家族で伝統行事を祝う、という共通点があります。どちらも、見た目にとても豪華です。

でも、姿かたちの決められた雛人形に対して、クリスマスツリーには決まりがありません。大きさも色も形も実に様々なオーナメント、リボンやライトで自由にツリーを飾り付けます。全体としてみればきらびやかで美しいツリーは、バラバラな個が作り出す、言わば「無秩序の美」です。

お雛様は、秩序や全体の和を重んじてきた古典的な日本文化の象徴であり、クリスマスツリーは個性や自由な生き方を尊重するアメリカ文化の象徴、そんな風にも見えるのです。それぞれに価値のある、しかし、全く異なる二つ文化と価値観。

アメリカで暮らし、その開放的で自由なライフスタイルに慣れ親しみながらも、いつもどこかでその光と影を垣間見る私にとって、整然と立ち並んだ雛人形の美しさは、目から鱗とでもいうような、ツリーとは対極に位置する何かとても大切なものを思い起こさせてくれているような気がするのです。

今は亡き私の祖父母。明治生まれの二人にとって、アメリカははるか遠い異国だったことでしょう。孫娘に贈った雛人形が、半世紀近くを経て海を渡り、日本人の母とアメリカ人の父親を持つひ孫のもとに届くとは、誰が想像したでしょうか。

これから先ずっと、この雛たちは、我が家の、そして娘の大切な宝物であり続けるでしょう。お雛様を大切にする心は、日本の伝統文化を大切にする心、異国の文化や価値観を尊重する心。アメリカで育っていく私の子供たちに、ぜひとも、アメリカのよさと、日本のよさと、両方の素晴らしいものを受け継いでいって欲しいと願いを新たにしたのでした。
posted by Oceanlove at 14:28| カルチュラル・エッセイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月09日

クリスマス・プレゼントをめぐる考察 その(4) 葛藤からの開放、そして本当のクリスマス

クリスマス・プレゼントをめぐる考察を3回にわたって書いてきましたが、今回が最終回です。

この長年にわたる、クリスマスプレゼントをめぐる葛藤から、ようやく開放されるようになったのはここ2〜3年のことです。どんなに長くアメリカで暮らそうと、私の根本的な価値観を変えるつもりはありませんし、変えようとしても変えられないでしょう。かといって、いつまでも不満をこぼしていては、ホリデーシーズンがますます嫌いになるだけですし、周りに合わせて楽しんでいる振りをして、心の中では冷め切っているというのも、望ましい生き方ではありません。何事もそうですが、一つの考え方に固執して行き詰った時には、考え方の角度を少し変えてみると、思いもしなかった打開策が見つかるものです。ある時、私の考え方にも落ち度があることに気付いたのです。

確かに、私の子供時代のように、普段からおもちゃのない生活をしているのであれば、年に一度のクリスマスのプレゼントに躍り上がって喜び、感謝する気持ちも自然と湧いてくるでしょう。つまり、クリスマスにプレゼントをもらうことで「感謝の心とかモノを大切にする心を育まれる」という昔ながらの精神論が成り立つためには、普段はモノに満たされない暮らしをしている、ということが前提条件となります。

しかし、私たちの生活・・・平均的なアメリカ人の生活・・・を見渡してみれば、大人も子供もありとあらゆるものに囲まれ、それこそ不自由などほとんどないといっていいでしょう。クリスマスに限らず、普段の生活の中でも大量のモノを消費と廃棄とを繰り返しています。この物質的に飽和状態の社会には、皆が貧しかった時代の精神論の入り込む余地はほとんどないのです。今さら、クリスマスプレゼントの習慣を変えて、やり取りするプレゼントの個数を少し減らしたところで、有難みの程度にそれほど大きな違いがでるとも思えません。

これは、子供へのしつけの問題というより、むしろ私たち大人社会のモラルの問題です。モノに囲まれた環境で子育てをしながら、子供たちには自分の子供時代に培った精神論と同じものを植えつけようとしても、それは初めから無理な話なのです!そんなことに今さらながら気が付いたわけです。そして、その気付きによって、私自身はこの恵まれた現実の中でどう生きたらいいのか、子供たちに何を伝えたらいいのか、改めて模索していかなければならないと発想転換することにしたのです。そして、今のところ至った答えの一つが、英語で言う「Sharing」です。何も目新しいことではないかもしれませんが、モノに満たされた私たちにできること、すべきことは、持てる者が持たざる者と「分け合う」ということに尽きるのではないでしょうか。

このように考えるようになったとき、子供たちはすでに小学生になっていましたが、この頃から、学校や地域のコミュニティー、教会など主催で行われる様々なチャリティー事業に、積極的に参加するようになりました。アメリカでは、特に感謝祭からクリスマスにかけての冬場、恵まれない人々のための寄付活動が盛んに行われます。例えば、ホームレスの人々に配るための食料品の寄付、低所得家庭の子供たちに配る暖かいコート類の寄付、といった具合です。子供たちの通う学校では、食料品の寄付を募り、それぞれ自宅の食料棚から缶詰やパスタなどを持っていきました。今年は、息子が所属しているボーイスカウトでも、同様のチャリティー活動を行いました。地域の家々を廻って寄付をお願いし、集めた食料品を仕分ける作業を親子で手伝いました。小学校低学年の子供でも、十分できる活動です。

また、マムズクラブという母親サークルでは、低所得家庭やシングルピアレントの家庭など、プレゼントを買う余裕のない家庭の子供たち十数人のために、プレゼントそのものを寄付する活動も行いました。子供たちの年齢と性別と、その子の欲しいものをあらかじめ聞いておき、手分けしてクリスマスまでに用意してあげるのです。例えば、5歳の女の子用を担当の場合、ジーンズとおもちゃのジュエリーセットを買ってあげるという具合です。ラッピングまできれいにして各家庭に届けます。プレゼントを受け取る子供たちの喜ぶ顔が見えるようで、用意する側も嬉しくなります。

このような活動は、持てる者が持たざる者に「分け与える」こと、いわゆる「Giving」ですが、当たり前のことのようでいて、なかなか機会が無ければ実践できるものではありません。自分の家庭のためのクリスマスの準備をしながらも、他の恵まれない人々や家庭のために、ほんの少しのお金や時間や労力を費やすこと、子供と一緒にそのような活動に関わることは、その「Giving」の精神を実践するよい機会となっています。

でも、これは第一歩です。自分たちの取り分を減らしてまで、人のために分け与えているわけではありません。自分たちは今までどおりのプレゼントの習慣を続けながら、プラスアルファで、もらえない人のために寄付しているので、自分たちは痛くも痒くもありません。その意味で、これは私の考えるSharingには及びません。

しかしながら、恵まれない見ず知らずの人々について子供たちと話し合い、その人たちにどんなモノが必要かを考え、何をしてあげたら嬉しいと思うかを想像し、行動するということは、大きな第一歩です。まさに、私自身が「この恵まれた現実の中でどう生きたらいいのか、子供たちに何を伝えたらいいのか」模索する中で見出した答えのひとつと言えるでしょう。そして、これこそ、本当のクリスマスと言えるのではないかと思います。
posted by Oceanlove at 04:19| Comment(1) | カルチュラル・エッセイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月06日

クリスマス・プレゼントをめぐる考察 その(3) 見事玉砕!変えられない習慣

前回書いたとおり、プレゼントをめぐる習慣のおかげで、クリスマスは私にとって憂鬱な時期でもあります。では、なぜこの習慣を変えようとしないのか。子供によくないと思うならば、その習慣を止めるか変えるかすればいいと思われるでしょう。ごもっともです。でも、それができていれば、こんな所感を書く必要もなかったでしょう。

今思うと、結婚して間もない頃は、このアメリカ中に“蔓延っている“クリスマスの習慣を本当には理解していなかったのです。息子が生まれて初めてのクリスマス。夫の親族に、プレゼントはひとつで十分だから、とお願いしたのですが、全く意味が通じなかったようで、義母、義父、義兄などからそれぞれ3〜6個ずつ、計十数個もの包みが息子宛に送られてきて、その量に絶句したものでした。

初めの2〜3年は、そのうち私の意見も尊重されるだろう思って、一人にひとつで十分だからと、子供はともかく大人の私にはそんなにいらないからと、やんわりと頼み続けましたが、全く焼け石に水でした。夫も含め、誰も私の考えを理解してはくれません。この習慣を当然と思っているアメリカ人には、「大人なんだから」とか「もっとシンプルに」とか、そういう感覚は理解不能です。繰り返しになりますが、プレゼントについて私が意見を持ち出すと、「これが伝統のやり方なんだから」とか「贈る喜びケチをつけるな」とかいうことになり、夫とは互いに平行線です。しまいには喧嘩ごしになり、クリスマスの雰囲気がぶち壊しになります。本来のクリスマスの意味など、かけらもあったものではありません。

私だって、プレゼントは一切するなといっているわけではないし、日本人とアメリカ人の感覚が違うことくらい分かっています。でも、国際結婚しているわけだし、私の考えだって尊重されるべきなのです。互いに少しずつ妥協して、両者の中間点を採るべきではないですか。たかがプレゼント、されど・・・されどなのです。なんというか、私の生き方の根本と抵触するのです。特に子供には、モノを大切にする心や少しのモノでも感謝する心を教えたいし、それを家庭の中で実践したいのです。

与えるオモチャの量は、しつけの面でも影響があります。例えば、子供たちが各自で片付けたり管理ができるおもちゃの数には限度があります。整理整頓したり、大切に扱うことを教えるのには、少ない数から始めることでしょう。よその家にお邪魔すると、部屋中がおもちゃやぬいぐるみで溢れかえっている光景をよく目にします。

仕方なく、我が家では大量にあるオモチャをひとまず分別して、一部だけ与え、その他は手の届かない場所に収納しておき、定期的にローテーションまでしているのです!私の苦肉の策です。それなのに、父親を筆頭に周りの人間たちがそんな風にモノを買い与えては、そんなきめ細かな私の子育ても水の泡です。この社会の狂気的消費感覚が、子供たちの体に自然と染み込んで、それが当たり前と思うような大人に育ってしまうではないですか。

夫とその親族全員を敵にまわして(?)数年間、私なりの考え方を訴えてきましたが、結果は見事に玉砕したと言ってよいでしょう。最近になってやっとわかったのは、多くのアメリカ人にとって、子供の教育やしつけ、大量消費や無駄や環境の問題と、クリスマス・プレゼントの習慣は全く接点のない次元の異なることなのだ、ということです。個人がどう受け止めるかに関係なく、暗黙の社会ルールのようになっているということです。

そもそも「しきたり」とは、そういうものかもしれないと、思うに至りました。仮に、「いくつものプレゼントをやり取りすることは無駄だ」という考えを頭では理解してもらったとしても、「プレゼントの習慣を変えよう」とか「プレゼントは一つだけにしよう」ということには決してならないのです。それは「しきたり」だからです。

しきたりとは面白いものです。その渦中にいるとなかなか見えないのでしょうが、その文化の外にいる者の冷静な目で見ると、狂気的ですらあります。当のアメリカ人たちは、自国の伝統行事を楽しむ一方で、しきたりへ義務に縛られているようにも見えます。「買わなくては」「贈らなくては」という強迫観念にかられているのです。実際、「贈らない」という選択肢はないので、皆あわただしく買い物に走り回り、その責任を果たすために奔走するのですから。

私は、プレゼントは、気持ちだけで十分あり難いし、モノよりも、心のこもったカードでも書いてくれた方が私はずっと嬉しいと思います。でも、玉砕してしまった私は、彼らのしきたり通り、半ば義務的に贈るべきモノを贈り、笑顔でプレゼントを受け取る状況に身を甘んじています。みんなの見ている前で順番にプレゼントを開けて、「わー、素敵!」と大げさ目に喜んでいちいちハグしたりしなければならないのが、白々しく、精神的苦痛でさえありますが、仕方がありません。

次回に続く・・・
posted by Oceanlove at 14:46| Comment(0) | カルチュラル・エッセイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月05日

クリスマス・プレゼントをめぐる考察 その(2) プレゼントをめぐる葛藤

前回、アメリカのクリスマス・プレゼントをめぐる驚くべき実態についてご紹介しました。その続きです。

日本人の私には、このような習慣にはかなりの抵抗があります。もちろん、日本でも、誕生日とか母の日とか、何かの記念日などに贈り物をする習慣はありますし、心のこもったプレゼントは、贈るのも戴くのも嬉しいものです。戴いたものは、感謝して大切にしようと思いますし、例え好みに合わないものであったとしても、相手の気持ちに感謝したいものだと思っています。しかし、アメリカにおけるクリスマス・プレゼントの習慣は、その量的規模において、日本人の私には想像を絶するものがありました。

いえ、私の同じような国際結婚をした日本人女性でも、こちらの習慣を楽しんでいる方もいますので、必ずしも日本人だからそう思うのではないかもしれません。私という個人の価値観や生き方に照らして、かなりの抵抗を感じるといったほうが正確でしょう。私はもともと、派手な飾りとか大仰なプレゼント交換は好まない人間です。日本にいる頃から、商業化されたクリスマスには辟易していました。キリスト教徒でもない人間たちが、こぞって大騒ぎをするのを冷ややかな目で見ていたものです。

一方、アメリカでは、クリスマスはキリスト教の伝統行事で、宗教の違いに関わらず誰もが家族と過ごす国民的祭日であることは、もちろん理解しているつもりです。でも、あの度を過ぎたプレゼントの習慣だけは、私にはなんとも受け入れ難いものがあります。日本では、大騒ぎが嫌なら関わらなくても済みましたが、こちらでは家族の行事なので嫌でも巻き込まれてしまいます。

そんなにたくさんプレゼントをもらっても、当然のことながら気に入るものばかりとは限りません。実用的なものもあれば、あまり使えないものもあります。子供のおもちゃは、はじめは嬉しくて飛びついても、ちょっと使ってすぐに飽きてしまったり壊れたりして、ガラクタ同然になってしまうものもたくさんあります。贅沢かもしれませんが、人の好みを想像してモノを贈るのは、難しいものです。絶対外で着れそうもない好みの違うセーターとか、趣味の悪い食器などをもらって、困ったことも度々あります。20〜30ドルぐらいで、そんなに欲しいモノがたくさんあるわけでもありません。値段はともかくとして、とにかく「無駄」の一言に尽きます。

アメリカでは、返品や交換が可能な場合が多く、自分の好みのものと交換すれば無駄にせずに済みますので、私はよく利用します。でも、交換にいく手間隙とガソリン消費を考えると、どうでもよくなり、しまいっぱなしになったり、結局誰かにあげたり、リサイクルしたりして、手元に残らないケースも多々あります。

さらに気になるのは、その大量のプレゼントを包んでいる箱や色も柄も様々なラッピング用紙。日本では、きれいに丁寧に剥がして開けるのがマナーですが、アメリカではビリビリと豪快に破るのが当たり前。次々に破り捨てられるラッピング用紙は、一夜にしてゴミの山と化していきます。ものすごい量です。私は、きれいなままの袋やリボンはもったいないのでとっておきます。でも、ラッピング用紙のリサイクルなんて、野暮な話は誰もしようとしません。私など、クリスマス前、店で売られているカラフルな筒状のラッピング用紙を見ると、数日後にはゴミとなっていく様子が目に浮かび、ますますプレゼントの習慣に嫌気がさしてきます。

「私はプレゼントはいらない」と断わったことがありました。すると、夫いわく「逆に贈る相手の喜びを奪う」とか「この国の文化・習慣を尊重していない」とかいう議論になり、話は平行線です。なら言わせてもらいましょう。「そうか、安いものを大量にムダに消費することがキミたちの文化か」「その安モノは、アメリカの巨大資本が途上国の労働者に最低賃金でつくらせているものだゾ」「この国では、個人の自由が尊重されるのではなかったか。プレゼントはいらぬ、という私の意見を尊重したまえ!」

とりわけ私にとって耐え難いのは、物心もつかない子供たちがラッピングをビリビリ破り捨ててオモチャを取り出し、「ワーッ」と一瞬喜んではすぐ次のものを破っていく光景を見ること。こんなに洪水のような物の与え方をしたらモノをもらう有難みなど分かるはずもありません。私が子供の頃は、たくさんのおもちゃはありませんでしたので、一年に一度、誕生日かクリスマスにプレゼントをもらうと、それは嬉しくてその後何年も大事にしたものでした。「モノを大切に使う」という考え方は、幼い頃からの生活環境の中で自然に身についたものです。でも、アメリカのこのような習慣の中で、有り余るおもちゃを与えられて育つ子供たちは、感謝したり一つひとつのモノを大切に使う、ということを永遠に学ぶことはないでしょう。毎年、この時期が恐ろしく憂鬱です。

次回に続く・・・

posted by Oceanlove at 01:47| Comment(2) | カルチュラル・エッセイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月02日

クリスマス・プレゼントをめぐる考察 その(1) 驚くべき習慣

毎年12月。街にイルミネーションが輝き始め、クリスマスを待ちわびて、大人も子供もどことなく浮き足立つこの時期。各家庭でのクリスマスの飾り付けやプレゼントの準備に始まり、毎週末のように、学校や教会など様々な団体での関連行事やパーティーが開かれ、目が回るほどの忙しさです。本来なら、楽しんだり感謝したりする時期のはずです。でも、その忙しさとお祝いムードとは裏腹に、私にとっては少し憂鬱な時期。ある葛藤を抱える日々でもあります。その葛藤は、クリスマス・プレゼントのしきたりに由来します。クリスマス・イブの夜、家族・親戚中が集まり、ディナーをいただいた後に、かれこれ1時間以上もかけて山のように積まれたプレゼントを開ける習慣です。

クリスマスには、家族全員、お世話になっている人や親しい友人などにプレゼントをするのが習慣で、アメリカ人はそのためにかなりの予算を費やします。アメリカの年間個人消費の25〜40%がクリスマス商戦にかかっていると言われているくらいです。ちょうど日本のお歳暮やお年玉の習慣と似ていますが、こちらでは決してお金を渡すことはなく、必ず「モノ」を贈ります。子供たちだけでなく大人同士でもプレゼントを渡し合います。それも、一人に一個ずつではなく、一人複数渡し合います。例えば、私の義母は、夫と私、二人の子供たちにそれぞれに4〜5個、計20個近い包みを抱えてやってきます。一人当たりにかける費用は我が家の場合50〜100ドル程度で、それ予算内でいくつも買うので、一つ一つはそれほど高価なものではありません。私としては50ドルのものをひとつもらった方が嬉しいのに、彼らは20ドルのものを3個買ってあげる行為により大きな喜びを感じるらしいのです。

一人の子供に、親、祖父母、2組の叔父・叔母から、それぞれ3個ずつプレゼントが贈られると想像してみてください。その子供は合計12個ものプレゼントをもらうことになるのです!プレゼントにかける金額は各家庭の経済状況によって差があるでしょうが、プレゼント交換の習慣に大きな違いはありません。

クリスマスプレゼントにかける思いは、特別で熱烈です。そこにあるのは、きっと喜んでくれるだろうという期待や贈ることへの喜びであり、あくまでお祝い心です。クリスマスが近づけば、「あの子は、StarWarsが好きだから、StarWarsのおもちゃやゲームソフト、Tシャツを贈ろう」「この子は、バービー人形を集めているから、あと3体のバービーと、お絵かきセット、それからバービーのパジャマがいいかしら」「彼は釣りが趣味だから、釣竿と釣り用のジャケットと帽子を贈ろう」・・・・。そんな発想で、これもあれもと思いをめぐらして、ワクワクしながらたくさんのプレゼントを買って贈るのです。

想像してみてください。一人が開けるプレゼントの個数を平均10個とすると、家族4人で40個、親戚の人々10人が集まる場合には計100個の包みがツリーの周りにうず高く積まれることになります!この驚くべき、クリスマス・イブの夜のプレゼント交換。金持ちも貧乏人も、人種も宗教も関係なく、2億を超える人間たちが大量のモノを「買って、包んで、あげて、もらって、開けて、見て、使って、捨てる」という行事を何かに執りつかれたように繰り返している、それがクリスマスのプレゼントをめぐる実態です。

次回へ続く・・・
posted by Oceanlove at 13:25| Comment(0) | カルチュラル・エッセイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。