2012年05月07日

小沢氏の無罪判決−海外メディアに掲載されたカレル・ヴァン・ウォルフレン氏による日本政治の分析

4月26日、政治資金規正法違反の容疑で強制起訴された小沢一郎・元民主党代表に対して、東京地裁は無罪の判決を言い渡しました。これにより、小沢氏への党員資格停止処分は解除される見通しで、小沢氏の政界への復帰が取りざたされています。

小沢氏の無罪判決のニュースは、ワシントンポスト紙、ニューヨークタイムズなど、アメリカの主要メディアでも報道されました。どの報道も、小沢氏が強制起訴されるに至った表面的な経緯と、政界の実力者の復権の可能性、および今後小沢氏が消費税増税を使命としている野田総理の前にどう立ちはだかるかといった憶測に終始しています。とりわけ目をひかれる部分はなく、日本の大手マスコミの論調をそのまま集約したような内容でした。

そんな中、4月27日、インターネットニュースThe Huffington Post に掲載されたカレル・ヴァン・ウォルフレン氏の「The Significance of Ozawa's Acquital」と題された記事は、主要メディアとは異なった角度から、小沢事件の意味について分析しています。無罪判決の意義のみならず、小沢氏強制起訴の背景にある日本政治の深層部分、2009年の総選挙で政権を獲得した民主党がこれほどまでにもがき苦しむ原因について、これほど鋭く端的に書かれた英文記事を、筆者はこれまで目にしたことがありません。日米主要メディアが報道しない、日本の政治に関するこのような論説が海外メディアから発せられたことに、大きな意義を感じています。以下に、その記事を転載し、筆者の翻訳を添えました。

カレル・ヴァン・ウォルフレン(Karel van Wolferen)氏はオランダ出身の政治学者・ジャーナリストで、著書『人間を幸福にしない日本というシステム』(1994年)は、33万部のベストセラーとなりました。ウォルフレン氏は、日本の官僚支配から政治主導への転換と、対米従属路線からの脱却を訴え、官僚独裁主義を打破する改革者として小沢一郎を高く評価していました。

The Huffington Postは、2005年に始まったインターネットニュース、政治・経済、社会問題、エンターテイメント、ブログなどを含む総合情報サイトで、政治的にリベラルな論説で知られています。政治家や経済専門家、政策研究者からセレブまで、9000人を超えるブロガーによる、広範囲にわたる革新的な論評が掲載されています。

―転載開始―

Karel van Wolferen
"The Significance of Ozawa's Acquittal"
Posted: 04/27/2012 10:04 am

In 1993 he gave the crucial start signal for the reformist movement by leaving the LDP, which had been the mainstay of Japan's de facto one-party system since 1955, and which ruled in name only, leaving actual policy-making in the hands of a dominant (and uncommonly skillfull) group of administrators within the bureaucracy. He had laid down his credo in a book advocating for Japan to become "a normal country" (with a center of political accountability), and eventually brought the various groups of reformist minded politicians together in the Democratic Party of Japan (DPJ), engineering its grand electoral victory in the summer of 2009 that substantially ended the one-party system.

While stirring the imagination of large numbers of reformist-minded Japanese frustrated with the apparent inability of the career officials and their supposed masters in the LDP to have Japan effectively adjust to much changed circumstances at home and abroad, he made automatic enemies among the guardians of Japan's social order who take their task of preserving the status quo of the political structure extremely seriously. Crucial in this context is the fact that the large daily newspapers and the national broadcaster NHK, whose notorious well-nigh uniform presentation of events enable them essentially to create political reality in Japan, have senior editors who share an obsession with the senior career officials to preserve social -- and thus political -- order at all costs.

The DPJ was obviously a big problem in the eyes of these order keepers, and Ozawa was seen as the single biggest individual threat to the half-century-old political system. Its guardians have a powerful tool at their disposal used against politicians who are considered as becoming too big for their boots or, for that matter, entrepreneurs considered too powerfully "maverick" for the health of the system. The public prosecutor, who has great discretionary power in Japan, warns the major newspapers and TV that they are ready to unleash a scandal, and cameras and reporters will be on the spot when the special police team shows up to take the alleged culprit into custody and to carry boxes with supposedly incriminating evidence out of his home or office. In the weeks or months that follow developments of frequently esoteric and incomprehensible detail fill the front pages.

It was entirely predictable that before the summer 2009 general elections, a scandal had to be concocted to prevent Ozawa from becoming prime minister. This happened in the spring when his assistants were alleged to have misreported a financial transaction. A heavyweight parlementarian of the then still-"ruling" LDP remarked at the time that if the Justice Ministry applied the same criteria to all politicians, the Japanese Diet (parliament) would be half empty.

What happened in Ozawa's case was merely the continuation of a character assassination campaign by the mainstream newspapers and elements in the bureaucracy that had begun shortly after the party-political upheaval of 1993. This has been very effective and especially Japanese housewives are said to become disgusted when they see Ozawa's face on their TV screens. In the winter of 2009-10 one was given the impression from newspaper front pages that Ozawa was alleged to have committed mass murder or high treason instead of having connived with his secretaries to what at worst might be seen as an administrative misdemeanor, of a kind that elsewhere in advanced countries would hardly have been noticed. The public prosecutor had to concede not to have found evidence against Ozawa, but the Asahi newspaper (which tends to take the lead in such matters) came with an editorial saying that he was still guilty, and the justice people pulled a never-before-used trick out of their hats. A few years before they had introduced a law based on an arrangement that had originally been established by McArthur's occupation of Japan but was hardly ever invoked. It provides for a special council consisting of ordinary citizens with the power to demand mandatory indictment.

That the judge did not accommodate the officials who used this utterly transparent trick is very good news for Japan, where more than 99 percent of cases brought to trial are decided in favor of the prosecutor. Judicial intimidation can now no longer be seen as an ultimate determinant in Japanese politics. But the story does not end here.

Ozawa's return to the center of Japanese public life and, after the suspension of his membership has been lifted, to the inner folds of the party of which he was the main architect, may augur a restart of an activist DPJ being true to its reformist manifesto with which it gained its great electoral victory in 2009.

The DPJ's first cabinet, led by Yukio Hatoyama, was torpedoed by the senior editors of Japan's media, by sabotage on the part of especially the foreign and defense ministries and, most effectively, by a Washington that had taken Japan's status quo for granted and wanted to nip in the bud the interest of Ozawa and Hatoyama had shown in a serious improvement of relations with China and plans for a regional ASEAN+3 (China, Korea and Japan) economic cooperation. President Obama refused to take Hatoyama up on the latter's repeated suggestions for a meeting to discuss long-term developments in Asia and related matters of common interest. Instead Washington's Japan handlers, now almost exclusively alumni from the Pentagon, drove matters revolving around the relocation of American Marines on Okinawa (which would have prompted an Okinawan uprising) to a head, leading to the resignation of Hatoyama who had been misled by advisers. Beset with problems caused by the fabricated scandal, Ozawa could not steer the new ruling party out of its difficulties, and a demoralized DPJ began to inch close to a split, and to show other signs of gradual disintegration.

The current prime minister, Yoshihiko Noda, mistakenly chosen for neutrality in party matters, has staked his political future on the passage of a law for doubling the consumption tax. Some DPJ vice-ministers have already resigned over this ill-advised decision. Success would mean a great victory for Finance Ministry bureaucrats, the curtailing of whose power was one of the main objectives for the DPJ. Attention has now moved to the possibility that Noda will trigger a break up the DPJ by making common cause with the LDP, which may agree to the tax in exchange for Noda's promise to disband parliament, after which the LDP hopes to regain power through new elections.

Another notable aspect of this story is that the struggle for the soul of government and politics in what remains the world's second- or third-most important industrial country has gone as good as unnoticed by the rest of the world. The very few remaining full-time correspondents based in Tokyo have not found editors interested in such things. Political reporting from Japan, most of it based on how the status quo addicted mainstream Japanese newspapers interpret things, must be seen for what it is: a huge journalistic scandal.


―転載終了―

以下は、筆者による翻訳です。

カレル・ヴァン・ウォルフレン
「小沢無罪判決の意義」

4月26日に言い渡された、日本において最も重要な政治家の、政治資金収支報告書の遅延に関する過失で起訴されていた裁判における無罪判決は、日本にとって、また場合によれば日本の近隣諸国にとっても、極めて重大な意味を持っていると言えよう。およそ過去20年にわたり、小沢一郎は、組織力を持ち、国を事実上運営する中央官僚をよく理解し、政治ネットワークを作り上げていく能力を備え、そして何よりも、日本の政治の根幹にある不名誉な弱点の原因を熟知した政治家であると見なされてきた。そして、また、既得権益と縁のない議員や政治専門家らが長年待ち望んできた、政治改革を成し遂げ得る、ただ一人の政治家だと見なされてきた。

日本の政治は、1955年より自民党による事実上一党体制が続いてきたが、与党とは名ばかりで、実際の政策決定は中央政府の(極めて優秀な)有力官僚たちの手に委ねられてきた。小沢一郎は、1993年に自民党を去り、政治改革に向けて決定的なスタートを切った。小沢は、日本を、“(政治責任を芯に据えた)まっとうな国”へと導くことを政治家としての信条とし、やがて改革の志を同じくする政治家たちを率いて民主党を立ち上げた。そして、その民主党は2009年夏の総選挙で勝利を収め、ついに一党支配を終焉させたのである。

政治改革を求める多くの日本の国民は、国内外の大きな状況変化に対応して国を軌道修正してこなかった中央官僚と、その官僚を使いこなす立場であるはずの自民党政治家たちに憤りを感じてきた。このような国民たちの間に改革への期待が高まる一方で、小沢は、この日本の政治機構を堅持し、社会秩序を執拗に守ろうとする者たちを自動的に敵に回してしまった。この脈略の中で決定的に重要なのは、日本の大手新聞社と公共放送であるNHK−その見事なまでに一様な報道のあり方ゆえに政治の現実を創作してしまうことすらできる日本のマスコミ−の編集主幹たちが、是が非でも既存の社会的・政治的秩序を堅持しようとしている中央官僚と同様の執念を抱いている、という事実だ。

これらの秩序を現状維持したい者たちにとっては、民主党はまことに厄介な存在であり、小沢は半世紀の歴史を持つ政治システムにとって、最大の脅威となる人物とみなされていた。彼らは、そういう厄介者の政治家や、同様に秩序の維持を脅かす“一匹狼”的な先駆者に対して、強力な対抗手段を思いのままに行使することができる。例えば、絶大な裁量が与えられている日本の検察は、大手の新聞やテレビ局にスキャンダルを前もってリークする。すると、特捜部が容疑者の身柄を拘束したり、容疑者の自宅やオフィスから箱詰めされた証拠品らしきものが持ち出される現場に、テレビカメラやリポーターたちが待ち構えているという具合だ。その後、何週間、何ヶ月もの間、およそ謎だらけの不可解な詳細が、新聞のトップページを埋めながら展開されていく。

2009年夏の総選挙以前より、小沢が総理大臣になることを妨げるために、何らかのスキャンダルが仕掛けられるであろうことは容易に予想できた。全ては、その年の春、小沢の秘書が政治資金収支報告書に虚偽の記載をしたとされることから始まったのだが、当時、与党であった自民党の有力代議士は、もし検察が全ての議員に同じ基準を適用したとしたら、日本の国会は半分が空席になってしまうだろうと述べている。小沢のケースは、1993年以来の政治的波乱の中で続けられてきた、主要新聞や一部の官僚たちによる、邪魔な政治家の評判をおとしめて政治的暗殺を謀る作戦に過ぎない。この作戦は非常に効果的で、中でも特に、日本の主婦たちなどは小沢の顔がテレビに映ると嫌気がするというほどであった。

小沢のケースは、最も厳しく見たとしても秘書との結託によるせいぜい事務的な軽犯罪であり、他の先進国ならまず話題にもならないような事案である。にもかかわらず、新聞一面を賑わす記事のおかげで、2009年末から2010年にかけての冬ごろまでには、人々の間に小沢があたかも大量殺人か国家への反逆罪でも働いたかのような印象が広まっていった。検察官は小沢を起訴するに足る証拠がなかったことを認めたが、(この手の問題ではしばしば世論の先頭に立つ)朝日新聞は、小沢は有罪であり、この国の司法は前代未聞の芸当をやってのけたのだという論説を掲載した。その芸当とは、つい数年前、かつてマッカーサー植民地時代に制定された法律である検察審査会法に基づき導入された、検察審査会のことを指す。これまで発動されたのはごくわずかに過ぎないが、これにより検察が起訴しなくでも、一般市民からなる審査会の議決による強制起訴が可能になったからである。

日本では、裁判に持ち込まれる99パーセント以上のケースが検察有利の判決となるのが常だが、今回の件で、裁判官が、明らかで見え透いた策略を企てた官僚たちに便宜を図るようなことをしなかったのは、日本にとって非常に喜ばしいニュースだった。日本の政治において、司法の圧力は、もはや物事を究極的に決定付ける要因ではなくなったのだ。しかし、話はこれで終わりではない。

小沢の党員資格の停止処分の解除、および政治の表舞台への復帰は、小沢自らが立役者である党の所属議員たちにとっては、2009年の選挙を勝利に導いたマニフェストへの立ち返りと、変革の党である民主党の再出発を示唆するものである。

鳩山由紀夫が率いた初代民主党内閣は、日本の大手マスコミの編集主幹と、主として外務省と防衛省による妨害、そして最も効果的だったワシントンの圧力によって退陣を余儀なくされた。ワシントンは、日本が現状維持をすることを当然と見なし、小沢と鳩山が真剣に望んでいた中国との関係改善そして、ASEAN+3(中国、韓国、日本)の地域経済協力構築の計画の芽を摘もうとしたのだ。鳩山は、アジア地域の長期的発展と日米共通の国益に関する問題を議論する機会を設けるよう、度重ねて提案したが、オバマ大統領はそれを受け入れなかった。その代わり、ワシントンの、今ではそのほとんどがペンタゴン出身者で占められるジャパンハンドラーたちが、沖縄の米海兵隊の移転地に関する(強行すれば沖縄県民を蜂起させたであろう)問題をトップニュースに仕立て上げた結果、補佐官らに迷走させられた鳩山は辞任に追い込まれた。しかし、このような仕組まれたスキャンダルによる問題の他にも、小沢は政権党として抱えていた問題を克服することができず、混乱した民主党は分裂寸前となり、様々な面で党の崩壊は徐々に進行していった。

野田佳彦−党内融合のための番狂わせで選出された現総理大臣−は、消費税を二倍に引き上げる法律を通過させることに自らの政治生命を懸けている。この賢明といえない決定に意を唱え、すでに何人もの副大臣が辞任している。財務省の力を低減させることは民主党の主要な目標のひとつだが、消費税増税法案が通過するということは、財務官僚にとって大きな勝利を意味する。今、問題の焦点は、野田が自民党と手を組んで民主党を分裂させる引き金を引くかどうかに移っている。自民党は、国会を解散するという約束と引き換えに消費税増税案に賛成し、解散後の総選挙で勢力挽回を図ろうとするかもしれない。


今回の事件に関するもうひとつの注目すべき点は、世界第
2か第3の主要先進国に留まり続ける国の、政府と政治の中枢にある苦悩が、世界からまったく省みられていないことである。海外メディアのフルタイムの特派員もかろうじて数名東京に残ってはいるが、彼らがこのような記事を書いても興味を持つメディアはない。つまり、現状維持に毒された日本の主要新聞社が解釈した事象を伝えることに尽きる日本からの政治報道は、海外でもそのまま受け止めることが暗黙の了解となっているのだ。これは、とてつもないジャーナリズムにおけるスキャンダルに他ならない。

posted by Oceanlove at 16:02| 日本の政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月13日

TPP交渉と国民の思想 〜日本が守らなければならないもの〜


11月11日、野田総理大臣は、日本がTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)交渉に参加することを決断しました。予想はしていたことですが、とうとう始まるのか、という思いです。

今回のブログは、前半でTPP交渉参加に関して、私なりに検討した要点を5つにまとめて解説しました。この部分は、ニュース報道や専門家の意見等を参考にしていますので、皆様もすでにご承知のことと思います。そして、後半では、経済のグローバル化という問題を「国家の主権」と「国民の思想」という観点から考察し、TPP交渉に参加するにあたり、日本が守らなければいけないものについて思うところを述べていきます。


TPP交渉参加に関する5つの要点

1) TPPはアメリカが貿易黒字を出すためのアメリカの国家戦略である。
2) TPP交渉は実質日米自由貿易協定である。
3) 「TPPにより日本の製造業の輸出が伸びる」は誇張。「TPPに参加しなければ世界の孤児になる」は大うそ。
4) 公共の利益を守れない可能性のあるIDS条項は取り除くべき。
5) 非関税障壁の撤廃を許してはならない。


1) TPPはアメリカが貿易黒字を出すためのアメリカの国家戦略である

TPPはアメリカ主導の自由貿易協定です。アメリカがなぜこのような新しい自由貿易の仕組みを設けようとしているかを考えればその本質が見えてきます。

イラクとアフガニスタンという二つの泥沼戦争と、2008年の金融危機に端を発する世界恐慌のおかげで、世界を取り巻く政治、経済、軍事の情勢は大きく変化しています。アメリカは世界の覇権国の地位を揺るがされるのみならず、財政難や国力の緩やかな衰退という歴史的な厳しい状況に直面しています。アメリカ経済が一向に回復せず失業者があふれる中、オバマ大統領は、「アメリカが世界の消費地である時代は終わった。これからは新興国の集まるアジア地域をターゲットとしてアメリカ製品の輸出を増強していくことを新たな国家戦略とする」と明言しました。

アジアには、TPP構想が持ち上がる以前から、ASEAN+3という、東南アジア諸国連合10カ国と日本、韓国、中国を加えた地域協力の枠組みがありました。1997年のアジア通貨危機をきっかけに始まった、東アジアと東南アジア諸国が強調して発展していこうという共同体構想です。しかし、近年の中国の目覚しい経済発展と軍事力の増強、そしてその周辺アジア諸国の発展はアメリカを脅かす存在となってきました。

ASEAN+3による地域全体の発展は、地理的にも経済的にもアメリカにとって不利となりますから、アメリカはこれをけん制しようとしてきました。でもただけん制するのではなく、自らが中に入ってその発展の恩恵を自らに取り込もうとしたのです。アメリカはまず、シンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランド4カ国で始まった自由貿易協定に目をつけ、それを拡大する形でTPP「環太平洋パートナーシップ」と名付けた新しい貿易協定のリーダーシップを自ら取る形になったのです。

当然、自由貿易協定には地域全体の発展とか、グローバル経済の恩恵などのメリットもありますが、TPPの本質は、TPP各参加国にプラスの経済効果があろうとなかろうと、アメリカによる「他の参加国を相手に貿易黒字を出し、アメリカ経済を生き長らえさせる」という至上命題を持った国家戦略であるということです。交渉参加にあたっては、この本質をしっかりわきまえておく必要があります。

ちなみに、TPPに中国が招かれていないのは、中国がアメリカにとって政治的敵国であること、新興国である中国と衰退期のアメリカが「共に発展する」ことはありえないこと、政治機構の異なる中国を相手に自国に有利な交渉ルールをしくことは困難であること、従ってアメリカが対中貿易で黒字を出せないであろうこと、などの理由によると思われます。

2) TPPは実質的に日米自由貿易協定である。

すでにニュース解説等で示されている数字ですが、TPP参加国とされている10カ国のGDP(国内総生産)は日米で91%を占めています。アメリカが67%、日本が24%、オーストラリアが4%で、残りの7カ国はあわせてたったの5%です。圧倒的なGDPを持つアメリカが農産物を大量に売ることのできる相手は誰でしょうか。

日米豪を除いた7か国(シンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランド、ペルー、ベトナム、マレーシア)の経済規模ははるかに小さく、しかも、これらの多くは外需依存(輸出型)の経済で成り立っている国です。つまり、国内消費能力の低いこれらの国々に品物をいくら売ろうとしても高が知れています。オーストラリアも大国ですが、アメリカと同様に農産物立国なので、自国の農産物を日本へ輸出することがTPP参加のメリットとなる立場に立っています。つまり、アメリカが輸出で儲けることのできる国、それだけの消費能力を持つ国は日本なのです。だから、TPPは実質的に日米自由貿易協定に近いと言えるということです。

3) 「TPPにより製造業の輸出が伸びる」は誇張。「TPPに参加しなければ日本は世界の孤児になる」は大うそ。

2)と同様の理由で、日本の工業製品の購買能力のある相手国は、経済規模から考えてアメリカとオーストラリアです。しかし、アメリカもオーストラリアも、日本製品を輸入するより、自国製品を日本へ輸出することで儲けたい国です。いったい両国への輸出をどれだけ伸ばせるのでしょうか。

仮に自動車産業で見ると、北米向け日本車の3分の2ほどがすでにアメリカ国内の工場で生産されています。これは為替の変動等のリスク回避のためにもすでにそうなっているのであり、現地生産されているものに関しては、関税の撤廃は何の意味もありません。そもそも、自動車の関税は2.5%、テレビは5%とすでに低いレベルになっており、それが取り払われたとしても効果は限定されており、関税撤廃で利益が大きく伸びるとはいえないでしょう。不況のどん底にあるアメリカに、日本製品の輸出の伸びしろがどれほどあるのかも首をひねりたくなります。また、他の小国7カ国を相手に、いったいどれほどの輸出が期待できるのかも、政府に示してもらいたいものです。

また、関税撤廃により日本の製造業の競争力が強まるというのは、必ずしも正しくはありません。なぜならば、いまや貿易による利益を左右するのは関税ではなく為替だからです。たとえ、関税撤廃により日本製品の輸出を多少伸ばすことができたとしても、円高ドル安により実益とならない可能性があります。

11月1日、衆議院本会議で共産党の志位委員長が、実に的を得た発言をしています。
「TPP参加によってアメリカへの輸出が増えるでしょうか。アメリカへの輸出の最大の障害となっているのは、関税ではありません。円高とドル安です。TPP参加による関税撤廃と円高・ドル安によってもたらされるのは、アメリカからの一方的な輸入拡大ではないですか。そしてそれがもたらすのは350万人もの失業者だということは、農水省の試算でも示されている通りです。失業者が街にあふれれば、労働者の賃下げ、家計と内需の縮小がいっそう深刻になるでしょう。総理、TPP参加によって「世界経済の成長を取り込む」どころか、アメリカの対日輸出戦略に日本が取り込まれる。これが、真実の姿ではありませんか。それは日本経済を成長させるどころか、内需縮小と衰退への道ではありませんか。」

先月25日に発表された政府の試算ではTPP参加による経済効果は10年間で2.7兆円だということですが、年平均ではたったの2,700億円です。500兆円を超える日本のGDPに対して0.054%でしかないことも指摘されています。一方で、農林水産省の試算(2010年10月)では、農業関連のGDPが7.9兆(1.6%)円減少し、雇用は340万人減ると示されています。

以上のことから、「TPP参加により製造業の輸出が伸びる」は誇張であり、TPP参加による経済的メリットはそれほど大きいとは言えないと考えます。また、TPP参加国はたった9カ国。他に貿易ができる相手は世界にたくさんいるし、TPP以外の手段もあります。「TPPに参加しなければ世界の孤児になる」はTPP推進のための脅し文句に過ぎないのです。

4) 公共の利益が守れない可能性のあるIDS条項は取り除くべき。

以前から、アメリカが主導となって推し進めてきた諸外国との自由貿易協定には、投資家とその現地国家との間で争いが起こったときの解決方法に関する取り決めであるISD条項(Investor-State Dispute System)というものが含まれています。これは、現地国が自国の利益のために制定した政策や規制によって、海外の投資家が不利益を被った場合には、投資家は世界銀行傘下の「国際投資紛争解決センター」という第三者機関に訴えることができる制度です。

このISD条項によるアメリカの暴挙が次第に明るみに出ていったのは、1994年にアメリカ・カナダ・メキシコの3カ国によってNAFTA(北アメリカ自由貿易協定)が結ばれた後のことです。ISD条項により、アメリカ企業はビジネスを行う現地国家を相手に数々の裁判を起こし、アメリカ企業にとって有利な結論を引き出し賠償金を請求してきました。

例えば、2001年、カナダ政府が、国内で販売されるタバコのパッケージに、「マイルド」「ライト」という表示することを禁止する規制を設けようとしました。「マイルドだから吸っても大丈夫」という誤ったメッセージを消費者に与えないための規制だったわけですが、カナダでタバコを販売する米フィリップモーリス社は、規制の導入はNAFTA協定違反だと訴え、カナダ政府はこの計画を断念したのでした。(U.S. companies profit from investor-state dispute system

TPP交渉反対派としてメディアにも頻繁に登場している京都大学の中野剛志准教授も、このISD条項に関して強い警告を発しています。以下の文章は、中野氏の「米国丸儲けの米韓FTAからなぜ日本は学ばないのか」からの一部抜粋です。
「ある米国の廃棄物処理業者が、カナダで処理をした廃棄物(PCB)を米国国内に輸送してリサイクルする計画を立てたところ、カナダ政府は環境上の理由から米国への廃棄物の輸出を一定期間禁止した。これに対し、米国の廃棄物処理業者はISD条項に従ってカナダ政府を提訴し、カナダ政府は823万ドルの賠償を支払わなければならなくなった。」

「メキシコでは、地方自治体がある米国企業による有害物質の埋め立て計画の危険性を考慮して、その許可を取り消した。すると、この米国企業はメキシコ政府を訴え、1670万ドルの賠償金を獲得することに成功したのである。」

韓国は、TPPに参加せず、アメリカとの2国間協定であるFTAを締結しました。去る10月21日、オバマ大統領はこの米韓FTAに正式署名をし、韓国国会での承認を経て来年1月発行となる見込みです。ところが今頃になって、韓国国民の間で米韓FTAにISD条項が含まれていることへの不満が噴出し、野党はISD条項を取り除かなければ承認しないなどと、議会を混乱させています。与党は国会で過半数を占めているので最終的には承認される見通しだそうです。

私たちは韓国の例から学び、TPP交渉参加にあたり、このISD条項については特に慎重に検討しなければなりません。現地国の公共の利益を犠牲にしてまで、企業利益を保護するような訴訟を可能にするISD条項には断固反対し、全ての参加国にとって公正なルールを策定すべきです。

5) 非関税障壁の撤廃を許してはならない

TPPは、関税撤廃だけでなく、関税以外の貿易障壁―「非関税障壁」の撤廃を大原則とした協定です。政府は、関税や規制の撤廃に個別の例外を設けること、交渉の余地があるなどとしていますが、確約されたものは何もありません。例えば、米韓FTAでは、関税の撤廃により韓国からアメリカに輸出する自動車にかかる関税が撤廃されることになりました。

これについて、前出の京都大学の中野剛志準教授は、「(もし韓国車が)米国製自動車の販売や流通に深刻な影響を及ぼすと米国の企業が判断した場合は、無効になるという条件が付いている」、更には、「関税撤廃の条件として、韓国は、排出量基準設定について米国の方式を導入するとともに、韓国に輸入される米国産自動車に対して課せられる排出ガス診断装置の装着義務や安全基準認証などについて、一定の義務を免除することになった。つまり、自動車の環境や安全を韓国の基準で守ることができなくなった」と指摘しています。

TPPに関するアメリカの通商代表部の報告書によると、アメリカから日本に対し、非関税障壁の撤廃が求められている分野には、次のようなものがあげられています(一部の例です)。

・牛肉のBSE(牛海綿状脳症)対策で日本が行っている月齢制限などの規制の緩和
・残留農薬や食品添加物の規制の緩和
・遺伝子組み換え食品の表示義務の撤廃 
・医療の混合診療の全面解禁
・株式会社の病院経営への参入
・血液製剤の輸入規制の緩和

まさに日本国民の「食の安全」や「健康」にかかわる様々な規制撤廃・緩和要求が列挙されているのです。非関税障壁が撤廃されれば、医療面では健康保険の使えない医療ビジネスが増加し、お金のある人しかよい医療を受けられなくなる、医療の過疎地が拡大するなどの危惧は現実のものとなるでしょう。これらの分野での非関税障壁が全て撤廃されれば、私たちの生活は根底から脅かされることになります。野田総理大臣は、「守るところは守る」と言いました。個別の規制を守るために断固たる態度で交渉に臨まなければなりません。


TPP交渉と国民の思想

さて、ここから後半に入ります。まだTPPの具体的なやルールや仕組みの全容が見えない現段階ではこれ以上の検討のしようがありませんが、素人なりの検討の結果、私自身はTPP交渉は日本にとって経済的利益より不利益のほう大きいと考えています。しかしながら、交渉参加が決定した以上、交渉自体を少しでも実りのあるもの、日本の国益を損なわないものとしていくことを考えなければなりません。

ここからは、経済のグローバル化にまつわる問題を、「国家の主権」と「国民の思想」という観点から考察し、国の未来を大きく左右するTPP交渉への参加にあたり、私たちが忘れてはならない大切なもの、日本が守らなければいけないものについて思うところを書いてみます。

🎨グローバリゼーションと国家の主権

それぞれの国が得意とするモノを効率的に生産し、それらのモノを国境を越えて売り買いする貿易によって互いに経済発展をしていくといグローバル経済の光。しかし、そこには、先進国のグローバル企業が、途上国の労働者を低賃金で働かせ、製造した製品を大消費国に逆輸入し大量販売して巨大化していく、そんな図式が存在します。グローバル化が進んだ90年代から、この図式の中で、企業側が現地の労働者たちに労組を結成する権利を与えなかったり、現地国家の環境への影響を無視した操業を行ったりという、様々な弊害が指摘され、グローバリゼーションの影の部分として国際社会で問題視されてきました。そのリーダー格のアメリカ社会でさえ、現地国の人々の人権や環境を代償にモノを安く手に入れるという行為への一種の罪悪感、あるいは良心の呵責からか、「グローバリゼーションの影」はメディア等で自己批判的に取り上げられたり、大手企業がバッシングを受けたりしたこともありました。

しかし、グロール化によって犠牲になるのは、環境、健康、そして安全のための規制といったものだけではありません。グローバル企業との間に結ばれた協定やルール(例えばISD条項) が優先され、その国が自国と国民の利益のための政策を自己決定することができなくなる、つまり、国家の主権やその国の民主主義そのものを崩壊させてしまう危険がグローバリゼーションの影には潜んでいるのです。ノーベル経済学賞を受賞したコロンビア大学のジョセフ・スティグリッツ氏が「NAFTAには、新しい形の企業権利が盛り込まれており、これは国家の民主主義を弱体化させる可能性がある」と述べたのは、NAFTAの弊害が明るみにでていった10年以上も前の話です(U.S. companies profit from investor-state dispute systemより)。

しかし、このような影が付きまといながらも、グローバリゼーションの光が陰ることはありませんでした。グローバリゼーションを正当化し続けたのは、Trickle Down Theory (恩恵が底辺にもこぼれ落ちるという理論) と呼ばれる理論です。つまり、自由貿易によって生産性が向上し、モノや金の流れが大きくなり、GDPが増えて国全体が豊かになれば、富める人がより豊かになるだけでなく、水が高みから低きへと流れ落ちるように、貧しい人々にもその恩恵がまわってくるのだから、それはいいことなのだという考え方です。確かに、グローバリゼーションの仕組みには、先進国の消費者にはモノを安く大量に供給する一方で、途上国には雇用を提供するという相互メリットの要素もありました。

TPP交渉参加国の中には、NAFTAにおけるアメリカとメキシコのような相互依存のメリットがもたらされる国もあるかもしれません。しかし、日米間にそのような相互依存関係は存在しません。TPPによってより大きな利益を得るのは、前述のオバマ大統領の戦略どおり、様々な分野で日本市場への参入を図るアメリカです。日本にとって、TPPに参加するということは、企業活動の効率化や生産性の増大のために、安全性・健康・環境などに関する様々な非関税障壁を撤廃し、国民を守る手段を自ら手放す結果になるかもしれないということです。さらに言えば、国の政策を自ら策定する国家の主権や民主主義が脅かされる可能性をも意味しているのです。

TPP交渉への参加を前に、私たちはこのこと−つまり、交渉台に載せられるのは農業だけではなく、国民生活を守る手段であり、国家の主権であり、そして日本の民主主義であるということ−を良くわきまえなければなりません。TPP交渉は、国家主権をかけた戦いといっても過言ではないのです。

🎨アメリカ人にとっての普遍の命題

私はアメリカに10年以上暮らしてきて、日本人とアメリカ人の思想の違い、考え方の違いを日々味わってきました。個人の生き方、考え方から社会全体で共有されている価値観、政治思想に至るまで、アメリカという国に厳然と横たわっている「普遍の命題」を、今強く感じています。それは、個人の「自由と幸福追求の権利」です。アメリカ独立宣言に記された「生命・自由および幸福追求の権利」は、植民地から立ち上がり、自由を手にした人々が獲得したアメリカの原点です。独立宣言の原文の日本語訳は以下のようになっています。
「すべての人間は生まれながらにして平等であり、その創造主によって、生命、自由、および幸福の追求を含む不可侵の権利を与えられているということ。こうした権利を確保するために、人々の間に政府が樹立され、政府は統治される者の合意に基づいて正当な権力を得る。」
アメリカ大使館ホームページより

私は、この「自由と幸福追求への権利」意識が、普遍の命題として、アメリカ人の生き方・考え方の根底に組み入れられていると強く感じるのです。そして、彼らはこの権利を脅かすいかなる力をもことごとく警戒します。

上記の宣言には、個人が「こうした(幸福追求の)権利を確保するために政府が樹立される」と書かれています。言い換えれば、政府は個人の「自由と幸福追求の権利」を担保する義務を負っているということです。そして、政府の働きを監視するチェック・アンド・バランスの機能を果たす三権分立制をしきました。それでもなお、政府の権限が強大化して個人の権利が侵害されることを恐れ、上記の独立宣言の続きには、「政府がその目的に反するようになったときには、人民は政府に反旗を翻し、新たな政府を樹立する権利がある」(筆者意訳)とまで書かれています。

さらに、合衆国憲法修正第14条では、「いかなる州も合衆国市民の特権または免除を制限する法律を制定あるいは施行してはならない。」と定め、様々な行政上の規定を定める州法によって、個人の「自由と幸福追求の権利」が矮小化されることをも、入念に禁じています。

アメリカ政治において、よく「小さな政府、大きな政府」と分類されることをご存知のことでしょう。簡単に言えば、小さな政府とは、民に対する政府の関与は最小限にすべきで、企業活動を妨げる法律や規制をなくしていくべきだという考え方です。減税や社会保障のカット、企業利益を最優先した市場至上主義政策を目指します。一方の大きな政府とは、政府の権限や国民生活にかかわる行政上の規制を強化し、増税するかわりに、様々なサービスを提供し、社会福祉や年金、医療といったセイフティーネットを拡充する政策を目指すわけです。

伝統的に共和党は小さな政府を、民主党は大きな政府を目指しており、アメリカにも様々な考え方と政策があることは事実です。しかしながら、ここで私が強調したいのは、人々の持つ「自由と幸福追求の権利」意識は、支持政党や人種や所得階級などの違いにかかわらず、アメリカ社会全体を凌駕する普遍的な思想であり、国を突き動かす原動力となっているということです。

🎨日本人の考える幸福追求権との違い

私たち日本人にも、憲法で個人の「自由と幸福追求の権利」が保障されています。しかし、この権利に対するアメリカ人と日本人の意識には、大きな違いがあると感じます。単なる程度の差ではなく、その権利を求める姿勢の違い、または価値の置き方の違いといったらよいでしょうか。

日本国憲法第13条は以下のように記されています。
「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。」

お気づきかと思いますが、日本国憲法の幸福追求条項には「公共の福祉に反しない限り」という文言が付いています。

「公共の福祉に反しない限り」とは、平坦にいえば「他人や社会に迷惑をかけない限り」という意味で、個人が自由や幸福を追求する前提条件です。この条件は、人に迷惑をかけるような勝手なことはしてはいけないという、日本人が昔から当たり前にもち続けてきた道徳観に他なりません。そんなことはわざわざ言われなくても、他への配慮なしに勝手に自分の自由や幸福を追い求めることを権利だと主張する思想は、日本の風土の中にはなかったものです。日本社会には、個人の自由や幸福の追求よりも、家族や集団、地域社会全体の「和」や「調和」というものを重んじる考え方や行動が根付いてきたのであり、それを徳と見なす思想を日本人は育んできました。

日本人にとっては当たり前の「公共の福祉に反しない限り」という文言がアメリカの独立宣言には存在しません。この文言があるか無いかは、決して単なる形式的な文句の有無ではなく、実は日本人とアメリカ人の精神文化、思想における極めて大きな違いを象徴しているように思うのです。

無論、アメリカ人が他人や公共の福祉をまったく省みないと言っているわけではありません。しかし、アメリカ人にとって「自由と幸福追求の権利」は、建国と独立への戦いの中で自ら勝ち取ったものであるがゆえに、その権利の保持のためにはいかなる前提条件をつけることもありえないのです。それは、絶対的に最優先されなければならない命題であり、国家と国民がよってたつ思想なのです。

これはどちらが良いとか悪いとかの話ではありません。それぞれ民族固有の、国の成り立ちや歴史の中で時間をかけて形成してきた人々の考え方・思想であり、行動様式だということなのです。そして、その思想こそ、人がその国の国民であることの証であり、誇りであり、決して失ってはならないものだと私は思うのです。

🎨🎨TPPは思想と思想の対決

この日本とアメリカの国民的な思想の違いを、経済のグローバル化や、もっと言えば今日のTPPの問題に絡めて考えるのは我田引水かもしれません。「自由と幸福の追求」と「経済的利益の追求」は同じではないという反論もあるでしょう。しかし、現実的に「経済的利益の追求」も「自由と幸福の追求」の一部でありましょうし、ある人々にとっては全てかも知れません。

でもあえてアメリカ人的な思想を用いれば、「経済的利益の追求」に「公共の福祉」を介入する余地は無いと言えるでしょう。要するに、お金儲けは「自由と幸福追求の権利」なんだから、正当な行為なのだ、誰にも邪魔される理由はない、政府は口出しするな、というわけです。かくして、アメリカ社会では企業利益を最優先する市場至上主義が台頭し、行政上の規制を無くし小さな政府を目指す共和党が財界から強力な支持を受け、そして、その勢いは国境を越えてグローバル化に突き進んでいきました。

しかし、市場至上主義と、経済のグローバル化が何をもたらしているかは、今日アメリカ社会が抱える様々な窮状に歴然と現れています。医療費の高騰と機能不全の医療保険システムで、国民の3分の一が医療を受けられない現状。無担保ローンでマイホームを売るからくりや怪しい金融商品を生み出し金儲けに走った金融業界。金融危機をもたらした張本人たちを救うために公的資金を投入した政府。州や地方財政の悪化で次々に切り捨てられる行政サービスや教育。雇用の回復は見込めず、大学を卒業しても就職先がない若者たちの抗議行動によるウォール・ストリートの占拠・・・。

はっきりしていることは、「公共の福祉に反しないことが幸福追求の前提条件」という思想を持つ国民と、「幸福追求は前提条件の付かない命題」という思想を持つ国民の間には、決して埋められない溝があるということです。この両者の関わるTPP交渉というビジネスにおいて、いわゆる非関税障壁を撤廃するか否か、ISD条項を設けるか否かは、すなわち「公共の福祉に反しない限り」という文言を設けるか否かとおなじことであり、これはまさに二つの国の思想と思想の対決なのです。

思想で飯が食っていけるかと叱られるかもしれません。しかし、思想のない国は滅びたも同然だと思います。「平成の開国」、「世界の孤児」、とんでもない勘違いだと思います。国民の生活を守る砦を取り払い、アメリカ企業を儲けさせてあげた挙句に残るのは、荒れ放題になった農村の風景、勤勉な日本人の貯蓄が外資に崩されますます困窮する庶民、利益至上主義と米国流の訴訟習慣の広がりとでさらに無味乾燥になってゆく人の心と人間関係、失われていく「和をもって尊しとなす」の思想とと日本人の誇り・・・。

そのようなことにならないように、TPP交渉への参加と交渉開始にあたり、日本の国益を経済的な観点からのみでなく、「国家の主権」や「日本人の思想」という観点からも追求し死守していかなければならないと主張します。野田総理は、守ることろは守る、勝つところは勝ち取る、と言い切りました。必ずや国民の暮らしと、国家の主権と、日本人の思想を守り、未来の日本を勝ち取ってもらいたいものです。

posted by Oceanlove at 08:54| 日本の政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月17日

尖閣諸島と日本の安全保障 その(2)

この記事は、前回の「尖閣諸島と日本の安全保障」の続編です。

🎨 事件はアメリカが起こした??
前回の記事で、「尖閣諸島の問題は単なる日中間の領土争いではなく、アジア・太平洋地域の覇権を巡る、中国とアメリカの争いと見るべき」と述べました。近年、中国海軍が東シナ海、南シナ海へと展開し、海洋権益のめぐるアメリカと中国の対立が激化しつつあります。経済・軍事・政治全てで世界の大国に躍進する中国と、世界の覇権国から衰退に向かっているアメリカ。その力が拮抗する時期は近づいています。将来もしも、中国が台湾や尖閣諸島付近を制圧するようなことになれば、それはアメリカが東アジア・太平洋地域における覇権を失う時です。アメリカにとって、「尖閣諸島が日本のものとなるか中国のものとなるか」は、突き詰めれば「中国との闘争において勝つか負けるか」を意味すること、国家の存亡に関わる一大事だと言えます。

中国漁船と海保の巡視船の衝突事件(事故ではなく、事件)は、「起こされたもの」と考えるべきで、重要なのは「どちらがどのような意図をもって起こしたか」だと書きました。そして、中国が起こしたのだとすれば、それは日米同盟の強度を計る為だったのではないかと分析しました。本稿では、もしアメリカが起こしたのだとすればどんな意図があったのか、その可能性を分析していきたいと思います。

ところで、アメリカと同盟関係を結ぶ日本と韓国は、米中闘争のまさに最前線に位置しますが、現在、日米および米韓の間の軍事・外交分野で大きな懸案となっていることがいくつかあります。沖縄普天間基地問題、米海兵隊のグアムへの移転、そして2012年に予定されていた在韓米軍の指揮権(朝鮮有事の際の戦時作戦統制権)の韓国軍への委譲です。これらの計画は、米軍基地の縮小統合や軍事費の削減のために不可欠なものであると同時に、核やテロといった21世紀型の脅威に対するアメリカの軍事戦略の一環でもあります。しかし、同時に、韓国軍への指揮権の委譲、そして、在日米軍のグアム移転は、東アジアにおけるアメリカのプレゼンスを著しく削ぎ、代わりに中国にその勢力拡大を許す形とも受け取ることができます。ですから、これらの計画の遂行に当たっては、この地域へのアメリカの影響力を損なうことないように、その「タイミング」や「米中の力のバランスを見極めていく」ことが、アメリカにとって極めて重要です。実は、今回の中国漁船と海保巡視船の衝突事件とその後の日本の対応は、そのアメリカが「タイミングを見極める」もしくは「米中の力のバランスを見極める」ための行動と連結していた可能性があります。どういうことか、これから説明していきます。

🎨 アメリカの駒にされている日本
これまで、日中は互いが所有を主張しあう尖閣諸島の領土問題を、あえて解決せず、棚上げしてきました。その一方で、両国共通の利益となるガス田の共同開発などを推し進めてきました。過去に、中国人の活動家が島に上陸した時も、逮捕や拘束などで事を荒立てることなく、強制送還するというやり方をとってきました。東京新聞論説主幹の清水美和氏は、領土問題であえて白黒はっきりさせないことは、「尖閣諸島を実効支配する日本にとっては有利な取り決めとも言えた。棚上げされている限り、日本の実効支配が続くことを意味するからだ」と述べています。http://www.videonews.com/on-demand/491500/001567.php

確かに、アメリカべったりで中国との関係を冷え込ませていた小泉元首相でさえ、わざわざ中国の反感を買うようなことはしなかったのです。しかし、今回日本は、これまでの方針を180度変え、船長を拘束するという強硬手段にうって出ました。前述の清水氏は、日本は「今回、これまでの棚上げを返上し、船長を刑事訴追する意思を明確に示した。これに危機感を覚えた中国は、これを日本の政策転換と受け止め、必ずしも事の重大さを理解していない日本側にとっては過敏とも思える報復に打って出てきた。」と述べています。しかし、なぜ日本は、方針を変える必要があったのでしょうか。「船長を刑事訴追する意思を明確にした」のは、日本政府の意思だったのでしょうか?民主党には親中派も多く、アジア諸国との信頼関係の構築を目指してきたはずです。日本が、今回のタイミングで自発的に中国を刺激する必要があったとはなかなか考えにくいことと、尖閣諸島の領有権問題が米中闘争の只中にあるアメリカにとって決定的に重要であることを考え合わせると、アメリカが船長の拘束にGOサインを出した−つまり、日本を駒に使って「日本に中国を刺激する行動を起こさせた」のではないかと推察することができます。

尖閣諸島沖衝突事件は、民主党の党首選に向けて菅さんの再選のためのてこ入れを行っていたアメリカにとって、絶妙なタイミングで起きました。対米追従外交からの脱却を目指した小沢さんが選ばれてからでは、日本を駒として使いにくくなります。事件を機に、日本に中国をつつかせて、中国がどれくらい反応するかを探ったのではないでしょうか。アメリカも中国と戦闘行為などをするつもりはないでしょうが、中国がどれほどの実力と自信を示すのかを試すのには絶好の機会でした。

そうこうするうちに、党首選挙の結果はアメリカの狙い通り菅さんが再選され、菅改造内閣の閣僚メンバーはアメリカがより影響力を行使できる人事配置となりました。特に、新外相となった前原大臣はアメリカとの太いパイプをもち、元来、日米同盟強化が持論の政治家です。民主党の代表を務めていた2005年当時から、前原さんは、東シナ海のガス田をめぐって日中が軍事衝突する可能性を指摘するなど、領土問題では強硬姿勢を貫いてきました。小沢さんを排除した後、親米派の前原さんを外相ポストに据えることは、アメリカの思惑通りだったと見られます。外相となった前原さんがあれほど自身ありげに「粛々と・・・」と言い放ったのは、アメリカの後ろ盾があってこそなのです。

🎨 アメリカが戦わずして得た戦利品
アメリカの駒となって動かされ、船長を拘束したり、困って釈放したり、行き当たりばったりなことをしたために、日中関係は悪化。菅政権は日本国内では批判の矢面にたたされ、国際的には日本の弱腰外交が天下に晒されるなど、日本にとっていいことは何一つありません。では、駒を遠隔操作しただけのアメリカが手にした利益は、何だったのでしょうか。

まずは、日本が対米追随主義に舞い戻ったことです。今回のことで、日本国民の間に中国への反感や敵対意識、脅威論が俄かに高まりました。これは、アメリカのお家芸の“Scare Tactic(脅し戦略)”と呼ばれる常套手段で、軍事増強の必要性などを正当化するために人々の脅威を煽るやり方です。「東アジアは決して安定していませんよ、中国は脅威ですよ」という認識を日本人の中に刷り込ませ、だから、「日米同盟をもっと重視すべき」という方向に世論を先導するのです。マスコミによる反中国ムード形成も手伝って、普天間基地のごたごたの中で浮上した在日米軍基地不要論は沈静化していき、逆に周辺有事に備えた在日アメリカ軍の存在意義を再認識させる結果となっています。菅政権は、日米同盟の再強化を誓い、鳩山政権時代に「対等な日米関係」を目指したがためにギクシャクした日米関係は、どうやら元の鞘に戻りつつあるようです。

そして、アメリカが得るであろう最大の利益は、おそらく沖縄海兵隊グアム移転費になるでしょう。グアム移転に伴う経費は、06年の日米合意で総額102億7千万ドル(約9千億円)と明記されています。 このうち日本側は融資32億9千万ドルと財政支出28億ドルの計60億9千万ドル、米側は約41億8千万ドルをそれぞれ分担することになっています。それが、今年7月、ゲーツ米国防長官は、グアム移転協定の変更と共に、日本側に費用負担の増額を求めてきました。それと前後して、7月15日には米上院歳出委員会が、グアム移転費の政府原案の約70%(3億2千万ドル)を削減した予算法案を可決しています。北沢俊美防衛相は、日本政府として協議に応じる用意があるとする書簡を、すでにゲーツ米国防長官に送っています(7月29日 共同通信)。岡田元外相は「協定の見直しが必要かどうか、それは中身次第だ」と述べ、協定変更の可能性を否定していません(7月7日 琉球新報)。

続く8月下旬、アメリカ政府は、日本側の負担のうち、グアムのインフラ整備のために融資する7億4千万ドル(627億円)の大部分について、「返済不能」と日本側に伝えてきました。それに対し、日本は当面融資を見送るとしつつも、「移転事業は既に当初計画の2014年から3年以上遅れる見通しで、移転完了のさらなる先送りは同盟関係の弱体化につながる恐れがある。このため日本政府は、資金をすべて負担することによる決着の選択肢も捨てていない」と報道されています(8月27日 共同通信)。つまり、7億4千万ドルを貸すのではなく、差し上げてもいい・・・と仄めかしているというのです。アメリカが戦わずして得た戦利品。それは、今後数年間にわたって履行されるであろう沖縄海兵隊グアム移転のための莫大な資金源と考えるのが妥当でしょう。もし、尖閣沖事件がアメリカによって「起こされた」のだとしたら、アメリカの目的は、日本を再び手中に収めると共に、この資金源を確保することであり、アメリカはその目的を見事達成したと言えるでしょう。

🎨 日本同様、揺さぶられている韓国
アメリカが「タイミングを見極める」もしくは「米中の力のバランスを見極める」ためにやったのでは・・・と推定されるような事件は、日本でだけでなく、お隣の韓国でも起きています。今年3月、韓国哨戒艦「天安」が沈没した事件(事故ではなく事件)を思い出してください。韓国の李明博大統領は2010年5月20日、北朝鮮を名指しで犯人と発表し、アメリカ、日本などの先進諸国はすぐさま韓国への支持を表明しました。

韓国、アメリカ、イギリス、スウェーデンを含む合同調査団の報告では、天安艦は北朝鮮の攻撃により魚雷が爆発して沈没したとされ、魚雷の残骸がテレビで映し出されていました。しかし、この調査報告については、韓国国内やアメリカの一部のメディアで、不可解な点が多い、証明が科学的でないなど、信憑性を問う声が上がっています( “Doubts surface on North Korea’s role in ship sinking” 7月23日 ロサンゼルス・タイムス)。

例えば、米国ジョーンズホプキンス大のソ・ジェジョン物理学教授は、「合調団の発表の通りなら、それが正しければ天安艦は粉々になるはずだ」「250kgの魚雷が6m程度の距離で爆発すれば、天安艦はほとんど崩壊する」とし 「合調団が公開した写真には切断面がとてもきれいで、衝撃波でできるような 切断面とは全く違う」と主張しています。(2010年5月 「天安艦は座礁か衝突で沈没」より

なぜ天安が沈んだか、事実の真相は知りようがありませんし、この本稿の目的はそれを探ることでもありません。本稿の目的は、「天安艦事件」に関係国(韓国、北朝鮮、アメリカ、日本など)がどんな意図をもって関わり、結果、東アジアの安全保障にとってどのような意味があったか、ということを分析することです。

🎨 アメリカに逆らえなかった李明博政権
もし、天安の沈没が北朝鮮の攻撃によるものでなかったとすると、なぜ、李明博政権は、北朝鮮に濡れ衣を着せるような強攻策をとったのでしょうか。

韓国は、米韓相互防衛条約により米軍基地が置かれ、アメリカの同盟国として米軍事戦略の一端を担い、対米追従外交を採用している点で、日本の同様の立場にあります。今回のような朝鮮半島有事に関わる重大且つセンシティブな問題について、韓国の独断で決めることなどあり得るでしょうか?ましてや、もし真相と違うのであれば、沈没の犯人を北朝鮮に押し付けるなどという過激なことをやるとは常識的には考えられません。にもかかわらず、沈没を北朝鮮の犯行と断定したのは、「アメリカに逆らえなかった」からだと推察することができます。つまり、アメリカが韓国を駒に使って、北朝鮮を挑発させたのではないかということです。

では、この推察が正しいと仮定すると、アメリカはなぜ、北朝鮮を犯人に仕立て上げたかったのでしょうか。背景にあるのは、2012年に予定されていた在韓米軍から韓国軍への指揮権の移譲です。拡大する中国の軍事力とアジア・太平洋地域への影響力を考えると、アメリカが韓国における軍事指揮権を手放すのは時期尚早である、あるいは手放したくないという判断をしたとしてもおかしくありません。国家同士の約束事をアメリカの勝手な都合で破棄するわけにもいかず、どうしても約束を延期するための大義名分が必要だったのです。そのために作られたのが「北朝鮮犯人説」で、やはり、お決まりのScare Tactic (脅し戦略)です。つまり、小競り合いを起こし、南北の対立を煽り、朝鮮半島の不安定化と韓国民の不安を煽れば、米韓の継続的な軍事協力の必要性は正当化されます。

🎨 期待はずれに終わった安保理決議
韓国政府は、5月の合同調査で北朝鮮を犯人と断定した後、6月の国連安全保障理事会で北朝鮮への制裁決議を採択することをもくろんでいました。しかし、ことは韓国政府の思惑通りには進まず、採択された議長声明では、「哨戒艦沈没につながった攻撃を非難する」としたものの、攻撃の主体を北朝鮮と明示する表現は避けられました。声明では、北朝鮮を犯人とした合同調査の報告書に言及し、「安保理として深い懸念を表明する」に留め、「対話による解決で、朝鮮半島と東アジア一帯の平和と安全を確保することが重要だ」と述べています。安保理で北朝鮮の名指しが避けられたのは、「名指しの非難決議や非難声明で北朝鮮を追いつめると暴発を招く」という中国と、慎重に態度を選びたい他の理事国が多かったからです。声明文には、北朝鮮の名指しを避けるのみならず、「わが国は事故と関係がない」とする北朝鮮の主張もあえて併記されています(7月9日 「安保理議長声明原文」 U.N. Security Council statement on Korea ship sinking

当初、李明博政権が念頭においていた「制裁決議」ではなく、より影響力の弱い「議長声明」へと格下げされ、安保理で「北の責任」を決定的なものにしようとした韓国(とアメリカ)の狙いは、華々しいとは言えない結果に終わりました。それでも、議長声明をうけて、クリントン米国務長官は、「北朝鮮の無責任で挑発的な行動は、平和と安全に対する脅威であり、容認できないとの明確なメッセージだ」と述べ、北朝鮮の申善虎国連大使も「事件がわが国と関係がないことがはっきりした。わが国の外交の偉大な勝利だ」と、どちらも勝ち誇ったような発言です。おまけ的存在の日本は、日本の高須幸雄大使が「結果は明白。韓国側は説得力があった。北朝鮮は、何も説明できなかった」と何の説得力も無いコメントをしています(6月15日 読売新聞)。

🎨 株を上げる中国、下げる韓国と日本
一方、この天安艦事件の一連の出来事をめぐって、「思惑通りになった」と見ている国が中国です。中国は「北朝鮮は事件への関与を認めておらず、金正日総書記も今年5月に胡錦濤国家主席と会談した際、直接関与を否定した」とし、合同調査結果についても「検討中」といい続けて判断を先送りしました。そして、「直接の非難は北朝鮮の暴発につながりかねない。今後は経済支援を拡大して北朝鮮の体制を支えつつ、中断している6か国協議の再開も目指す構えだ」と述べ、議長声明の中で北朝鮮を名指しで非難することを断念させています。制裁決議とならなかったことで、中国はこれまで通りに北朝鮮への経済支援を進めていくことができるばかりでなく、国際政治における自らの発言力をいっそう強めています。米韓の思惑は、事件の真相を知っているであろう中国にすっかり見透かされた形になり、この事件で、中国が、アメリカと韓国に対して優位な立場に立ったことは間違いありません。

日本のニュースではほとんど伝えられていませんが、実は韓国国内では、当初から多くの人々が季明博政権が発表した北朝鮮犯人説を懐疑視していました。5月に発表された政府の合同調査団による報告は捏造されたものではないか、という市民らの疑念から、6月16日、市民団体が中心となり、「天安艦事件真実究明と韓半島平和の為の共同行動」が発足しました。その「共同行動」には43のNGO団体や市民・社会団体が参加し、情報と資料の収集、専門家らとのネットワークの形成、野党との協調など、独自の真実究明活動や、韓国国会での国政調査要求などの活動を展開しています。そして国連安保理議長および理事国に対しても、「天安艦調査結果発表によって解明されていない8つの疑問点」と「天安艦沈没調査過程の6つの問題点」とした文書を送るなど、真相究明に向けた活動を活発に行っています。(「天安艦事件 李明博政権国連安保理でも進退窮まる」より)。

アメリカの駒となって動かされた挙句、南北関係は冷え込み、韓国国内では北朝鮮犯人説の疑惑で糾弾され、合同調査報告後の地方選挙では与党ハンナラ党は敗北に終わり、アメリカにはいいとこ取りをされ、これまた何一ついいことの無い季明博政権、日本と韓国は、まるで同じ穴のムジナです。

🎨 恐るべしアメリカの諜報活動
一方のアメリカは、当初の大目的である、在韓米軍の指揮権の韓国軍への移譲の延期が達成されたので、涼しい顔です。6月26日、トロントで行われた米韓会談で、オバマ大統領とイ・ミョンバク大統領は、2012年4月に予定されていた指揮権の韓国軍への移譲を2015年末に延期することで合意しました。産経新聞によると、「北朝鮮による韓国哨戒間撃沈事件や核実験を受け、米軍の主導の防衛体制の維持が必要として、韓国が要請していた」「李大統領は米国の要請受け入れに謝意を示し、北朝鮮の侵略行為を阻止するため、全力を尽くすと述べた」との結末に至っています(6月27日 産経新聞)。

朝鮮半島における権力を弱めたくなかったアメリカ。これで韓国に居座るための大義名分ができ、しかも韓国側からの延長の要請を受け入れるという実にスマートな形で目的を達成したのです。Scare Tactics を少しくらい中国に見透かされたとしたって、全く痛くも痒くもありません。恐るべし、アメリカの諜報活動。

話を始めに戻しますが、尖閣諸島沖衝突事件(と中国人船長を拘束した日本の動き)、そして、韓国の哨戒艦天安の沈没事件(と北朝鮮を犯人と断定した韓国の動き)は、ともに、アメリカが「起こした」という推察を検証してきました。日本と韓国を駒に使ったアメリカの目的は、アジア・太平洋地域での覇権を維持するための足固め−日米同盟、米韓軍事同盟の強化−であったというのが本稿の分析結果です。ややもすると、「対等な日米関係」「脱対米追随外交」などと言い出す日本や韓国を、Scare Tacticsで手中に収めなおし、中国をけん制し、ついでにお金まで貢がせるする、一石二鳥以上の戦略でした。日本と韓国は、今回自分たちが駒として使われたのだということをまず認識すべきです。そして、駒は、利用価値があるうちは使われ、やがて使い捨てられるだろう、という危機感を持ち、これから国家としてどのような道を歩むべきか考えなければなりません。
posted by Oceanlove at 00:37| 日本の政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月10日

尖閣諸島と日本の安全保障


9月8日、尖閣諸島付近の海域で、中国漁船と日本の海上保安庁の巡視船が衝突した事件は、中国人船長が沖縄検察庁に拘束され、その後処分保留のまま釈放という経過をたどりました。菅政権の不能さと日本の安全保障について憂うことを、整理してまとめてみました。

🎨 事件のいきさつ
まず、大雑把ないきさつですが、日本政府は、尖閣諸島には領有権問題は存在しないという立場で、日本の領海内で起きた事件について、日本の法律に基づいて粛々と対応するという発言を繰り返してきました。前原外務大臣は、「尖閣諸島は日本の領土。主権をしっかり守っていく」として、衝突の様子を撮影した海上保安庁のビデオ内容を根拠に「中国漁船がかじをきって体当たりしてきた。公務執行妨害での逮捕は当然だ」と語るなど、毅然とした態度を見せていました。

しかし、中国人船長を逮捕という日本の行動は、中国の猛反発を引き起こしました。船長を釈放せよとの要求に留まらず、閣僚級の接触禁止、政府の国際会議参加を取り止め、文化交流の中止など、事は急激に二国間問題に進展しました。温家宝首相は「不法拘束中の中国人船長を即時・無条件で釈放することを日本側に求める」「釈放しなければ、中国はさらなる対抗措置を取る用意がある。その結果についてすべての責任は日本側が負わなければならない」とも発言し、レアアースの日本への輸出停止やフジタの社員3人の拘束など、複数の報復措置を取るにまで至りました。

そして、9月23日、両国間の対立が激しさを増す中、那覇地検は逮捕した船長を「日中関係への配慮」を理由に、処分保留のまま釈放しました。これに対し、与野党内から「日本は圧力に簡単に屈することを対外的に示してしまった」「拘留された日本人の身柄の安全や経済へのダメージを避けるためには仕方ない」「釈放は司法の独立した判断だとは誰も思わない」・・・などと喧々諤々の議論が飛び交いました。一般世論も「中国とはなんという横暴な国だ」「ごねた者勝ちという感じで悔しい」「日中関係を悪化させたくないので釈放も仕方ない」などと、一般市民の中国への反感も急激に高まっています。

小川敏夫法務副大臣は、「刑事訴訟法248条により、検察官は様々な状況を勘案して(処分を)決定する。社会に起きている事象もすべて判断したうえで、検察も判断する」「検察の捜査は政治が主導するものではない。捜査は独立している」と、検察への政治介入を否定すると同時に、釈放の判断には問題がないとしました。(9月28日 読売)。

しかし、地検の釈放判断に、政治介入が全くなかったというのなら、釈放の理由として「日中関係への配慮」という文句を使ったのは非常に紛らわしく、政治家の判断が影響したと誤解を受けても仕方ありません。しかし、小川法務大臣の言うように、「検察も社会状況を勘案して判断する」というのよしとするならば、日本の法を犯す者がいても、状況次第で逮捕されたりされなかったり、起訴されたりされなかったりすることがあるということを公言しているわけで、法治国家の呈をなしていません。

🎨 尖閣諸島に領土問題は存在する
尖閣諸島について、日本政府は「日本固有の領土だ」として、領土問題は存在しないという立場に立っています。しかし、「わが国固有」とはどういうことでしょうか。いったい歴史のどの時点での認識をもってわが国の領土だと主張するのでしょうか。マスコミなどでは、その根拠として挙げられるだけのものを挙げて正当化しようとし、領土問題の検証をする姿勢は見られません。根拠として一番重要視されているのが、沖縄がアメリカ占領下にあったときは沖縄の一部として認められていたのだから、そのまま日本に返還されたので当然日本の領土だという、アメリカを後ろ盾にした根拠です。

もともとは、尖閣諸島というのは、中国名を釣魚諸島といい、古くは明の時代から中国領だったものを、明治時代の天皇制日本政府が台湾侵略の足がかりとして狙ったものです。日本の領有が記録されるのは、日清戦争の勝利後、日本が沖縄県所轄に組み入れたときです。ただし、これは講和条約に含まれていたわけではなく、日本が勝手に閣議決定したものでした。その後、日中戦争時に日本が台湾の一部として占領しました。ですから、1945年に日本の敗戦と共に台湾に返還されるべきものだったはずが、アメリカが沖縄県の一部として占領することになったのです(その時点では中国側からは公式には抗議が出ていません)。しかし、1972年の沖縄返還時、尖閣諸島も日本の領土として返還されることを知って初めて、中国はそれはおかしいと抗議したのです。1945年の時点ではほっておいて、天然資源が埋蔵されていることが明らかになったこの頃になって、突然自分たちのものだと主張し始めるなど虫のいい話ですが、尖閣諸島を巡る今日的な領土問題はこの頃発生したと考えていいでしょう。1978年の日中平和友好条約の調印の際は、尖閣諸島の領土問題は解決を次世代に先送りすることで両国が合意しました。1992年には、中国は海洋法を制定し、正式に尖閣を自国の領土だと宣言しています。

これはもう、歴史的経緯や話し合いでどちらかの領土として決着するような問題ではなくなっているというのが現実です。戦中に書かれた文書や新聞記事などをいくらひっくり返して、「ほらここに沖縄の一部だと書いてあるじゃないか、あの時はお前(中国)もそれを認めていたじゃないか」などと言ったところで、どうにもなりません。これは互いに国益にかかわる問題なので、日本政府も中国政府も「自分の領土だ」と永遠に言い張るでしょう。両国政府が、表向きはなんと言おうと、明らかに、尖閣諸島に「領土問題は存在する」のです。

🎨 尖閣諸島問題は、実は中国とアメリカの争い??
ところで、日中戦争時代、尖閣諸島が日本の占領地であったのは日本が力ずくで占領していたからで、その後アメリカの占領下に置かれたのはアメリカが戦勝国であったからですが、ならば中国も戦勝国です。アメリカが尖閣諸島を沖縄の一部として占領する時点で、「元々は中国のものなのだから中国に帰せ」となぜ主張しなかったのでしょうか?このときアメリカが独断で決めたとしたら、これは、日中間の領土問題ではなく、米中間の領土問題です。そして、その後もアメリカは、沖縄を返還するとき、中国の抗議を押し切って、日本に返還をしました。敗戦国日本に返すのか、日本の占領前に遡り台湾あるいは台湾を中国の一部だと主張する中国に返還するのかという争いになってしかるべきだったのが、そうはならず、アメリカは尖閣諸島は日米安全保障条約に含まれる地域として、日本に返還しました。

尖閣諸島に日米安保条約が適用されるかどうかは、2009年の衆議院予算委員会で当時の麻生首相がアメリカに確認すると答弁し、アメリカから「安保適用」との公式見解を受け取っています。(読売新聞 2009年3月9日)。当然、中国は面白くありません。日本は、日米安保を武器に「日本の固有の領土」と主張しているわけですが、もしアメリカの後ろ盾が無ければそれほど強硬に出ることなどできないでしょう。とすれば、これは表面的には日中間の領土争いであるのですが、実はその水面下を探っていくと、尖閣諸島付近の海域、南シナ海、ひいては東アジア・太平洋地域全体を巡る米中間の争いであることが見えてきます。

🎨 日本の国内政治に神経を尖らすアメリカと中国
今回の衝突事件が意味するものは、こうした経緯を念頭に、日中間外交を超えたところを見据えて分析する必要があります。事件は突発的に偶然起こったものではなく、むしろ「起こされたもの」だと考えるべきでしょう。問題は、どちらがどんな意図を持って仕掛けたのかということです。

注目したいのが、衝突事件が起きた時期、9月8日です。民主党党首選が9月1日に告示され、菅さんと小沢さんが激突する選挙戦に突入していました。次期首相がどちらになるかで、日本外交の進路は大きく変わってきます。太平洋を挟んでそそり立つ大国のアメリカと中国にとって、そして日本政府の外交方針を見極めること、日本を自国に有利な方向に引き寄せることは極めて重大な問題です。両国とも、民主党党首選の行方に神経を尖らせていたはずです。アメリカは当然のことながら、菅政権の継続に向けて様々な「働きかけ」と行っていました。では中国はどうでしょうか。

民主党は結成以来、政権交代を視野に入れて中国との戦略的互恵関係の構築に努め、共産党幹部とのパイプも培ってきました。菅さんは国会議員として数十回も訪中しているし、小沢さんにしても幹事長だった2009年12月の600人訪中で胡錦濤国家主席とも会談するなど、親中派であることには変わりはありません。しかし、中国にとって、菅さんと小沢さん、どちらが首相になった方がメリットがあるでしょうか。

菅さんなら、政治主導と口では言いながら実質はこれまでの自民党政治と大きく変わらず、外交や安全保障政策は対米追随主義が継承されるでしょう。一方、小沢さんは、日米関係とと日中関係は辺の長さが同じ二等辺三角形だ、という主張をしてきました。日米同盟は維持しながら、東アジア諸国同盟を構想し、脱対米追随外交を展開することが予測されます。ただし、小沢さんは領土問題をめぐっては、歴代の政権の誰よりも明確な意思表示をしています。例えば、小泉政権時代の2004年3月24日、尖閣諸島の魚釣島に中国人活動家7人が不法上陸したことがあります。しかし、政府の判断で送検はされず、すぐに強制送還となりました。小沢さんはこの時の政府の判断を「事なかれ主義」と批判し、「僕が首相の立場なら、日本の主権を意図的に侵した活動家7人は法律にのっとって適正に処理する。そして、日本の領土である尖閣諸島に海上保安庁の警備基地などを設置して、国家主権の侵害を認めない」と断言しています。

🎨 中国の国家戦略
中国にとってのメリットを考える前に、その背景として確認しておきたいのは、近年の西太平洋沿岸(東シナ海、南シナ海、台湾付近)を巡る米中両国の対立です。中国は、海軍の近代化を推し進め、近海防御型から外洋展開型に移行して海洋権益を拡大しつつあり、今年3月頃からは南シナ海を中国の「核心的利益」と呼び始めています(毎日新聞9月20日)。7月にベトナムのハノイで開催された東南アジア諸国連合(ASEAN)の地域フォーラムで、クリントン米国務長官は「南シナ海の航行の自由は米国の国益であり、軍事的脅威に反対する」と述べています。日本にとっても、その地域はシーレーン(中東からのエネルギー供給路)でと呼ばれ、まさに日本の生命線が脅かされている状況です。

中国の南シナ海展開の背景にあるのは、中国の当面の目標である「台湾併合」を達成するために、この海域におけるアメリカの軍事介入を削ぐことにあります。もし、中国が台湾や周辺の海域を制圧するようなことがあれば(それはすなわちアメリカの敗退を意味するわけですが)、日本はアメリカではなく中国の配下に入れられることになるでしょう。今日明日そんな事態になることはないとしても、東シナ海や南シナ海で一足触発となる可能性は常に存在するのです。それがいわゆる台湾有事、周辺事態などと呼ばれるもので、それを阻むために両者が睨みをきかせているのが現在の状況です。尖閣諸島の問題は単なる日中間の領土争いではなく、尖閣の海域を含む西太平洋地域全体の覇権を巡る、中国とアメリカの争いと見なければなりません。

では、このような中国の国家戦略において、日本はどう位置づけられているのか、中国の対日戦略とは、いったい何でしょうか。その柱となっているのは、「台湾有事の際に、日本に米軍の台湾救援の軍事介入に協力させないこと」です。中国と台湾が衝突した場合、アメリカは台湾を援護するための軍事行動を起こすでしょうが、その時、日本は日米同盟と「周辺事態法」に基づき自衛隊を派兵し米軍を後方支援することが可能です。はたして、日本が実際に周辺事態法を発動させるかどうか、つまり日米同盟はどれくらい強固であるかを測るのに、民主党党首選前の段階で二通りのシナリオが考えられまた。

シナリオ1:菅政権(対米追随主義)となり、日本がアメリカに追随すればするほど日米同盟は強固になり、周辺事態の際自衛隊が後方支援する可能性は高まる。中国海軍の外洋展開やその先の台湾開放には大きな障害となり、しかも、自衛隊が出動すれば歴史問題とあいまって日中関係は最悪となる。

シナリオ2:小沢政権(脱対米追随主義)となった場合、日本が単なるアメリカの駒となって動く可能性は低くなり、日米関係が悪化する分、日本は中国との新しい戦略的協力関係の構築が不可欠となる。ただし、小沢さんは尖閣諸島や台湾海域のシーレーンは断固堅守するはずで、やはり領土問題と海洋権益をめぐっては戦略的互恵関係の構築も容易くは無い。

🎨 アメリカをけん制する中国
党首選を前に、小沢さんの勝利を阻もうと画策する日本政界の動きや、日本にてこ入れし傀儡政権の菅政権を誕生させようとするアメリカに、中国は神経を尖らせていたに違いありません。いずれにしても、中国にとって、日本の新政権が日米同盟を何処まで重視しているか、日本はアメリカの駒となるのか、実際に周辺事態法を発動させるつもりどうか等を測ることは、対日軍事戦略上非常に重要です。中国漁船と海保の巡視船の衝突事件が、中国側によって「起こされた」のだとしたら・・・、中国は、尖閣諸島付近で衝突が起きればどうなるかという展開を読んだうえで、意図的にアメリカをけん制した、そして日米の反応を試したのではないでしょうか。事件を受けて日本がとりうる対処は「日本の国内法に基づいて拘束して起訴する」か、「早々に釈放してものごとを荒立てない」か、の二者択一です。日本が船長拘束の強攻策に出た場合、対抗して強攻策に出て、日本が屈するまで手を緩めない、というのが中国側の筋書きだったと考えられます。日本が強攻策に出るとすれば、それはアメリカの後ろ盾あってのことですから、中国の目的は、まさに日米同盟の結束の度合いを測ることだったのではないでしょうか。

さて、選挙結果は、菅さんの再選となり、菅改造内閣が発足しましたが、この事件がもたらした影響は様々な方向に及んでいます。まず、文頭で述べたとおり、日本国内では菅政権の危機管理体制の甘さ、リーダーシップの欠如、全てに後手後手に回り行き当たりばったりの政権運営に対する世論の批判が噴出しています。船長釈放の決断には「政治介入が無かった」などと見え透いた嘘を押し通そうとするなど、国民を舐めるにもほどがあります。対外的には、弱腰外交丸出しで日本は圧力に屈しやすい国、御し易い国であることを印象付けてしまいました。政権交代しても対米追従に逆戻りし、独立した国家としてのビジョンは見えず、世界はおろか、アジア地域におけるリーダーの風格も無い・・・これが現在の日本の姿です。


posted by Oceanlove at 15:20 | TrackBack(0) | 日本の政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月12日

子育てに必要な十分条件 その(3) キャリアウーマンの子育て回帰現象とワーク・ライフ・バランス

この記事は、「子育てに必要な十分条件」4回シリーズ、

・アメリカの育児事情に見る、子育てに必要な「十分条件」
・十分条件 その(1) 父親が育児をシェアすること
・十分条件 その(2) 相互扶助のパワーと子育て支援
に続く、最終回です。

キャリアウーマンの子育て回帰現象
厚生労働省の調査によると、6歳未満の子供を持つ母親の就業率は、日本では35.5%に対し、アメリカでは51.5%とかなりの開きがあります。残念ながら、日本では、再就職が難しい、残業のある正規雇用で働くのはきつい、夫からのサポートが得られない、パートに留めたいなどの理由から、子育てをしながら仕事をする女性は少ないのが現状です。この数字のように、アメリカでは、出産後も子育てをしながらバリバリと仕事を続ける女性が多いと思われがちなのですが・・・最近はちょっと違った新しい傾向も見られるのです。

それは、90年代以降、キャリアウーマンの子育てへの回帰現象が始まったことです。この傾向は、主に30歳以上の高学歴・高キャリアの女性に多いのですが、出産を機に仕事を少なくとも一定期間中断し、育児に専念する母親が増えてきたのです。その後、完全なフルタイムマザーとして子供や地域のためのボランティアに活躍する女性、子育てをしながらパートタイムで仕事に復帰したり自宅で出来る仕事を始める女性、キャリアチェンジのための資格を取る女性など、仕事と家庭のバランスを求めて様々なライフコースを歩むようになってきています。

2005年に行われたエール大学卒業生の追跡調査によると、20代のうちはキャリア志向に男女の差が見られませんでしたが、子育て真っ盛りの40代になると、キャリアを継続していた卒業生は男性で90%に対し、女性は56%に減少しています。また、2001年のハーバード大学卒業生を対象とした同様の調査でも、卒業から10〜20年後、31%の女性はパートタイムか契約社員となり、31%は全く働いていないという結果がでています。

全米トップクラスの大学の卒業生は、それぞれの道でリーダーシップをとり将来のアメリカ社会を担っていくことが期待される中、その半数を占める女性たちが家庭に入り子育てをするという傾向があることに危機感さえ持たれ始めています。男女共学のために力を注いできたハーバード大学のマーリン・マクグラス教授は、「女性にも教育や雇用の門戸を均等に開く努力を続けてきた結果、社会は今そこからどんなリターンを期待できるのか」と疑問を投げかけます。

1970年代くらいの女性は、「女は家庭」という古い概念を打ち破るために、男性と対等かそれ以上にがむしゃらに働いて社会進出の道を切り開いてきました。一方で、子供を産み育てるという仕事を犠牲にせざるを得ず、子供を産まない選択をしたり、産んでもすぐに保育所に預けて職場復帰を果たしてきたわけです。この年代の女性たちからすると、今の若い世代の女性たちがキャリアを捨てて子育てに専念したいと考えることに驚きや戸惑いがあるようです。

しかし、今の30〜40代の女性にしてみれば、キャリアを培っていく環境はすでに整えられており、子供を産み育てることを犠牲にしてまで働きたくない、と考えるのも不思議ではありません。そこには、当然子供とのかけがえのない時間を大切にしたいという思い、仕事は他人に代わってもらえるけれど、自分の他に母親の代わりはいないという気持ちもあります。女性の社会進出の影で見過ごされてきた子育ての価値や意義が再び見直され、少なくとも乳幼児期の一定期間は保育所に預けるのではなく、自分の手で育てることを望むようになってきたというわけです。今の若い世代は、古い価値観や外からのプレッシャーではなく、自分の意思で子育ての選択ができるという恵まれた状況にあるわけです。

ワーク・ライフ・バランスの企業努力
もちろん、育児でキャリアを中断した後に仕事に復帰するというのは、決して容易なことではありません。しかし、十分条件その(1)の「男性が育児をシェアすること」の中で触れた「ワーク・ライフ・バランス」の広まりによって、様々な雇用形態のあり方が可能となってきており、多くの女性たちが、クリエイティブな発想で仕事と家庭のバランスをよりよく保ちながら働く道を模索しています。

前に述べましたが、アメリカには出産・子育てに特化した休暇制度や公的な支援はありません。また、ワーク・ライフ・バランスの奨励も、法律によって義務化されているものではなく、あくまで企業努力です。しかし、ある調査では勤務形態の融通が利かない場合は、離職・転職をしたいと考える女性が64%を占めるという数字が出ています。このような傾向からも、ワーク・ライフ・バランスを奨励するプログラムを導入することは、出産後の女性の離職を防いだり、優秀で意欲的な人材の雇用を安定的に確保し、業務効率の向上を図ることができる点で、企業にとってもプラスになると考えらるようになってきています。

ワーク・ライフ・バランスを重視した企業の前向きな努力としては、Flexible Work Arrangement (以下、フレックス制と呼びます)の導入が挙げられます。フレックス制の下で、出勤・退社時間が調整できる、勤務時間を短縮(それに応じて給料は削減)できる、子育て中の従業員への手当てを出すなど、子育て中の女性(および男性)にとって働きやすい環境が整備されつつあります。

アメリカ労働省統計局の調査によると、フレックス制を利用している女性の正規雇用労働者は26.7%です。年齢別では25〜34歳(27.7%)、35〜44歳(28.1%)などとなっています。女性全体では、4人に一人程度とそれ程高い数字ではありませんが、職種別では、コンピューター関連(48.5%)、コミュニティーサービス(39.8%)、広告・マスコミ関係(37.0%)などと、フレックス制が利用しやすい職種も増えています。男女共に、プロフェッショナルと呼ばれる専門性の高い職種ほど、比較的自由な勤務が可能な傾向があるようです。

また、子育て中の従業員への手当てを出す企業もあります。例えば、1989年にBank of Americaが導入した「チャイルド・ケア・プラス」というプログラムでは、年収3万ドル以下の対象従業員に対し、子供一人当たり週35ドルを上乗せします。その結果、導入前と比較して対象者グループの離職率は半減したため、このプログラムを年収6万ドル以下の従業員にまで拡大し、かつ、子供の学校でのボランティアのための週に2時間の有給休暇制度の導入しました。

ワーク・ライフ・バランスを実践する女性たち
「子育て回帰」「職場復帰」「ワーク・ライフ・バランス」。私の周りには、この三つのキーワードに当てはまる女性たちが大勢います。専門職を持っていてもいなくても、出産を期に仕事を止め、数年後パートタイムで職場復帰したり、在宅勤務の形をとったり、新たな学位を取り直してキャリアチェンジする母親たちです。もちろん、その多くは学歴があり、経済的にも比較的恵まれた階層であることも事実です。また、仕事を止めた後、夫一人の収入で一家の生計が一定期間成り立っていることが条件ともなります。一方で、所得レベルが低く、夫婦二人の収入がないとやっていけない人々、育児に専念したくても出来ない人々が大勢いることも確かです。しかし、あえてこの「キャリア女性の子育て回帰」という現象を取り上げたのは、この層の人々はいろんな意味でアメリカ社会をリードし活性化しており、注目に値すると考えるからです。では、実際に私の周りにいる女性たちを数人ご紹介しましょう。

リサ。2人の小学生の母親です。応用化学の博士号を持ち、出産までは製薬メーカーで開発研究の仕事に携わっていました。二人の子供の出産を期に仕事をやめ、4年間ほど育児に専念した後、地元のコミュニティーカレッジで非常勤講師となり、化学の講座を教えています。講義は週3日午前中のみで、午後は子供たちを学校に迎えに行き、家で過ごす時間を確保しています。講義の準備などの仕事は家で出来るため、家事や子育てとのバランスを保つことができます。また、地域の母子ネットワーク活動にも積極的に参加し、リーダーシップを発揮しています。

ローリー。小学生から高校生まで3人の子供を持つ母親で、建築関係の会社のオフィスマネージャーです。忙しい夏場はフルタイムですが、朝7時前に出勤し午後4時に退社するフレックス制を利用しており、4時以降は子供の宿題、クラブ活動のサポートや送り迎え、すべて子供のために当てます。冬場は金曜日がオフの週4日勤務になり、クリスマスの時期は子供の学校の冬休みに合わせて2週間ほどのまとまった休暇をとることが出来ます。

クリスティン。やはり小学生から高校生まで3人の母親です。一番下の子供が小学校に入った頃から、所属する大規模なキリスト教会の教育部門のディレクターとして、週3回勤務を始めました。日曜日には朝から夕方まで計3回行われる礼拝の準備をする仕事です。現在は新たに教育学の学位をとるために、仕事の合間をぬって大学の通信講座で勉強しています。さらに、ボランティアで学校のバレーボールティームのコーチをしたり、ガールスカウトの指導もするなど、常に精力的です。

ジョアンナ。2人の子供の母親です。教員資格をもち、子供が小さいうちは、代用教員(欠勤先生の代わり)としてパートタイムで仕事をしていました。下の子供が幼稚園に入ったのを機に、看護士にキャリアチェンジするため大学の看護学科に入学しました。午前中に授業を受け、午後は子供たちの宿題や習い事などの世話をし、レポートは夜遅くまでかかって仕上げるといいます。それでも、週一回の学校でのボランティアは欠かしません。3年間の課程を終え資格を取ったら、小児科の看護士になり、取りあえずは子供が学校に行っている時間のパートタイムで働くつもりだそうです。

子育ても仕事も、納得できるやり方で・・・
いずれも、自分のキャリアは一時中断して、子育てという「仕事」を第一優先にし、そして現在ワーク・ライフ・バランスを成功させている女性たちです。彼女らの成功のカギは、(日本に比べ)労働時間が短く勤務形態に柔軟性があること、父親が子育てをシェアすること、子供や地域のための相互扶助活でよりよい子育て環境を作り出していること、この3点でであろうと思います。
つまり、ここまで3回に分けて分析してきた子育てに必要な十分条件:

・十分条件 その(1) 父親が育児をシェアすること
・十分条件 その(2) 相互扶助のパワーと子育て支援
・十分条件 その(3) キャリアウーマンの子育て回帰現象とワーク・ライフ・バランス

これらの条件は、それぞれが単独で機能しているわけではなく、むしろ3つの条件が重なり合ってあって、相乗効果を発揮していると言えるでしょう。ある意味、現代のアメリカ女性たちはより贅沢になってきているのかもしれません。でも、それゆえに、母親たちはエネルギッシュで生き生きとし、それに続く若い女性たちも希望を持って子供を産み、希望を持って仕事を続けることができるのだと思います。アメリカの子育て中の親たちがパワフルで、子育てにまつわる話に悲壮感がないことを、お解かりいただけたでしょうか? 

もちろん、アメリカでも、すべてが上手くいっているというわけではありません。今回は取り上げませんでしたが、子育てや教育をめぐる社会問題はたくさんあります。しかし、それでもなお、社会全体を前進させている人々のエネルギーというか、底力のようなものがあるのを感じるのです。これらの「十分条件」から、日本が見習うべきことはたくさんあるのではないでしょうか。

posted by Oceanlove at 15:50| 日本の政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月02日

子育てに必要な十分条件 その(2) 相互扶助のパワーと子育て支援

次に注目したいのは、アメリカでは相互扶助活動、つまりボランティア活動が非常に盛んなことと、ボランティアで支えられる子育て支援ネットワークが広く行き渡っていることです。

ボランティア活動に費やす時間
「ボランティア活動時間の国際比較」によると、一日当たりの平均活動時間は、日本では男女共に4分ですが、アメリカでは男性19分、女性22分となっています。一週間あたりにすると日本人は28分、アメリカ人は140分も費やしています。また、少なくとも一つの非営利団体(社会福祉団体、教育団体、宗教団体、スポーツ・レクリエーション団体等、各種ボランティア団体)で無償で働いている人の比率を国際比較すると、アメリカでは65%に対して、日本では16%というデータもあります。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3005.html)(http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3003.html

もう少し詳しく見てみましょう。2009年のアメリカ労働省統計局の調査によると、ボランティアをしている人の人口比は全体で26.8%と人口の4分の1以上が参加しています。年齢別では、35〜45歳が31.5%と最大で、45〜55歳が30.8%と続きます。また、雇用別では、フルタイムで働いている人では28.7%、パートタイムで働いている人では33.7%、失業中の人では22.9%となっており、働き盛りで子育てにも忙しい年齢層におけるボランティア活動が盛んなことがわかります。また教育のレベル別では、大学卒業者が42.5%、高卒者では18.8%と、学歴の高い人ほど参加率が高くなっています。

また、アメリカ人がどのようなボランティア活動に携わっているかを分野別に見てみると、宗教関係が34.0%と最大で、以下教育・青少年関係(26.1%)、社会福祉・コミュニティー関係(13.9%)、医療・介護関係(8.5%)となっています。キリスト教などの教会主宰の活動および学校や子育てに関わるボランティアが圧倒的に多いことがわかります。私の周りでも、親たちが、子供の通う学校、地域コミュニティー、教会などを通じた様々なボランティアに積極的に活動する姿を毎日のように目の当たりにしています。私もその一員として加わりながら、ボランティアの生み出すパワーを実感しています。

こういったボランティア活動の風土は、やはり宗教信仰に基づいた助け合いの精神から生まれており、何も特別なことではなく、日常的に行うことが当たり前といった感覚なのです。地域の人々が、「お互いに助けあい協力し合って暮らしをよくしていこう」「支援を必要とする人々に手を差し伸べていこう」という相互扶助の精神は、日常の様々な形で現れています。ここでは、乳幼児期から学童期の子育てに関わる二つのボランティアを紹介しましょう。

母親たちによる相互扶助ネットワーク
一つ目は、母親と乳幼児のための相互扶助ネットワークです。これはわかりやすく言えば、育児サークルのようなものですが、母親が乳幼児と共に参加し、子育てに関わる様々な活動や情報交換を行っています。

例えば、私が参加していたMom’s Clubという団体では、週に3回の集まりがあり、都合のいい曜日に参加することが出来ました。活動内容は、「絵本の読み聞かせ」「歌やダンスなどの情操教育」「公園で遊ぶ」「季節の行事」など、様々です。月に一度、子供を父親に任せて母親だけでレストランディナーに出かけたり、外部から講師を招いて育児に関する講座を開く企画もありました。また、互いにベビーシッターをし合ったり、出産直後のメンバーの自宅に交代で夕食を届けたりといった、まさに助け合いそのものです。

このような育児サークルは、地域のNPO主催であれ、キリスト教会が主催であれ、自分から進んで参加する意思さえあれば、誰でも気軽に参加することができ、活動内容も母親たちの話し合いで決められます。しかも、すべてボランティアで賄われているので、僅かな年会費以外はすべて無料です。全てが母親の母親による母親のためのボランティア活動なのです。

Mom’s Clubでの活動は、私にとって、自宅に閉じこもることなく親子で外出する機会となるばかりでなく、子育ての悩みを話し合ったり、互いに助け合い、励まし合う最適の場所でした。24時間途切れなく子供と過ごす母親にとって、こういった活動の場が近くにあることは、何よりの精神的な支えとなると思うのです。日本でも、自治体の育児支援や母親サークルなどが盛んになってきているとは思いますが、このような活動が広く社会に行き渡ることは、よりよい子育てのための環境に絶対に欠かせないと思います。このような育児環境からは、孤独な母親の育児ストレスとか、幼児虐待とか子育てに関わるネガティブな問題は生まれにくいのではないでしょうか。

学校現場でのボランティア
もう一つは、どの親でも多かれ少なかれ参加する、キンダー(幼稚園の年長期にあたる)や小学校でのボランティア活動です。日本では、授業参観と運動会などの行事以外では親が学校に行くことはあまりなく、PTAなどの役員でもしていなければ、直接関わることはあまりないと思います。アメリカでは、大きな行事やPTAの活動ももちろん盛んですが、特徴的なのは、日常的に教室に親が入り(基本的に自分の子供のいる教室)、先生のアシスタントとして仕事を手伝うということです。特に子供が幼稚園や小学校の低学年のうちは先生の側のニーズも多く、親たちも自分の子供が教室でどんな風に過ごしているか様子を見ることが出来るので、とても人気があるボランティアです。

手伝う内容は、先生によっても様々です。低学年では、グループで算数の数の遊び一緒にしたり、工作で画用紙の切り抜きをしたり、子供たちの宿題を確認して記録するような仕事もあります。学年があがってくると、読書の時間にグループの輪に入って一緒に音読したり、掛け算割り算などのプリントを使って計算をさせることもあります。

その他、教室以外でも、図書館での仕事、休み時間に運動場で子供の安全を監視する仕事、クラブ活動の指導補助、寄付金集めの活動など、学校教育の様々な面においてボランティア活動の場が開かれています。逆に言うと、教育現場がボランティアの親たちの手で支えられている、教育の予算不足で音楽の授業やクラブ活動が削られたりしているために、親のボランティアなしには充実した教育が成り立っていないという現実があり、これはアメリカの公教育の問題点でもあります。

この考察はまた別の機会にしたいと思いますが、教育の現場で起きていることのポジティブな面を見てみると、こういった親たちの活動は、自分の子供のためだけでなく、同じクラスにいる子供たちの学力向上、学校全体の利益、ひいては学校全体の教育の質の向上に繋がっているということです。こうした熱意ある親たちのボランティア活動が盛んな学校ほど、州ごとに行われる標準テストの成績がよいなど、子供たちの学力にも反映されています。

確かに、公教育はどの子供にも平等に与えられなければなりません。親の学歴や熱意や財力といったものの影響で学校間格差が生まれることは好ましいことではなく、長らく批判の対象になってきました。ただ、強調したいのは、人々は教育の問題について、政府や州、学校を批判するに留まってはいないということです。いくら政治家が教育の充実を叫んでも、情況がすぐ好転するはずもなく、こうしている間にも、満足な教育が受けられず、落ちこぼれていく子供たちが大勢いるわけです。だから、その子達のために、自分たちで今出来ることをする、ボランティアで時間を費やす、アイデアを出し合う、出来る範囲で寄付などの金銭的支援もする、そういったことを惜しまないということです。要するに、これも相互扶助のパワーだと思うのです。

社会を活性化させる相互扶助パワー
アメリカはあくまでも、自由と自己責任と相互扶助の国であり、福祉の国ではないのだということを実感します。元に戻りますが、子育て中の親たちは多くの時間を無償で子供たちや地域や学校のために費やしています。子育てに専念している母親のみならず、フルタイムで働いている母親たちも、そしてもちろん父親も、5時きっかりに仕事を切り上げて、子供のクラブ活動の支援をしたり、日曜日に教会でボランティアをしたりしています。その規模や社会への浸透度において、アメリカはやはり凄いと言わざるを得ません。

繰り返しになりますが、この完全ボランティアの母親や父親たちの生み出す相互扶助のパワーが、公的な子育て支援の欠如や、予算不足で満足な教育が施されていないといった行政問題、つまり「子育てに必要な必要条件」の欠如を補っているのです。そしてそのパワーが、自分の子供や家庭にとっての利益のみならず、地域全体の潤滑油となり、社会を活性化させ、満足とはいかずとも、「子育てに必要な十分条件」とも言える環境を作り出しているのです。

次回、
子育てに必要な十分条件 その(3)キャリアウーマンの子育て回帰現象とワーク・ライフ・バランス
に続く・・・
posted by Oceanlove at 15:50| 日本の政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月01日

子育てに必要な十分条件 その(1) 父親が育児をシェアすること

前回、アメリカでは公的な子育て支援、つまり「必要条件」がないにもかかわらず、子育てへの悲観論といったものは感じられず、多くの女性たちがパワフルで生き生きと子育てをしていて、その背景には、きっと「十分条件」とも言える何かがあるのだろうと書きました。今回は、その「十分条件」として考えられることを以下の三つにまとめてみました。

十分条件その(1)父親が育児をシェアすること
十分条件その(2)相互扶助のパワーと育児支援のネットワーク
十分条件その(3)キャリアウーマンの子育て回帰現象とワーク・ライフ・バランス

十分条件その(1) 父親が育児をシェアすること

労働時間とキリスト教の家族観
まず、考えられるのが、父親がより多くの時間子育てに関わっていることです。国立女性教育会館の「家庭教育に関する国際比較調査報告書」(平成16年・17年)によると、父親が子供と一緒に過ごす時間は、アメリカ4.6時間に対して日本は3.08時間と開きがあります。ついでに、子育ての役割分担(しつけ)を見てみると、アメリカでは「両親共同でする」が54.5%、「主に母親がする」は28.9%、「主に父親がする」は11.8%です。それに対して日本では、「両親共同でする」は49.2%、「主に母親がする」は43.4%、「主に父親がする」は4.2%となっています。日本では、しつけなどの子育ての役割分担も、母親の方により大きな負担がかかっているようです。(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/07020115/004.htm

どの国の父親であろうと、子供と共に過ごす時間をより多く持ちたいのは山々でしょう。しかし、それが出来るか出来ないかには、それぞれの国の社会事情や労働環境によります。日本人の長時間労働の現状はよく知られていますが、週に49時間以上働いている日本人男性の割合は43%にもなります。これに対し、アメリカでは75%の男性の労働時間は週44時間以内、50時間以上働く男性は17%に過ぎません。
(男女別労働時間国際比較より http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3132.html

アメリカ人の労働時間が日本人ほど長くない理由の一つは、なんと言っても、キリスト教の教えが反映された社会モラルや家族観が、広く社会に行き渡っていることにあると言えるでしょう。毎週日曜に教会に行くか否か、どれだけ熱心に信仰しているかは人それぞれでも、大雑把に言って、人口の半数がプロテスタント、カトリック、ユダヤ教を含むキリスト教徒です。キリスト教の影響力は絶大で、それ抜きにはアメリカ社会を語ることはできません。

伝統的キリスト教的家族観のもとでは、家族の絆に大きな価値が置かれ、仕事や他のことにために、家族との時間を犠牲にすることを決して善しとしません。そのため、大前提として、仕事と仕事以外の時間はきっちり分けられ、勤務時間以外は職場の同僚や仕事上の付き合いよりも、家族と共に過ごすことが尊重されるという、社会全体の大きなルールが存在するのです。日本ではおなじみの、上司が帰るまで帰れないとか、付き合いで飲みに行くとか、残業で毎日のように深夜に帰宅するとかいう話は、アメリカではほとんど聞くことはありません。

ワーク・ライフ・バランスの推進
また、アメリカでは、1990年代頃から、仕事と仕事以外の生活のバランス(ワーク・ライフ・バランス)のよりよいライフスタイルを実現するための、様々な雇用形態のあり方が広まってきました。これは、1970年代・80年代、女性たちが社会進出を果たしてきたことが背景にあるのですが、仕事と家庭を両立させたい女性のみならず、子育てにもっと関わりたち父親たちからも、柔軟な勤務形態のあり方が望まれてきたのです。

従業員のワーク・ライフ・バランスを尊重した企業の前向きな努力としては、Flexible Work Arrangement (以下、フレックス制と呼びます)の導入が挙げられます。フレックス制の下で、出勤・退社時間が調整できる、勤務時間を短縮(それに応じて給料は削減)できる、子供をもつ従業員への手当てを出すなど、子育て中の親たちにとって働きやすい環境が整備されつつあります。

アメリカ労働省統計局の調査によると、何らかのフレックス制を利用している正規雇用労働者の割合は、1985年には12.4%だったのが、2004年には全体の27.5%まで増加しています。管理職に限ると36.8%という高い割合で利用し、職種別では、IT関連(52.4%)、社会福祉関連(46.1%)、法律(44.5%)、エンジニア(43.6%)、金融関係(42.3%)、販売(38.1%)などとなっています。専門性の高い職業についている人ほど、フレックス制を利用できる傾向があるようです。(http://www.bls.gov/news.release/flex.toc.htm

ワーク・ライフ・バランスの奨励は、法律によって義務化されているものではありません。あくまで企業努力というが現状ですが、企業にとっても、ワーク・ライフ・バランスを奨励するプログラムを導入することは、優秀で意欲的な人材の雇用を安定的に確保し、業務効率の向上を図ることができる点で有意義な制度だと考えらるようになってきています。

子育てに関わる父親たち
このように、家庭が尊重される社会システムの中で、父親たちは、基本的には5時きっかりに仕事を終えて、まっすぐ家に帰り、家族と一緒に食事をするのがごく当たり前です。顧客の接待や残業もたまにはあるでしょうけれど、連日のようにあるわけではなく習慣化もしていません。接待などで遅くなったり商談をかねて休日にゴルフをしたりするのは、よほど地位の高い会社の幹部レベルの人たちでしょう。普通のセールスマンやエンジニアが同僚と飲み歩くということは先ずありません。

私の周りのアメリカ人の父親たちを見てみても、平日の夕方から夜にかけて、週末は決まって家族と過ごし、仕事以外のことにもたくさんの熱意を注いでいるように感じられます。そして、赤ちゃんの世話をしたり、子供を習い事に送り迎えしたり、野球やバスケットボールのコーチをしたり、運動不足解消のためにジムに通ったり、キリスト教徒の人たちは毎週日曜日には家族揃って礼拝に出かけたり、より多く家族との団欒の時を過ごしたりするのです。育児サポートというより、男性も共同で育児をするということなのです。また、家にいる時間が長ければ、育児のみならず家事も自然と分担して行う状況となります。「仕事が忙しいから」というのは、家事や育児を分担しないことの言い訳にはなりません。

父親が育児をシェアすることによって、母親に肉体的・時間的・精神的ゆとりが生まれます。これはものすごく重要です。この観点から見ると、父親が仕事に長時間拘束される日本社会は本当に不幸です。父親の帰宅が遅いために、平日は父親と子供が顔を合わせることがないのも当たり前、といった状況の中では、24時間365日、休みのない子育てを一手に背負う母親が育児ストレスに陥るのも当然です。また、そんない父親不在の家庭環境や育児環境が子供にとっていい影響を及ぼすはずがありません。

次回、
子育てに必要な十分条件 その(2)相互扶助のパワーと育児支援のネットワーク
に続く・・・
posted by Oceanlove at 05:21| 日本の政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月24日

アメリカの育児事情に見る、子育てに必要な「十分条件」

鳩山政権が打ち出した「子ども手当て」は、今年度は半額の月額1万3千円、2011年度からは満額の一人月額2万6千円が支給される見込みとなりました。また、少子化対策の一環として、福島瑞穂少子化担当相は、認可保育所の定員を来年度から毎年5万人ずつ増やす意向を示しました。3歳未満の保育所利用率を現在の24%から35%に引き上げる目標だと言うことです。

私は、以前書いたエッセイ「子ども手当てに関する考察」 の中で、「子ども手当ての支給は、目的が曖昧で少子化対策としての効果が見込めず、単なるばら撒きでしかない」「5兆円もの財源をつぎ込むなら、費用対効果の検証をすべきだ」と書きました。今回は、この「子ども手当て」がいかに片手落ちの政策であるかを、アメリカで子育てをする筆者の視点から探っていきます。

日本の子育て支援策は片手落ち
大和総研が20代30代の女性700人を対象行った最近のアンケート(産経新聞・2月16日)によると、子ども手当てが満額の月額2万6千円支給されても「出産や子育てに対する経済的な不安は解消されない」と考える女性が55%を占めています。また、子供を埋めない理由としては「経済的理由」(14.1%)と同時に、「身体的・精神的理由」および「育児環境の問題・仕事の両立が困難」が(各13.1%)挙げられています。

このアンケート結果を見るまでもありませんが、子育て支援という名目の「手当て」が支給されても、それだけでは、女性が安心して子供を産み育てることのできる状況には程遠いことは明白です。保育所の拡充が必要なことは言うまでもありませんが、それでもなお子育て支援としては不十分だと思います。そもそも、手当てと保育所、つまり「お金」と「子供を預かってくれる施設」さえあればいいという発想自体、この問題の本質を見誤っています。そんなことでは、少子化問題が解決することもなければ、日本の現状が変わっていくこともないだろうと思います。なぜなら、「お金と施設」は「子育てに必要な必要十分条件」の「必要条件」しか満たしていないからです。女性が安心して子供を産み育てていくためには、お金と保育所の他に、「十分条件」が必要なのです。

ではその十分条件とは何でしょうか。

私は、現在アメリカで子育てをしていますが、その答えに繋がるものをこの社会で垣間見ています。子育て政策の成功している福祉国スウェーデンでもフランスでもなく、その対極にある低福祉国のアメリカに、そんな答えがあるはず無いと思われるかもしれません。後にもう少し詳しく述べますが、アメリカには子育て支援などの政策は皆無です。子育てのための手当てはおろか、出産時の休暇すらろくに取れず、医療費の高いこの国で子供を産み育てることは決して楽なことではありません。従って、政府による子育て支援策のような領域、つまり「必要条件」の部分では、アメリカに学ぶところはないでしょう。

しかし、私がアメリカにあると感じるのは、「十分条件」の方です。それが満たされているがゆえに、アメリカでは、日本社会に満ちている子育てにまつわる悲壮感のようなものは感じられないのです。それどころか、子供を産み育てている人々から受ける幸福感やものすごいエネルギーに圧倒されるのです。そのエネルギーはどこから来るのか、その源を探っていくことで、「十分条件」のヒントが得ることができるのではないかと思うのです。

白人社会で少子化が進むアメリカ
先ず、アメリカにおける出産・子育ての現状を少しご紹介します。出生率(合計特殊出生率)は2.04で、日本はもちろん他のヨーロッパの国々の数字をはるかに超えています。しかし、人種別の出生率では大きな違いが見られ、ヒスパニック系女性の出生率は、アフリカ系、アジア系女子に比べて45%高く、白人女性より65%高くなっています。「人口1000人当たりの出生数」(Crude Birth Rate)で比較してみると、ヒスパニック系では人口1000人当たり99人出生するのに対して、アフリカ系は67人、白人は58人となっています。要するに、白人の間ではかなり少子化が進んでいる傾向があるのです。

また、別の調査によると調査によると、15歳から44歳までのアメリカ人女性の44%が子供を持っていないことがわかりました。(http://www.cbsnews.com/stories/2003/10/24/national/main579973.shtm)。人種別では、アジア女性は半数以上、白人女性は46%、ヒスパニック系は36%が子供を持っていません。
国全体の出生率が2.04だからといって、たいていの女性が二人ぐらいは子供を持っているんだろうなどと考えるのは、まったくの荒唐無稽で、実際には半分近い女性が子供を持っていないわけです。

子供を持たない理由は様々でしょうが、日本を含め、先進国では仕事や個人の生き方を追求することにより大きな価値がおかれ、子供を産み育て家庭を築いていく生き方に意義を見出さない人々が増えていることもあるでしょう。アメリカでも、子供以外のことに生きがいを見出し、ライフスタイルを変えたくないなどの理由であえて子供を産まない選択をしているしている人々が大勢います。また、不妊のため産みたくても産めない、経済的に困難という人々もいると思います。

しかし、大きな違いは、日本では経済的理由で子供を持たない、持てない人々もいる状況ですが、アメリカでは経済的理由で子供を持てないという印象はありません。平均収入の低いヒスパニックの人々の出生率が高いことを見れば、それは一目瞭然です。アメリカでは低所得層の人々も子沢山で、むしろどうやって食べさせているのかと心配になるほどぞろぞろ子供を連れていたりしますから。子供をあまり産まないのは、やっぱり高学歴・高収入の層の人々です。


育児制度のないアメリカ
先に少し触れましたが、アメリカでは育児支援のような社会制度はまったく整っていません。スウェーデンやフランスがモデルケースになることはよくありますが、アメリカの育児制度などという話は耳にしたことはないはずです。出産・育児に関わることは、ほとんどすべて自力で賄わなければなりません。

例えば、出産時に認められる休暇は、自然分娩の場合6週間、帝王切開の場合8週間が一般的です。しかし、これは育児に特化した休業制度ではなく、「家族および医療休暇法(Family Medical Leave Act)」という、本人や家族の病気、介護のためにトータルで12週間認められている休暇の一部を出産のために充てるというものです。その間給料の保証はありません。勤務先によりきりで、休暇中も給料の何割かが支給されるケースもあるようですが、基本的には無給で、出産や入院にかかる費用はもちろん自己負担です。日本の出産一時金のような出産・育児のための手当てのようなものは一切ありません。公立の保育所はなく、みな民間の運営で、乳幼児を預ける場合の料金の全国平均は月額680ドル(約6万5千円)です。日本では無認可保育園でも料金は月額約4〜5万円程度ですので、アメリカではより育児負担が大きいのです。

生き生きと子育てをする女性たち
こうしてみてみると、アメリカでは、出産や子育てがし易いとはとても言い難く、むしろ出産時に一時金38万円ももらえる日本の方がずっと恵まれています。にもかかわらず、子供を持つことに躊躇するとか、安心して生み育てれないとか、そんな不満の声はあまり聞こえてきません。一部の白人女性の間で少子化傾向が見られるとはいえ、子供を持ちたいという女性たちは圧倒的に多く、子育てへの悲観論はありません。周りを見回すと、二人くらいは序の口、3人、4人の子供を持つ母親たちも大勢います。5人以上というのも、それほど驚くことではありません。彼女たちを見ていると、一様に生き生きしているし、驚くほどパワフルです。どこか奥深くから湧き出てくるエネルギーと、子供を産み育て大家族で暮らす喜びや幸せ感に圧倒されます。

もちろん、すべての女性がそうだというのではなく、育った背景、家族観・宗教観、キャリアの有無などによっても育児に関する考え方は様々でしょう。でも、まず前提として、子供を育てることは喜びに満ちている、という人間の本能みたいなものが、男性も女性も含めアメリカ人たちの中に強く保たれているのを感じます。このパワーの前では、育児支援策の不備も養育費の高さも育児ストレスもたいしたマイナス要因とならないのですから不思議です。その理由を考えてみました。

次回、
子育てに必要な十分条件 その(1)父親が育児をシェアすること 
に続く・・・


posted by Oceanlove at 15:33| Comment(0) | 日本の政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月16日

子ども手当てに関する考察

政府の子育て支援の一環で、平成22年度から創設が予定されている子ども手当てについて、検討してみました。15歳以下の子どもに対し、今年度は月額1万3千円、23年度からは月額2万6千円を支給するというものです。初年度は2兆4千億円、以後は年間5兆円に上る歳出が見込まれています。

子育て支援という名のばらまき
内容を吟味して、先ずはじめに感じたことは、これほど目的が曖昧で将来の国にとって利益が不確定なもののために、毎年5兆円の国家予算を使うとは納得できないということです。それだけの予算をつぎ込むのであれば、明確な目的とその根拠を示し、将来の日本のためにそれだけの投資をする価値があることを示すべきです。

私は、民主党の子供手当ては、少子高齢化がますます進む日本の将来に向けての少子化対策の柱になるものだとばかり思っていました。つまり、年間5兆円もの予算をつぎ込むからには、子育てという仕事を国が金銭的に支援することによって、その先には少子化を食い止め、出生率を向上させるという大きな目的があるものかと思っていたのです。

でも、よく見てみたら、子ども手当て法案要綱には、「 この法律は、子どもを養育している者に子ども手当を支給することにより、次代の社会を担う子どもの成長及び発達に資することを目的とすること」と書かれています。少子化対策ましてや出生率などという言葉はどこにもなく、本当にそのまま、(その保護者を通して)子供一人一人に配られるお金であることがわかり、驚きました。所得制限が設けられなかったのも、この制度が、「どんな子供にも保障される権利」という理念から来ているものだからだそうです。つまり、子ども手当ては、親の収入に関係なく子供一人一人に向けて配られるもので、現行の児童手当のような経済的に苦しい家庭への支援である社会保障制度とは性質の異なるものであるということです。

では、これはむしろ景気対策でしょうか?確かに、15歳以下の子供を二人持つ親の立場からみると、月々5万2千円は大きな収入です。習い事の月謝になる家庭もあるでしょうし、食費の一部になったり、家族のレジャーに使われる場合もあるでしょう。必ずしも、子供のための養育費に使われるとは限りませんが、可処分所得が増えるので、何らかの消費に廻るとは思います。一方で、一人当たり月々2万6千円もらえるといっても、それを当てにしてじゃあ子供を産もうとか、もう一人増やそうとか、そういう発想につながるとはあまり思えません。なぜなら、子育てを取り巻く他の様々な環境(保育所、労働時間、職場復帰等の問題)の改善や制度が全く不十分だからです(これについては後でまた書きます)。だとすると、少子化対策としての効果は薄く、この制度は中学生以下の子供を持つ世帯の家計支援という面が一番大きいと言えます。しかし、一方で子供のいない世帯では増税ですから、不公平感もあり、景気刺激策というには方手落ちです。また、手当てのお金がすぐに消費されず貯蓄などに廻った場合は、景気刺激策としての効果は少なく、なんとも中途半端という感じが否めません。子育て支援という名の無策なばら撒きと称されてもおかしくありません。

「次代の社会を担う子供の成長及び発達に資するため」とは、理念としては悪くはありません。お金が有り余っているのなら大盤振る舞いもいいかもしれませんが、世界的大不況の中、また国の財政も逼迫している中、5兆円もの大金の単なるばら撒きなど、言語道断です。この分野に5兆円をつぎ込む覚悟なら、この際、本気で少子高齢化社会の問題に取り組むことを明言し、少子化対策、出生率向上のための具体的政策として立ち上げるべきです。


目的を明確に、有効な制度を
第二点目は、もし本当に「次代の社会を担う子供の成長及び発達に資する」ために何かしたいのだったら、手当ての配り方を工夫し、それと同時にお金では解決できない様々な育児環境や教育環境を取り巻く現状の問題点を解決するための政策を実行すべきです。そのことなくして、子供のために使われるとは限らないお金を一律に配っても、子供のためにもならず、少子化に歯止めはかからず、税金を無駄にするだけです。

年間5兆円という国家予算を支出するのです。子育て支援(金銭的、制度改正、環境改善など)により少子化に歯止めをかけ、将来の日本を担っていく世代を育成するという明確な目的を設定すべきです。そのために、どのような子育て支援が出生率の向上に効果的か、またどれほどの投資額が出生率の向上に繋がるか、因果関係を詳しく示す必要があると思います。

日本は、何でも新しい制度を導入するときに、他の先進国の制度をマネする傾向があります。今回の子ども手当ても、欧州各国の制度、特に出生率の向上に成功しているスウェーデンやフランスの制度の一部を見習ったものと思われます。

児童手当や保育への補助など、子育てに関連の総給付費の国内総生産(GDP)に対する割合を国別に見てみます。日本の現在の給付レベルは、欧州各国と比較して極めて乏しく、スウェーデン2.9%、フランス2.8%、イギリス2.2%に対し、日本はわずか0.6%です(内閣府報告書「社会全体の子育て費用に関する調査研究」平成17年)。例えばフランスでは、第一子には手当はなく、第二子には約1.5万円、第三子以降一人2万円(所得制限なし)と、インセンティブが儲けられています。また、家族手当として3人以上の子供を持つ家庭に、3人目以降一人2万円(約350万円の所得制限付き)が支給され、子供の多い家庭により手厚い支援がいくようになっています。さらに、年齢別加算があったり、障害の有無、片親の場合、など実にきめ細かく対応しています。その結果、1994年に1.65だった出生率は回復し、2005年に欧州では最高の1.94を記録しました。

もし、日本の月額2万6千円の子ども手当てが創設されれば、単一の手当ての金額としては、各国に勝るとも劣らない規模のものとなります。しかし、月額2万6千円をもらうことによって、安心して出産し、一人だけでなく第2子、第3子を儲けるようになるのでしょうか。答えはノーでしょう。先ず、第一子にも、第二子以降にも一律に支給するのでは、より多く産むインセンティブがなく、政策として極めて大雑把で稚拙だと感じます。また、繰り返しになりますが、子ども手当てのような制度は、育児・労働環境を取り巻く他の様々な状況(保育所、労働時間、不妊症の問題など)改善の取り組みや制度とセットになって初めて効果のあるものです。

例えば、フランスでは男女とも週35時間労働という日本では考えられない労働環境です。その他、男性の育児参加、託児所などの育児サービス、出産後の女性の就業率(約80%)など、大きな相違点があります。異なる国のシステムの一部だけ日本にとってつけても、同じように機能するわけはないのです。

本当に必要なのは、以下に並べた出産・育児への壁となっている様々な現状の改善です。働く女性、これから子育てをしたいと考える女性にとって切実な問題です。これらはお金だけでは解決できない問題です。

• 保育所が見つからない
• 職場復帰しても、現在の業務内容(残業が多いなど)では、育児との両立ができない
• 夫も仕事で忙しく、育児への協力が得られない
• 男性の育児休暇制度が徹底していない
• いったん止めてしまうと、職場復帰は難しく、パートなどの仕事しか選択肢がなくなる
• 子供を産みたくても不妊症のため産めない
• 不妊治療に保険が適応されない

高福祉・高負担への意識改革
第三に、財源の問題です。私は、少子高齢化社会を支えていくためには、有権者の財源に関する大胆な意識改革も必要だと思います。この問題こそ、欧州各国を見習った方がいいかもしれません。高福祉国では、国民所得に占める社会保障と税負担の割合(国民負担率)は、日本の比ではないのです。その割合は、日本では39%であるのに対し、フランス62%、スウェーデン66%と大きな差があります。財源が大きければそれだけ手厚い手当やサービスも可能に決まっています。

基本的に、「高負担・高福祉国」か「低負担・低福祉」か、二つに一つなのです。政治家は、支持率の低下を恐れて、増税をなかなか口にしようとしません。有権者も、負担は現状維持のままで高福祉だけ手に入れたいなどというのは虫がいい話です。この大前提が曖昧なままであることが、そもそも問題ではないでしょうか。

さて、子ども手当ての財源として税制改正大綱に示されたのが、子ども手当てと高校無償化の対象世帯に対し、所得税と住民税の扶養控除の一部を廃止するというものです。

当初は、民主党マニュフェストによると、「子供手当の導入」と「配偶者控除および扶養控除の廃止」がセットで施行されるということでした。この場合、恩恵を受ける側と損をする側で、かなりの差が出てくる計算でした。例えば、年収700万のサラリーマン家庭で、妻が専業主婦で中学生が二人の場合、配偶者控除と扶養控除の合計は114万円。これがなくなった場合の増税は16.4万円。子供手当てが2万6千円x12ヶ月x2人で62.4万なので、差し引き46万円の手取り増です。それに比して、妻が専業主婦で子供がいない世帯の場合、38万円の配偶者控除が無くなり、増税となる一方で、手当てによる収入増はありませんから、一番損を被ることになります。

これは言い換えれば、子供のいない人から子供のいる人への所得の転嫁、さらに高額所得者から低額所得者への所得の転嫁を図る政策ということです。その根底にあるのは「社会全体で子供を育てる」という考え方です。これから迎える少子高齢社会を乗り切れるかどうかは若い世代にかかっていますし、誰もが直接・間接に他人の子供の世話になるのですから、当然の考え方だと思います。

ただし、社会にあまり不平等感をもたらす制度は問題です。また、制度がもたらす損得勘定が個人の産む産まないの自由を左右したり、さらに言えば国が個人の生き方に干渉するような体制は避けなければならず、その線引きは微妙なところです。

結局、当初の民主党案にあった配偶者控除の廃止は見送られることになりました。扶養控除の一部廃止は、子ども手当てと高校無償化の対象世帯に限定するようです。所得税の扶養控除だけでなく、住民税の扶養控除を廃止するという部分も新たに付け加えられました。16歳未満の子供を持つ家族では、一人につき71万円の扶養控除(38万円の所得税控除、33万円の住民税控除)が廃止されます。要するに、不平等感を和らげ、恩恵を受ける側と損をする側の差をなるべく小さく収めようとした結果かもしれません。しかし、結果的に、これだけでは子ども手当てを賄うのにはとても足りません。

やはり、新たな財源、つまり近い将来増税が不可欠になってくるでしょう。今必要なことは、「国全体の将来のために、社会全体で子供を育てていなかなければならない」「その制度の拡充のためには、国民一人一人が今以上の負担を覚悟しなければならない」という意識を社会全体に育てることです。政治家は、そのことを訴えていく必要があります。目的の曖昧な子ども手当てのばらまきは止めるべきです。少子高齢化社会に対応するという、明確な目的に沿って、税の徴収の仕方や手当ての配分の仕方を工夫し、所得制限も設け、きめ細かい制度に練り直すべきです。そして、5兆円、或いはいくらになるかはわかりませんが、それだけの投資が、将来の日本にとって益となるような制度を構築するべきだと思います。
posted by Oceanlove at 04:26| Comment(0) | 日本の政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月21日

普天間基地の移転問題に関する考察

今、民主党は物凄い事をやろうとしています。普天間基地の移設問題について、就任以来、メディアからの追及を、飄々とした顔で交わし、「結論を先送り」してきた鳩山総理。もし、鳩山さんが、というか、連立政権が、本当にそれをやろうとしているのなら、これは、年内に決着とか、そういうレベルの話ではないと思います。総理が決断すると言い続けて、ここまで引き伸ばし、12月中旬の現段階では、連立政権の三党で合意できる解決策を見出す、としているところを見ると、きっと鳩山さんはやる気なのだと思います。

それは、民主党が以前から表明してきた「沖縄の普天間基地は、県外もしくは国外に移転することが望ましい」という主張の具現化です。なぜ凄いかと言えば、それはつまり、日本の国土に海兵隊は必要ないという判断を下し、米軍に出て行ってもらおうとしているからです。そして、その先には、日米同盟のあり方について根本的な方向修正をするという、これまで自民党政権の誰もが手を出さなかったことに着手しようとしているからです。
普天間問題について考えるところを、幾つかまとめてみました。

偏ったメディア報道
まず第一に、アメリカ側の反感を買うようなことをするべきでないという論調で、一方的な鳩山政権への批判を繰り返すメディア報道に問題を感じます。

これまでの鳩山政権の対応は、確かに右往左往しているように見えます。岡田外相が普天間基地の嘉手納統合の可能性を探ったり、すべての海兵隊のグアム移転の案が囁かれたり、また、北沢防衛大臣はこれは日米合意から大きく外れるということで、反対の言を口にしたりしました。閣僚たちの沖縄訪問・調査、ルース駐日大使との会談などの動きはありますが、具体的な会談内容や成果は報告されていません。アメリカからは、「日米合意が実行されなければ、海兵隊のグアム移転も行われず、日米同盟を基本とした日米関係に支障をきたす」というような発言が相次いでいます。これまでの日米関係の存続を望むアメリカとしては、むしろ当然の反応でしょう。そして、現段階でも、連立三党で協議機関を作り、改めて移転先を選定するとしており、その政府としての方向性を明確にしていません。政府が目指している目的そのものの是非はともかくとして、煮え切らずに相手をいらだたせている面があり、その手段や手際の面で、あまり好ましい状況ではないと感じます。

メディアは、こういった政府の動きを、連立政権の不手際、決断力がないなどとして批判を繰り返すばかりで、日米関係悪化の危惧をことさら煽っているように見えます。多くのメディアが「日米合意・日米同盟の遵守が善で、日米合意の再考とその理由を考えることは悪」と決め付け、それを土台にしているので、客観的な報道でさえありません。NHK報道などは、世論を「日米合意を反故にするとはけしからん」という方向に誘導するためのプロパガンダ拡声器と化しています。

例えば、ニュースでは、アメリカ側の「普天間基地のキャンプ・シュワブ移設が唯一可能な選択肢だ」という主張を伝えていますが、視聴者の素直な感覚として、なぜそれが唯一なのか、という疑問が湧いてくるわけです。しかし、ニュース解説などではそのような疑問が呈されることはなく、従ってその根拠もまったく説明されていません。最も根本的な議論の問題提起−つまり、今後の日本の防衛のために、普天間基地の海兵隊はどういう役割を担っているのか、それが本当に必要不可欠なのかということ−もほとんど行われていません。


対米追従外交の存続へのこだわり
そんな中、12月初旬、日経とCSIS(米戦略国際問題研究所)共催の「オバマ政権のアジア政策と新時代の日米関係」と題するシンポジウムが開かれました。パネリストは、リチャード・マイヤーズ氏(元米統合参謀本部議長、元在日米軍司令官)、リチャード・アーミテージ氏(ブッシュ政権下で国務副長官)、マイケル・グリーン氏(ブッシュ政権下で大統領補佐官:国家安全保障会議上級アジア部長)など、ブッシュ政権下で日米強調に活躍していたお馴染みの面々です。いわゆる日本通である彼らは、鳩山政権の対応にしびれを切らして乗り込んできたのでしょう。

このシンポジウムへの日本側のパネリストは、石破茂氏(元防衛大臣)と、民主党衆議院議員の長島昭久氏(現防衛大臣政務官)でした。小泉政権で防衛長官、福田政権で防衛大臣を務めた石破氏の立場は明らかで、日米同盟の遵守や、国際貢献のための自衛隊の海外派遣といったことを重視しています。つい最近の記者会見でも「日米同盟は極東の平和と安定を目的としている。同盟が持つ抑止力への信頼が揺らぐことは、日本だけの問題ではない」と発言し、普天間の移設問題をめぐる日米協議の影響が、アジア・太平洋地域に及ぶ可能性に懸念を示しています。一方の長島氏は、民主党側から参加した唯一のパネリストでした。鳩山政権の立場をどう説明したのか、気になるところです。

私は、このシンポジウムに参加したわけではないので、各パネリストがどんな発言をしたのか、知る由もありません。しかし、その全容を知ることよりも重要なのは、それがニュースメディアによってどのように報道されたかということです。NHKのニュースウォッチ9の報道では、案の定、シンポジウムのひとコマが「日米同盟は、日米関係にとって最も重要な礎である」「2006年の日米合意を守らないことは、日米同盟の根幹に関わる」という論調で伝えられていました。アーミテージ氏などは、握りこぶしを振りかざした大げさなジェスチャーまで見せながら、「日米合意が実行に移されないということは、日米関係よりも国内の連立政権の方を優先したものと見なされるだろう」などと、脅し文句のようなコメントを放っていました。このシンポジウム自体、対米追従外交の存続のために開かれたようなものです。

ちなみに、シンポジウム参加者は、日本全体から見ればほんの僅かの人々であり、この参加者のみで世論を形成することもないでしょう。それに比べ、NHKの夜のニュースで、シンポジウムについて報道された場合、日本の世論に及ぼす影響力は莫大です。ニュースですから、短時間で特定の一部分だけを取り上げて報道するわけですが、その取り上げ方一つで、日本全国で同じ番組を視聴している何十万何百万という人々に、客観的な情報ではなく、ある特定のメッセージを印象付けることが可能だからです。報道側は、もっと問題の根本を追求し、客観的な問題提起すべきです。

安全保障のあり方を再検討するチャンス
二番目に、今が、これからの日本の安全保障のあり方を再検討するチャンスであるということです。

先ほどの、石破元防衛大臣の「日米同盟は極東の平和と安定を目的としている。同盟が持つ抑止力への信頼が揺らぐことは、日本だけの問題ではない」というコメントですが、この発言に代表される危惧の背景には、日米同盟がなければ、これからアジア・太平洋地域に平和と安定は保たれないという、絶対普遍ののような考えがあります。本当にそうなのでしょうか?

鳩山政権によって今提起されようとしている問題は、ほぼ固定観念のようになっている「日米同盟によって、アジア太平洋地域全体の安全を守る」という考え方そのものが、政界情勢に鑑みて現実的で合理的かどうかということなのです。「日米同盟は安全保障の要」という概念は、戦後期、日本がアジア諸国に再軍国化の懸念をもたれずに経済発展を遂げることに貢献しましたし、また米ソ冷戦時代には、日米安保に基づく核の傘は日本の安全保障のために一定の役割を果たしてきました。戦後60年以上続いた自民党体制の中で、社会にほぼ固定観念化されたこの考え方は、日本人の体の隅々にまで浸透しています。他に選択肢があるとは考えもしなかったわけです。その社会全体が「それ以外の可能性がある」と考えるようになるまで時間がかかるでしょう。

しかし、冷静に、世界情勢を分析してみれば、「日米同盟は安全保障の要」という考え方は、現実的には、時代遅れのものになってきていることがわかります。今やアメリカを追い越して超大国となりつつある中国は、もはや脅威ではなく隣国として協力関係を強化していくべき相手です。北朝鮮の脅威は、これも6カ国協議を通じて対話を進めていく限り、日本だけが攻撃の対象となるわけではありません。また、テロとの戦いに象徴される新時代の脅威に対して、現状の在日米軍の、特に海兵隊の存在意義はますます薄れてきています。

アメリカにしても、中国の台頭によって軍事・経済・政治すべての面において世界の力関係が変化していることをわかっているはずです。だからこそ、日米両国は今こそ、より効果的で時代に即した地域安全保障のあり方を検討し始める時期なのです。決して、日米関係の信頼を失ってもよいと言っているのではありません。普天間の移設問題を見直すということも、日米同盟のあり方を見直すということも、むしろ日米の信頼関係が強固であればこそできる話なのではないでしょうか。

たしかに、国と国が一度合意したことを、政権が変わったからと言ってころころ態度を翻すのはよくありません。しかし、日本政府は、“ころころ”態度を変えているわけではありません。戦後一党支配が続いて日米同盟を強固に保ってきた国で、まさに歴史的な政権交代が起きたのです。民主党の中には、すでに10年以上も前から、日本の安全保障はアジア地域一帯で担っていくという発想がありました。いわゆる、民主党の東アジア共同体構想の一環です。国内情勢や世界情勢が刻々と変化した今、その構想を温め続けて当選した政党による連立政権が、初めて、「新しい安全保障の可能性」を探り始めたのです。

「対等な日米関係を目指す」と、鳩山総理は一番最初に言いました。大方の人々は、その響き自体には反感を持っていないでしょう。それが、具体的にどのような行動をさすのかと言えば、そのもっとも基本的なものは、アメリカが言うことに従うのでなく、日本はこう考えます、と主体的に意見を言うことでしょう。鳩山政権は今それを言おうとしているのだと思います。冒頭に書いたように、これは、「物凄いこと」です。最終的には、鳩山政権のリーダーシップにかかってくる問題です。でも、いわゆる「引き伸ばし」をしながら、鳩山政権は国民一人一人が安全保障について勉強し、考え、意見を発し、国民的議論が巻き起こって、政権を後押しするのを待っているかのようです。


posted by Oceanlove at 01:48| Comment(0) | 日本の政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。