2013年12月23日

イランの核問題とは? その(2)アメリカの中東政策の崩壊

第二次世界大戦後、超大国となったアメリカの中東政策の目的は、大きく二つありました。ひとつは、中東の石油市場をコントロールすること。そしてもうひとつは、イスラエルとパレスチナの間にくすぶり続ける対立の火種を抑え続けること、つまり、火種が本格的に燃えあ上がり、第4次中東戦争とも言うべきアラブ対イスラエルの戦争に発展することのないように、アラブの支配層を味方につけておくことです。

イスラエルを取り巻く国々−サウジアラビア、エジプト、ヨルダン、そしてペルシャ湾岸のクウェート、バーレーン、カタール、アラブ首長国連邦、オマーンなどアラブ諸国は、国王や大統領が実権を握る独裁国家です。またこれらの国々は軒並み親米国家であり、いずれの国にも米軍基地がおかれています(バーレーンに配置された航空母艦アメリカ第五艦隊は、湾岸地域におけるイランの武力行使を想定した抑止力としての役目を負っています)。イラン以外の中東の国々には、イスラエルに対する憎悪と政治的確執を抱きながらも、支配層が基本的にアメリカに従属する長期独裁体制がしかれている・・・これこそまさに、欧米を中心とする世界秩序を維持するためのアメリカの戦略です。Continue to read....
【関連する記事】
posted by Oceanlove at 03:15| アメリカ政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月13日

イランの核問題とは?  〜アメリカ・イスラエルとの関係を読み取る〜


皆さんは、「スケープゴート」という言葉の意味をご存知でしょうか。
ヘブライ聖書に、古代ユダヤの儀式「スケープゴート」について記されています。贖罪の日に、人々の苦難や行った罪をヤギの頭に載せて悪魔のいる荒野に放すというものです。

スケープゴートとは、宗教的な意味合いから転じて、ある集団の不満や問題の責任を、直接責任のない特定の個人やグループに転嫁し、身代わり・犠牲にすることで、それらの問題の解消や収拾を図ろうとする場合に使われる表現です。

政治の場面においても、小集団や社会的に立場の弱い人々をスケープゴートとして排除・犠牲にすることで、大集団やより力のあるグループの都合を優先したり利益を押し通すための手法として使われることがあります。しかし、それでは根本的な問題が解決されることはなく、憐れなヤギが犠牲になるだけなのです。

          *     *     *     *     *     *

11月25日ジュネーブにて、イランと主要6カ国(国連安保理事国5カ国+ドイツ、いわゆるP5+1)で行われていた核協議が、暫定合意に達しました。国際社会が求めていた、イランが核開発に歯止めをかけることを条件に、各国がイランに対し課していた経済制裁を一部解除するというものです。

オバマ大統領を始めとする各国政府は、「歴史的な合意」として支持する姿勢を見せる一方、イスラエルのネタニヤフ首相は、「世界で最も危険な政治体制が、最も危険な兵器の獲得に向けて極めて重要な一歩を踏み出した」と語気を荒立て、イラン敵視をこれまで以上に強めています。Continue to read....
posted by Oceanlove at 03:24| アメリカ政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月16日

A Journey That Bridges Two Countries

Visiting Japan’s Tsunami Disaster Zone

"A Journsy that Bridges Two Countries"


 (To read the original article in Japanese, 

アート Prologue

On March 11, 2011, a powerful, magnitude 9.0 quake hit northeastern Japan, triggering a tsunami with up to 40-meter-high waves, devastating many communities along the eastern coast of Honshu, Japan’s main island. As of September 2012, 329,000 people are displaced, 15,870 victims died, and 2,814 are still missing (photos below were derived from Google Image).

japan-earthquake-tsunami-nuclear-unforgettable-pictures-wave_33291_600x450.jpg

9409610-essay.jpg

I was born in Japan, and am now living in central valley of California with my husband and two children. When the tsunami hit my home country, millions watched in horror as live coverage of the disaster saturated the media.  I hurried to call to my parents who live in Kofu, a provincial capital near Tokyo, and confirmed they were okay, shaken, but okay. 


As the world watched the events unfold, sympathetic people everywhere wanted to help.  Emergency rescue response was coordinated between many countries, and monetary donations started pouring in from around the world.

I think it is a very universal, disturbing feeling to see a disaster of this magnitude affect so many, and yet be unable to help.  It was heartbreaking to see my home country undergoing such a catastrophic event. Children, in particular, are at a disadvantage in situations like this because there is little in their power that they can do to effect change.  We desperately wanted to turn these feelings of helplessness into action. 

My children and the other students at Colony Oak, where my children attend elementary school, were deeply moved with compassion, and decided to write sympathy cards to the children in Japan who might be suffering from the tsunami disaster. This quickly grew into a school-wide outreach effort that included some monetary donations and personal hand-written cards with pictures, prayers, and heartfelt words of encouragement to the children affected by the tsunami. Many students even looked on the internet to find pictures of the Japanese characters for faith or hope to copy down in their personal cards (see photo below).

DSC00774.JPG

They were eventually delivered, via a friend of mine, to Okirai Elementary School in Iwate Prefecture. Being surprised and also very excited to receive the cards from overseas, the children at Okirai wrote back to Colony Oak, which we received a month later.
This sparked the beginning of a friendship and cultural exchange between us and Okirai Elementary.

The crisis that hit Japan was enormous. So was the suffering of the people. As a native Japanese living overseas, I had always kept thoughts and prayers for them in my heart. But when my American friends asked me how things were going over there, I didn’t know how to answer. Over a year after the disaster, it seems that news coverage of the tsunami had almost completely disappeared from the US media.  My knowledge was limited to what I’ve learned from the Japanese news media and internet. I had not seen the area myself, so I didn’t feel like I knew what was going on there, or what things were really like.  

My desire to go there, to see the place with my own eyes, and to document and share the experience with my friends in the US caught hold of me. I wanted to reconnect with the kids at Okirai Elementary and let them know that we still care.  


So in early summer 2012, I contacted the Okirai Elementary school requesting to visit them during our stay in Japan that June. With their friendly acceptance, my wish was taking shape. My children and I were about to visit the disaster stricken area and meet the children at Okirai Elementary.  

This journal is my personal account of memories, thoughts, and impressions while we visited Japan a year and three months after the disaster of 2011. I hope that by sharing this journal, others can see what it was really like to visit Japan’s disaster-stricken land and perhaps get a glimpse into the lives that were forever changed by the tsunami.

アート Our Journey Began…
The summer had started early in California. We celebrated the end of the school year on May 25, 2012 and my children and I flew to Japan the next day.  We have made this trip to visit my family in Kofu, Japan almost every year.  While there, my children attend the local Japanese elementary school. It is a great opportunity for my children to be immersed in the culture, polish their language skills, and get in touch with their Japanese heritage. 

During our stay in Japan in June, we took three days to visit Ofunato in Iwate Prefecture, the Tsunami Disaster stricken area, and made a visit to the Okirai Elementary school. The experience was extraordinarily heartfelt, something that would be remembered for the rest of our lives.

At 8:00am on Wednesday June 20th, 2012, we set off on an 8-hour trip from the nearest station from my parent’s house in Kofu, to Ofunato (780 Miles round trip). To see our travel destination on the map, click Map of Japan.pdf.

From Kofu, we took a rapid train to Tokyo, then boarded a bullet train from Tokyo to Ichinoseki in Iwate Prefecture. Bullet trains are one of the fastest trains in the world, traveling at speeds of over one hundred and eighty miles per hour! This was the first time for my children to ride on a bullet train. Amazingly, it took only two and a half hours to travel 300 miles between Tokyo and Ichinoseki.
 
DSC02895.JPG


We arrived at the Ichinoseki station at 1:30pm. From this point, all rail road systems in the region had been destroyed by the tsunami. The only way to enter the disaster-area was by car. 

I rented a car, and started the two and a half hour drive to Ofunato. The scenery from the window changed quickly from a busy downtown metropolis to countryside, with productive rice paddies, flowing rivers, verdant hills, and mountains with dense forests. Everywhere you looked, you were surrounded by abundant nature and its astonishing green. This is the beautiful Japanese countryside that I’ve known and loved from my childhood.

DSC02914.JPG


DSC02917.JPG


アート Astonishing Rikuzentakada
Route 19 and then Route 343 took us on winding mountainous roads. After enduring many steep grades, twists and turns, we crossed the Kesen River, and finally merged onto Route 340 which led us down to the Sanriku coast on the Pacific Ocean. 

As we drove down the hillside, we saw the disaster zone below us where little remained of civilization, except the tumbled concrete ruins of buildings, and some portions of the main highways.  Everything was flat.  The quite empty-looking urban area swiped mercilessly by the tsunami had been the town of Rikuzentakada.  It had all vanished except debris haphazardly strewn.
 
DSC03091.JPG

We came across a huge abandoned five story apartment building (see photo below). The sight was chilling; all the rooms from the first to fourth floors were empty and dark, their windows and railings were all mangled and missing. It is quite obvious that the tsunami’s wave had reached just below the 5th floor around here. Looking up at that incredible height, I could not help but imagine the tremendously powerful wave. It was unnerving. I felt helpless and stunned. My kids also seemed to be shocked by the sight.
 
DSC02930.JPG

Because the city of Rikuzentakada sits on broad, flat areas of land surrounded by the delta waterways, the tsunami quickly reached up to 4 miles inland. As you can see in the before and after photos below (Rapideye AG Map Produced by JAXA), it completely submersed five square miles (3212 Acres).
 
map of Rikuzentakada.jpg

One of the things that surprised many when the tsunami hit, is how fast and deep the water came rushing in.  Many people were killed before they were able to evacuate to the safe zones on the surrounding hillsides just a few miles away.  Rikuzentakada earned the infamous distinction of being the city the worst hit by the disaster because it had the highest number of victims per capita: of Rikuzentakada’s population of 23,000, 1,795 were killed.

A year and three months had passed since the tsunami, and although most of the debris was removed from the roads and the towns’ lots, enormous amounts remained in tall piles everywhere. Getting rid of it all poses a big challenge. The permanent disposal rate of the debris is only 11%, as the city is running out of space to put it. Because the piles are a mixed bunch of sediments, mud, wood, metal, plastic, food, and all kinds of stuff that used to be a part of everyday human life, the sorting and disposal process is extremely slow-going and difficult.

アート A miracle pine tree
We spotted a tall pine tree, a lone survivor, standing in the distance. There used to be a park known as “Takada Matsubara (Takada pine forest)” stretched about a mile and a half along the beautiful white beach. It was a historic park with 70,000 Japanese Red and Black Pines planted some 300 years ago. People used to visit the park for vacation or just to hang out.
 
DSC03090.JPG

But the tsunami wave uprooted all seventy thousands trees but one. People started to call it a miracle tree, a symbolic figure of survival and hope for the people in the entire disaster-stricken area.
 


It turned out, however, that saltwater had seeped into the roots, irrevocably damaging the tree. In spite of the fervent wishes of the people to preserve it, it became apparent that the tree would not survive. In September 2012, the city decided to cut down the tree and started the process of preservation in order to keep it on display.

Crews began the delicate process of cutting the 270-year-old tree into nine different sections, removing large branches by crane. They plan to hollow out the tree trunk now, and insert a carbon spine inside after treating the wood. They will replace the original branches with prastic replicas, before returning the pine to its original place next Febuary, just shy of the second anniversary of the disaster. A Facebook page was launched in July to raise money for the preservation project, which was estimated to cost 150 million yen (about 1.8 Million US dollars).


アート The Process of Rebuilding
 
The city’s reconstruction plan has just begun.  It aims not just to rebuild, but also to make improvements for a safer, more efficient, and disaster-resistant city in the future. The ambitious plan includes the construction of a tide embankment that is 12.5 meters high, raising the ground level of the entire urban area by 5 meters, development of new residential areas on hillsides, and reconstruction of infrastructures such as roads, railroads, and public facilities. 

Rikuzentakada’s proposal for first phase reconstruction grants* through the central government was 13.8 Billion yen (about 170 Million US dollars), of which 11.5 Billion yen was approved. This includes 8.35 Billion yen for construction of public housing, 1.352 Billion yen for rebuilding facilities for agriculture and fishing industries, 217 Million yen for road reconstruction, 124 Million yen for rebuilding and consolidating public schools. Another 22.4 Billion yen (280 Million US dollars) has been allocated to the city as second phase grants for additional reconstruction projects submitted later.  

*In March 2012, the Reconstruction Agency of the central government approved 251 Billion yen (about 3 Billion US dollars) as a first phase grant for the reconstruction projects in 59 cities and towns in seven of the affected prefectures. Another 261 Billion yen was approved in May as second phase grants for 71 cities and towns, and included construction of 2,036 new housing units. Now they are accepting the proposals for third phase grants for more projects.

But this is just a small fraction of the total cost that Japan will be spending on the recovery efforts from this disaster. The central government estimated that the total cost for redevelopment will be 23 trillion yen (288 Billion US dollars), which will be dispersed during the next ten years (this does not include the cost of damages or compensation owed by a nuclear power company).

In Rikuzentakada, after nearly a year of planning, public hearings, and budget approval, its revitalization projects had begun in March 2012. Then the long and involved reconstruction will take up the next 8 years, as they essentially are rebuilding from the ground-up. Until then, people will have to make difficult decisions… some may continue to live in temporary housing, while others may rebuild their homes on their own.  Some may reopen their businesses with the help of government aid, or an entire community may decide to relocate to safer areas on higher lands.

I can only hope the recovery efforts of the people, local communities, and government will be coordinated to go rather smoothly and painlessly.

アート Ofunato - A Ray of Light for the Recovery
Around 5pm, we were turning the final corner of the mountain road and approaching our destination, the fisherman’s town at Ofunato-bay. Ofunato does not have a big, flat area like Rikuzentakada, but has a fishing port along the coastline, mostly centered around the docks where fishing boats and seafood processing plants once dominated the scene. While driving through this sea-side town, we noticed that out our car’s right-side window along the ocean, all the buildings still bore the telltale signs of the devastating tsunami damage.  However out the left-hand window, the side with the mountains, we could tell absolutely no difference in what it must have looked like before the Tsunami. Everything had remained untouched by the devastation.  It was such a stark contrast.

424 people out of 40,000 were killed in Ofunato. The fishing industry, the city’s primary trade, was demolished by the tsunami. One year later, only 30% of fishing businesses reopened. It should be noted that in all, combining all coastal regions, a total of 300 fishing ports, 19,000 fishing boats, and over 700 seafood processing facilities were severely damaged by the tsunami. It is estimated that 814 Billion yen (about 10 Billion US dollars) was lost in the entire fishing industry.

The hotel that we stayed in didn’t escape the tsunami’s wave that reached the top of the third floor. Yet, the damage had been quickly repaired, remodeled, and readied for their grand re-opening a short while ago. Reception areas in the hotel were very neat and stylish. I heard that there are only a few hotels currently open in Ofunato, and they are all booked up by the workers of businesses related to reconstruction projects. I was lucky to be able to book one room two weeks ago.   

It was past 6pm, and we were all hungry. We decided to go to the “Yatai-mura”, a food stand village that was just a few blocks from the hotel. I had heard of this village on the TV news that it had been built of simple, prefabricated structures lined up side-by-side, and all gathered together in one square. It was getting darker outside. The sign at the front gate, “Welcome to Yatai-mura, Ofunato!”, was ablaze with red Japanese lanterns, beckoning customers with their warm glow.

DSC02951.JPG


In this square, some 20 restaurants such as noodle shops, Sushi restaurants, and bars, had reopened their businesses. The light streaming out of each shop had the alluring appeal of an old familiar town. In one shop, we saw a few customers sitting at the counter, enjoying their chilled beer. They were construction workers still in their work clothing, some locals, and perhaps visitors.    

軒を並べる屋台村の店舗

 
This restaurant-village is run by Yatai-mura Limited Liability Business Partnership, a group of restaurant owners who lost their businesses in the tsunami. Facing difficulties in obtaining single-business loans or financing from banks, they pooled their resources from individual and corporate investors all over Japan, and created a partnership to build the village and start running their businesses. The restaurant square offers a centralized place for the community, and is an essential part of reviving this fishing town’s industry.

We chose the Soba noodle shop for our dinner. The master, or owner, welcomed us with a smile, but I imagine he was probably wondering “who are those strange customers?” Obviously, they don’t have tourists coming back to the area yet, especially ones with children. My kids ordered a cold soba noodle and tofu dish, and I ordered “Tendon”, the tempura over rice.

DSC02941.JPG


The master was very quiet, but kept company with us while cooking behind the counter. He told us that his home was safe but he’d lost his restaurant in the tsunami. Now he runs this shop alone. I was curious to learn more about his personal story, but I didn’t want to intrude by asking too many questions.

Filled with delicious, heartfelt food, we left the village. Now the light of village glowed even brighter in contrast to the darkness outside, and was attracting more people to stop by. I hope their businesses become successful with lots of customers as the fishing industry regains its prominence.             

アート Visiting the Okirai Elementary School
On June 21st, our day began at 6am. We packed up, had breakfast at the hotel restaurant, and were ready by 7:30am.On our agenda that day, a crew from TV Asahi, a Japanese nation-wide network TV station, was planning to come and film us while visiting the school. They wanted to cover the story about friendship and cultural exchange, as children from the US visit a Japanese school in the disaster-stricken area. We met the whole TV crew: the director, the reporter, camera man, and sound crew, at the hotel lobby, where we briefly discussed the day’s busy schedule.

At this point, my kids were getting nervous about speaking in front of the news camera, especially because they had to use Japanese. Although they both speak it fluently, they were feeling less confident about public speaking, which I didn’t blame them for at all…it can be intimidating in any language. The cameras started shooting as we got into the car and left the hotel followed by the TV crew’s van.

Okirai Elementary School used to be nestled in a cove along the deeply indented Sanriku coastline. The view from the school’s front yard was breathtaking, with the beach right outside the front door! Behind the school’s building were the steep slopes of woody, forested mountains.  

On March 11th 2011, the dreadful tsunami wave rose up to completely immerse the three-story school building and tore the roof off of the gym. The school was completely destroyed. The school building remains much as it was on this day in June 2012, with mountains of debris piled up in their school yard (see photos below).

津波に破壊された越喜来小の校舎


DSC03075.JPG

Perhaps the most fortunate thing that happened during the tsunami was that all of the students and teachers were able to evacuate, using the emergency exits in the back of the school, to the designated tsunami-safe zone up on the hill. But even the emergency plans could not account for the enormity of this tsunami, and they later had to move even further up the hill to ensure everyone’s safety.  

After the disaster, Okirai students joined the neighboring intact elementary schools for the rest of the year. When the new school year started in April 2012, three schools in the district including Okirai merged into one and 104 students from 1st to 6th grade began to walk the new course of their history as Okirai Elementary.   

アート US-Japan Cultural exchange by children
We were welcomed by the vice principle who had been in contact with me, and by the smiles of many other teachers and students. I could see the excitement and curiosity on the faces of each child toward the visitors from the US. My son and daughter were introduced to each grade’s ( 6th and 4th) classroom where they spent the day.

I went into each classroom to give a power-point presentation titled, “Our Life in the United States,” using lots of pictures and some video clips. As nervous as they were, my son and daughter did a pretty good job during their speaking parts of the presentation. 
 
アメリカの生活を紹介

I showed them the map of the US and California, introduced our town and it’s famous product, almonds. I used lots of pictures from our daily life that included Colony Oak school’s class rooms, PE classes, school assemblies, field trips, as well as some scenes from afterschool activities such as baseball games, the Boy Scouts activities, music practices, etc.

I got an expected, but huge response from the kids when I told them some interesting differences in school life between the US and Japan, such as “we don’t change to indoor shoes when entering the buildings,” and  “we can eat snacks during recess”. They were taken by surprise, wondered why, and were jealous about the snacks.

The kids started to scream when we told them that the menu of schools’ hot lunches includes hotdogs and pizza! It is so ironic that fast food is extremely attractive to the Japanese children when their school lunches offer such healthy, balanced, and tasty meals every day, as my kids can attest.
  
DSC02964.JPG

In return, we asked them some questions. For example, “what is Iwate known for?”  And here is a summary of their answers.

Iwate’s most famous tourist attraction will be Chusonji, a Buddhist Temple in Hiraizumi that was established in 850 by the Fujiwara clan. The most spectacular part of the Temple is the Konjikido, a hall completely covered with Gold. Chusonji is listed as a UNESCO World Heritage Site, to be protected and preserved. 

 
Listed next was a Wanko-soba, the unique style of dining on Soba noodles in Morioka-City. Soba is served in tiny portions (about a mouthful) in a small bowl, and as soon as you finish one bowl, the next one is served. You repeat this until you are absolutely full. There is even a Wanko-Soba competition, in which people compete to see who can eat the most bowls of noodles. The winner may eat 100 bowls or more! 

We cannot forget that Iwate’s pacific coast is famous for providing an abundance of sea products such as salmon, abalone, scallops, seaweed, trout, albacore tuna…you name it! The fishing industry is one of the main means of livelihood in the Sanriku coast region.
The rest of the morning, the children had social studies, PE, and Japanese calligraphy classes. The calligraphy class was specially arranged so that my kids could experience traditional Japanese culture.

At lunch time, my son helped to serve hot lunch in the class room, as you can see in the photo below, wearing an apron and hat. The menu was a rice dish with minced meat and vegetables, soup with mushroom and tofu, salad, and milk. It was delicious and my son helped himself to another bowl of the rice!

DSC03028.JPG

DSC03040.JPG


アート Those who offer help and those who receive it
I had a very nice conference with the principle. He has such an amiable smile that made me feel as if I’d met a friend from a long ago. In our conversation, he particularly emphasized their efforts to bring the school back to normality this year. What does that mean?

Well, after the disaster, the school received an overwhelming amount of donations and assistance from all over Japan and around the world. Besides various donations of money, clothing, stationary, and musical instruments for the school band, lots of different types of recreational assistance/entertainments were offered in the form of sporting events, music concerts, or student exchange programs with schools in different parts of Japan. Such offers were also made by foreign countries like Germany, the US, Switzerland, Cambodia, and more.

The school accepted everything, with appreciation of course, based on the Japanese cultural idea that they have a moral responsibility to graciously accept those offerings during a time of difficulty and national crisis.
Although the school and children needed help and encouragement, they were having a hard time handling all the congenial offers of aid and assistance. The language barrier with many foreign countries also presented a problem; there was certain gap in expectation between recipient and the donor.

Though well-intentioned, accepting so many gifts and donations was time-consuming and quickly caused chaos. The continual disruption of so many unusual events taking place made it impossible to keep a normal school schedule.  As a result, the children were hardly able to concentrate on learning.  Nothing ran smoothly.

no-title


The principle continued. This year, they established the goal to “normalize” school life and to provide the children the undisrupted, stable environment that they deserve. They decided to pick and choose from the outside offerings based on educational value and the benefit for the children, rather than simply accepting everything.

There is a lot to be done and enormous responsibilities on the principal’s shoulders. But most importantly, he wants to bring back the normal school life to the children right now. I saw his strong commitment and passion shining in his eyes and through his friendly smile.

アート Slowly, in the life after the catastrophe
Children in Okirai Elementary were so cheerful, curious, and energetic. No different than any other children that I know. But of course, what I saw was just the surface, a tiny glimpse into their daily lives.  I kept quiet about the topics directly related to the tsunami and its negative impact on childrens’ mental health, as it is a very sensitive issue for people who’ve been victimized.  Instead, I stayed focused on developing friendships and the cultural exchange. But one teacher came up to me, as if he noticed my intention of not asking direct questions, and told me something that I will never forget.
 
DSC02999.JPG

The children saw the very moment when the tsunami wave reached over their school building and swallowed it in no time. It happened when everyone was heading for the higher evacuation zone from the first safe zone, since the first safe zone was not safe enough. It would be impossible to know, unless you were there, how horrifying the surge of the tsunami was. I can only imagine how much fear the children experienced and what kind of emotional and psychological pain they still endure.

Some children lost family members, and others lost their homes. Some families stayed in temporary housing, while others moved out of the town, for various reasons. Some moved because parents lost their jobs and livelihood in the tsunami.  Others moved far away because the mother was too scared to live near the ocean.

The teacher continued. When you are suffering from the impact of a devastating event like a tsunami, it is not necessarily a good idea to move away and start living in an environment that has nothing to do with the disaster. Anyone living through a traumatic event would have serious emotional damage. PTSD, or being continually hounded by the recurring, painful memories or emotions from the horrific event, may cause panic, or result in emotional instability. 

He explained that moving away from the area might shut the door that connects ones’ self to the disaster.  Your pain or emotions then are essentially “flash-frozen” and become locked in the depths of your mind. While moving away may seem or feel easier to deal with on the surface, the pain remains inside.  Once one is living a so-called “normal life”, something like a small quake can trigger the memory of disaster, and the buried pain and emotion may come alive. It can cause panic, or emotional instability.    

True healing would happen gradually in each and every step of one’s life in the community where people support each other, and through the collective process of recovery. Although it is tough to see the damage of the disaster every day, things like watching the debris being removed, regaining a normal school life, and the overall daily progress of the recovery efforts all benefit you in your personal healing.

I found a large sized paining hung on the hallway (see photo below). Sunflowers were the subject with vigorous orange in the background. It was entitled “The Life Shines”. It left an indelible image that still remains bright in my memory.  

廊下に飾られた絵画−タイトルは「命輝く」


After lunch, we had to say good-bye to everyone. My son and my daughter received warm and friendly farewells in each classroom. Children expressed their appreciation and hope and said they “want to continue the exchange,” and “Japan and the US are far away, but we wish our best to you”.

Although it was a relatively short visit, somehow the children were able to feel a connection that transcended the barriers of distance between them, and together created a unique harmony. I felt that anyway.  I cannot express enough how thankful I was to the teachers and students at Okirai Elementary who gave us this wonderful opportunity. And I hope that they are able to progress and move forward in peace as they enjoy every precious moment.

DSC03058.JPG


アート Epilogue
Our journey to Iwate was approaching the end. I was driving back the same way that we came from Ofunato to Ichinoseki. Instead of using the bullet train this time, we were going to take an overnight express bus, which would bring us back to Tokyo by 6am next morning.

Having done everything we had planned, even managing the shooting and interviewing, my son and daughter were finally relieved and quickly fell asleep in the back of the car.I think seeing the disaster-stricken area was quite shocking to them but at the same time, it was touching and also a joy to see the smile of children who have been through tough times. This whole experience will be imprinted in their memories with bright color.

I hope the children at Okirai had fun spending time with us, discovered similarities or differences between two countries, and felt the US and its people a little closer. I think our trip would be fruitful if I had been able to turn an unfortunate event into an opportunity for the children to broaden their capacities to understand and respect each other. 

And I wish from my heart that the children in Okirai will never give up hope in spite of their lifetime challenges in front of them, and hold on to their dreams. And if the children in Okirai, years down the road, look back and remember the day that kids from the United States visited them as one of their happy childhood memories, I would be just so delighted. 

Myself? I certainly gained experiences that I could share once I got back to the US. Although the subtitle of this article “A Journey that Bridges Two Countries” may sound like an overstatement, I feel a bond to each country, as one is my homeland, and the other is now my home.  So this trip was an expression of my desire to connect the two countries in the hearts of the children.   
posted by Oceanlove at 17:58| カルチュラル・エッセイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月02日

アメリカ大統領選における非民主的システムと不公正さと・・・ そして見えてきた希望の光

アメリカ大統領選挙が目前に迫りました。

今回の記事は、大統領選挙に関わる内容ですが、オバマ、ロムニー両候補の選挙戦についてでも、彼らの政策についてでもありません。それらについては、日本のマスコミ報道でもある程度伝えられているので、今さら書くまでもないでしょう。私が書きたいのは、日本のマスコミはもちろん、アメリカの主要メディアでもほとんど取り上げられていない民主主義の根本に関わる問題、「アメリカ大統領選挙の非民主的システムと不公正さについて」です。

私はアメリカに居住を始めて13年になります。アメリカ市民ではないので、選挙権はないものの、大学院で政治学を専攻していた2000年から、4年毎の大統領選挙の模様をじっくり観察し、肌で感じながら、アメリカ政治の理解と分析に努めてきました。私が観察する4回目の選挙となる今回、最も実感していること、それが、一見公明正大に行われているように見える大統領選が、実はいかに不公正で非民主的であるかということです。

そのことをブログでぜひ伝えなければならないと感じ、選挙直前のタイミングとなってしまいましたが、この記事を書き始めました。以下の三つに焦点を当てて分析をしていきます。

1)    二大政党による独占的選挙システムと第三政党
2)    選挙人制度とマジックナンバー270
3)    大統領選テレビ討論会の実態

今回の記事は、選挙を通してアメリカ政治に存在する不公正や民主主義の欠陥をえぐり出す作業であり、それ自体は楽しい作業ではなかったのですが、結論から言えば、この記事を書くためにリサーチをしているうちに、私にはある希望の光が見えてきました。それを最後に記しましたが、ぜひ、皆さんにも知っていただきたいことです。長い記事になりますが、最後までお付き合い下さい。

その(1) 二大政党による独占的選挙システムと第三政党

アートオバマとロムニー以外の大統領候補者

アメリカ大統領選の選挙戦といえば、もっぱら二大政党である民主党と共和党の候補者の対決として報道されます。今回は、現職バラク・オバマ大統領とミット・ロムニー候補、そしてそのランニングメイトであるジョー・バイデン副大統領とポール・ライアン候補です。しかし、2012年の大統領選挙には、いわゆる第三政党(民主・共和党以外の党の俗称)からの候補者やいずれの党にも属さない無党派の候補者が大勢いることをご存知でしょうか?

実は、以下に列記した18の党からの候補者(18名)と、無党派の候補者(5名)を合わせて、23名が立候補しています。党に所属する候補者は各党の予備選で選出され、無党派の候補者は連邦選挙委員会に届出を出すなどし、何れも大統領選挙への立候補を正式に表明した候補者です。

 Libertarian Party, Green Party, Constitution Party, Justice Party, Party for Socialism and Liberation, American Independent Party, Peace and Freedom Party, Reform Party USA, America’s Party,  Objectivist Party,  Socialist Workers Party, Socialist Party USA, American Third Position Party, Grassroots Party, Socialist Equality Party,  Freedom Socialist Party, Modern Whig Party, Prohibition Party

アメリカには、民主党と共和党以外にもこんなにたくさん党があったのかと、そして、こんなに大勢立候補していたのか、と驚いた方もいるのではないでしょうか。

アメリカでは、個人が選挙を通じて政治的考えを表現する自由は、言論の自由などとともに、合衆国憲法修正第一条により、全ての国民に保障されています。これには、投票する権利、国政および地方選挙に立候補する権利、政党を結成する権利、他の大政党と同等の待遇を受ける権利などが含まれます。そして、大統領の被選挙権は、35歳以上であること、合衆国市民であること、14年以上合衆国内に住んでいること、が憲法上の要件です。

ですから、大統領候補が民主党と共和党の2党の候補者しかいないというのはむしろ不自然で、上記のような様々な党から大統領選に出馬する候補者がいて当然なのです。

しかし、現実には二大政党に圧倒的に有利な独占的選挙システムにより、上記の23名の無党派の候補者や第三政党の候補者たちの権利は不当に踏みにじられています。彼らが選挙を通じて政治的考えを表現する自由と機会は奪われ、有権者たちには23名の候補者の名前はおろか、立候補していることすら知られていない状況です。今回の選挙のみならず、アメリカ大統領選挙では毎回このような事態が生じています。

無党派や第三政党の候補者の苦戦の理由はいろいろ考えられます。第三政党は知名度が格段に低いこと、規模が小さく資金力が乏しいのでテレビキャンペーンを張ることが困難であること、新聞や主要テレビ局に軽視され取り上げられないため有権者に情報が届かないこと、などが挙げられるでしょう。

しかし、それらは、どの国の選挙であっても、小政党が抱える困難であり、勢力を拡大するためには何とかして乗り越えていかなければならない試練でしょう。

それ以前の問題として、アメリカ大統領選挙に特徴的なのは、第三政党を不利な立場におとしめている不公正な選挙制度です。その制度のために、多くの州では上記の23名の候補者のうち、実際の投票用紙に候補者として名前が記載されるのはたった4名か、それ以下にすぎません。いったいどういうことでしょうか?

アート立ちはだかる「候補者アクセス」の壁

アメリカの国政選挙において、候補者が立候補の条件を満たし、候補者として正式に認められ、投票用紙に候補者として氏名が記載されることを、「候補者アクセス(Ballot Access)」と呼びます。候補者アクセスを得る要件は各州の法律で定められています。要件の主なものは、一定数の有権者の請願署名や、過去の選挙におけるその党の得票の割合などで、州によりその規定は様々です。候補者たちは、定められた要件を満たし候補者アクセスを得なければ、正式に候補者としては認められず、投票用紙に候補者名が記載されない仕組みになっています。(Wikipedia: Ballot Accessより) 

例えば、アリゾナ州の規定によれば、大統領選挙の候補者が候補者アクセスを得るためには、まず登録有権者2万人分の署名を集めなければなりません。そして、候補者アクセスを維持するためには、実際の選挙で少なくとも5%の得票数を得るか、もしくは、その党への登録有権者数が全有権者の少なくとも1%をあることが要求されます。

いうまでもなく、民主党と共和党は実際の選挙で常に5%以上の得票数を得ていますから、候補者アクセスは毎回自動的に与えられます。しかし、5%の得票に満たない第三政党は、全有権者の1%以上の数の自党への登録者を集めなければなりません。アリゾナ州の登録有権者数は約310万人ですから、3万1000人です。それができなければ2年ごとに2万人分の署名を集めなければなりません。

アリゾナ州では、民主党と共和党以外では、先に述べた18の第三政党のうち、リバタリアンパーティー、グリーンパーティーなど4党が要件を満たし、候補者アクセスを得ています。しかし、その他の党の候補者と無党派の候補者は、要件を満たすことができず候補者アクセスがありません。したがって、投票用紙に候補者として名前が記載されないのです。

また、例えばカリフォルニア州における候補者アクセスの要件は、前回の選挙における党の得票数が全体の2%以上であること、もしくは前回の大統領選挙における全投票数の1%以上の数の有権者による、その党への支持署名を提出すること、と定められています。

カリフォルニアの全有権者数はおよそ2,370万人で、そのうち実際に投票するのは72.3%の登録有権者1720万人です。実際の選挙で、第三政党が全体の2%にあたる34万4000票以上を得票できれば、次回の選挙ではその党に候補者アクセスが認められます。得票数がそれを下回れば、全体の1%にあたる17万2,000以上という数の署名を集めなければなりません。

必要な署名の数は州によって異なり、少ない州ではミネソタ州2千人やケンタッキー州の5千人などから、多い州ではノースカロライナ州4万3600人、メリーランド州6万9500人と大きなばらつきがあります。カリフォルニア州は署名の要求数が最大の州です。(Presidential Ballot Access Requirement for Independent Candidate

このような候補者アクセスの要件の規定は、選挙への立候補に高いハードルを設け、候補者の乱立や冷やかし半分の立候補の出現を防ぐ意図があると考えられています。確かにある程度のレベルのハードルは必要でしょう。しかし、小規模な第三政党や無党派の立候補者にとっては、まずはこの何千、何万人分の登録署名を集めることが大きな関門となります。それだけの署名を集めるためには、大変な時間と人手と資金が必要です。さらには、実際の選挙で、民主党と共和党に食い込んで、州全体の数パーセントを得票し実績として残さなければ、次回の選挙でも署名集めからやり直さなければなりません。

しかも、候補者アクセスはあくまでも州ごとに認められるので、全米で候補者アクセスを獲得するためには、50州全州においてそれぞれの要件を満たさなければなりません。仮にある第三政党の立候補者が、署名の収集により全ての州で候補者アクセスを獲得しようとしたら、全米でおよそ67万5,000人分という膨大な数の署名を集めることが要求されるのです。

アート候補者、有権者どちらにも不公正な「候補者アクセス」規定

2012年の大統領選挙において、先に記した23名の無党派または第三政党の候補者たちの中には、全50州での候補者アクセスがある候補は誰もいません。最大の候補者アクセスがあるのは、リバタリアンパーティーの候補者ゲイリー・ジョンソンの48州です。二番目に多いのが、グリーンパーティーのジル・スタインで47州、続いてコンスティテューションパーティーのバーギル・グッドが42州、ジャスティスパーティーのロッキー・アンダーソンが36州となっています。

他の19名の候補者は、多くの州で候補者アクセスを獲得することができず、それらの州では投票用紙に候補者として名前が記載されません。つまり、候補者と見なされないということなのです。

この候補者アクセスの既定の下では、知名度の低い人物が候補者になることや新党を立ち上げて候補者を擁立するというようなことは、ほぼ不可能といっていいでしょう。「当選することがほぼ不可能」なら話は分かりますが、「立候補すること自体がほぼ不可能」なのです。つまり、アメリカの大統領選挙制度は、州ごとに異なる「候補者アクセス」の要件という、第三政党に一方的に不利となる法的手続きを組み込むことにより第三政党や無党派の候補者による出馬の道を阻む、二大政党による独占的選挙システムです。「候補者アクセス」の規定は、第三政党を事実上選挙のシステムから排除する不公正な制度なのです。

この規定は、候補者のみならず、有権者にとっても同様に不公正な制度です。なぜなら、自分の住んでいる州により、大統領候補者の顔ぶれが異なり、選択肢が狭められるという大きな不公正を生むからです。

例えば、ある有権者がコロラド州かニューメキシコ州に住んでいるとしましょう。仮に今回の選挙では、民主党にも共和党にも投票したくないという場合、他の選択肢としてコンスティテューションパーティーのバーギル・グッドや、リバタリアンパーティーのゲイリー・ジョンソンなどに投票することができます。しかし、隣のオクラホマ州に住んでいる有権者にはその選択肢がありません。なぜなら、オクラホマ州ではこれら第三政党の候補者は候補者アクセスがなく、名前は投票用紙に記載されていないからです。

このように、州によって有権者に与えられる選択肢の格差は大きく、ジョージア州は、1912年以来、二大政党以外の候補者の名前が投票用紙に載ったことがないという、最も閉ざされた州のひとつです。一方、候補者アクセスの要件が緩和なことで知られるコロラド州では、すでに5つの政党(二大政党と3つの第三政党)の候補者がアクセスを得ていますが、さらに小規模の第三政党の候補者も、出馬の意思表明書を提出し、500ドルを州に支払うことで投票用紙に名を連ねることができます。コロラド州では2008年の選挙に続き、二大政党・第三政党・無党派合わせて計16名(アメリカ選挙史上最多)の候補者名が記載されることになります。(Ballot Access News

民主主義の根幹である大統領選挙で、全米の全ての有権者に、平等に候補者の選択肢が与えられていないという、不公正がまかり通っているのです。これはまさに、アメリカの民主主義に巣食っている致命的な欠陥といえるのではないでしょうか。

このような不平等な状況に対し、かつてリバタリンパーティーから大統領選に出馬したロン・ポール連邦下院議員は、現行の規定が、「候補者たちが様々な政策を自由に有権者に訴える機会を著しく奪っている」とし、候補者アクセスの規定の廃止・改善を訴えました。そして、州ごとに要件が異なり、無党派や第三政党および有権者にとって不平等な規定を廃止し、全国一律な公正な基準を設けることを盛り込んだ法案「Voter Freedom Act」を提出しましたが、法制化には至らず、改善されないまま現在に至っています。

かつて共和党に属し、現在はコンスティテューションパーティーの副大統領候補のジム・クライマーは、「選挙は、自由で公平でなければならない。しかし、投票用紙に名前を載せるのにこれほどたくさんのハードルを越えなければならないシステムは自由でも公平もない」と訴えています。

そして、「もし、共和党に留まっていたら、いずれかの選挙で当選し、世に言う“成功”をしていたかもしれない。だが、それは、私が自分の信念を捨て去り、不公正な問題に加担することでしかない」「私の活動は、後世に続くものたちのための基盤づくりだ」と語っています。(For third-party candidates, playing field is uneven by state)
 
その(2) 選挙人制度とマジックナンバー270

さてここで、無党派・第三政党からの候補者23名のうち、多くの州で候補者アクセスを獲得し、二大政党制への挑戦を果敢に続け、全米でも支持が拡大し認知度が高まっている、4名の候補者に注目してみたいと思います。(名前をクリックすると、各候補のホームページへ)

・ゲイリー・ジョンソン/リバタリアンパーティー (Libertarian PartyGary Johnson)
・ジル・スタイン/グリーンパーティー (Green PartyJill Stein)
・バージル・グッド/コンスティテューションパーティー (Constitution PartyVirgil Goode 
・ロッキー・アンダーソン/ジャスティスパーティー (Justice PartyRocky Anderson

この4人の候補者に注目したい理由は、ひとつには、この4名は、大統領選挙で当選するために必要な制度上の条件である「選挙人のマジックナンバー270」を獲得する可能性がある、からです。そして、もうひとつは、実際に270以上を獲得することはなくとも、彼らは二大政党から票を奪って様々な影響を与える可能性のある候補者であるからです。これについて説明するためには、まずアメリカ大統領選挙における「選挙人制度」とマジックナンバー270について解説しなければなりません。

アート選挙人制度のしくみ

アメリカの大統領選挙が、「選挙人制度」(Electoral College)と呼ばれる制度で行われることは、ご存知でしょう。一般的には、アメリカ大統領選挙は、有権者が自分の選ぶ候補者に投票する直接選挙だということになっています。しかし、この選挙人制度の下では、一般投票で得票数の多い候補者が大統領に選ばれるとは限りません。一般の得票数で負けても、選挙人の獲得数で勝った候補が大統領に選出される可能性があるのです。

選挙人制度とは、簡単に言うと、「一般投票による得票数が州ごとに集計され、得票数の多かった候補者がその州の選挙人をすべて獲得し、そして、全体でより多くの選挙人を獲得した候補が正式に大統領として選出されるという制度」です。これだけでは分かりにくいと思いますので、この選挙人制度と、選挙の流れについて、もう少し詳しく説明しましょう。

アメリカ大統領選挙の本選は以下のような手順で行われます。

1)まず、大統領選挙の何ヶ月も前、各党は州の党大会などで、その州に割り当てられた数の選挙人を選びます。選挙人というのは、その党の党員で、これまで政党活動を行ってきた人、党への貢献度が大きかった人などを基準に、指名や選挙で選ばれます。ただし、知事など特定の公職についている党員は対象外となります。

各州に割り当てられた選挙人の数は、「その州が選出する連邦上院議員と連邦下院議員の合計と同数」と定められています。つまり、各州の州人口に基づいた人数になっています。たとえば、ニューヨーク州では下院議員29名上院議員2名、合計31名ですから、選挙人も31名です。そこで、ニューヨーク州では、各党がそれぞれ31人ずつの選挙人を選びます。

選挙人の数が最大なのはカリフォルニア州の55人、最小はモンタナ州、アラスカ州などの3人です。州ではない首都ワシントンDCに割り当てられた3人を合わせ、選挙人は全国で538人と決められています。

2)11月の大統領選挙日、有権者による一般投票が行われ、各候補の得票数が州ごとに集計されます。各州で一番得票数の多かった候補者がその州の勝者となります。

3)各州において、勝者の党があらかじめ選んでおいた選挙人全員が、その州を代表して、12月の中旬に行われる選挙人投票を行い、正式に大統領を選出します。このとき、各州の負けた方の党の選挙人たちは出番はありません。この選挙人投票で、全体(538人)の過半数である270名以上を得票した候補が大統領に選出されます。マジックナンバーの270はこれを意味します。

選挙人たちは、もともとそれぞれが所属する党から選ばれているので、自党の候補に投票することが決まっています。その州で勝った党が、その州に割り当てられた数の選挙人をごっそりさらっていくので、勝者総取りと言われます。ただし、選挙人投票はあくまで形式的なものに過ぎません。12月を待つまでもなく、11月の一般投票で、それぞれの州でどの党が勝つかで、各党の選挙人の総合獲得数が決定され、どちらが大統領になるか判明するのです。

アートPopular Vote(一般得票数) とElectoral Vote(選挙人獲得数)

選挙人制度は、憲法で定められた決まりごとであり、毎回選挙はこの制度のもとに粛々と行われてゆきますが、選挙人制度そのものについて疑問を呈する声はあまり聴かれません。ただ、大手のマスメディアが声高に取り上げないというだけのことであって、この制度に対する批判や、改正すべきだという声は常に存在してきました。

選挙人制度の下では、一般投票の得票数(Popular Vote)で負けても、選挙人の獲得数(Electoral Vote)で勝って、大統領に当選する可能性があることはすでに述べました。過去には、第6代ジョン・クインシー・アダムズ、第19代ラザフォード・ヘイズ、第23代ベンジャミン・ハリソン大統領の例があり、そして最も最近では2000年のジョージ・・W・ブッシュ大統領がそうでした。なぜこういうことが起きるのでしょうか?

各州の選挙人の数にはばらつきがあり、勝った方がその州の選挙人を一挙に持ち去るわけですが、例えば、たまたま選挙人の多い大票田の州でA候補が僅差で勝ち、選挙人の少ない他の多くの州ではB 候補が大差で勝ち続けた場合、一般得票数の総計ではB候補が勝っても、選挙人の多い州を制したA候補が当選することがあり得るのです。

アートブッシュ対ゴア事件

民主党のアル・ゴア候補と共和党のジョージ・W・ブッシュ候補が接戦を繰り広げた2000年の大統領選では、一般投票では、ゴアが5099万9897票、ブッシュが5045万6002票と、ゴア候補が勝っていましたが、選挙人投票では、ゴア266票、ブッシュ271票と、わずか5票の差でブッシュが勝ち、大統領に選ばれました。

実は、この選挙では、フロリダ州を除くすべての州の一般投票の結果が出た時点では、選挙人の総獲得数はゴア(266票)に対し、ブッシュ(246票)とゴアが勝っていました。残るは大票田のフロリダのみ。フロリダ州の選挙人は25人ですから、ここで勝てば、ブッシュが逆転勝利をするという事態にアメリカ中が緊迫していました。

ところが、フロリダ州における一般投票の集計に問題が生じ、一部の投票用紙が集計に加えられず、手作業による再集計も中止されるという事態に発展しました。ブッシュ側の不正の疑惑が取りざたされ、ゴア候補への票が正しくカウントされなかったとして訴訟にまで持ち込まれました。結局、州の州務長官はフロリダ州の一般投票ではブッシュが537票差でゴアに勝利したとする最終確定結果を発表し、ゴア候補は敗北を認めるざるを得なかったのでした。

後味の悪い結果となったこの選挙、ブッシュがフロリダの選挙人25人を全て獲得して計271人とし、選挙人の数で勝負をひっくり返して当選したのでした。(ブッシュ対ゴア事件)     

少し話題がそれましたが、この選挙人制度というのは、一人一票を持つ有権者の意志が正確に反映されない制度であるということです。たとえ州の一般投票の結果が51%対49%であっても、51%で勝った党が選挙人を全て獲得し、その州の意思を代表することになります。つまり、その州の49%の有権者の意志はまったく反映されないということになるのです。ですから厳密には、アメリカの大統領選挙は、よく言われているような有権者が大統領を選ぶ直接選挙ではなく、一般投票で選ばれた選挙人が大統領を選ぶ間接選挙ということになります。

アート選挙人270のマジックナンバー

話を少し戻しますが、先ほど挙げた第三政党の4名の候補者は、大統領選挙で当選するために必要な制度上の条件−選挙人のマジックナンバー270−を獲得する可能性がある、と書きました。

ここで、候補者アクセス(Ballot Access)の話を思い出してください。各候補は、候補者アクセスを得ている州でのみ投票用紙に名前が記載され得票数がカウントされる決まりでした。もし、第三政党の候補者が州の得票数で一位になった場合、ルールにのっとり第三政党がその州の選挙人を全て獲得します。その可能性は小さいとしても、ゼロではないわけです。仮に、同様のことが複数の州で起こり、獲得した選挙人の数の合計が270を超えれば、その第三政党の候補者が大統領に当選します。

というわけで、アメリカ大統領選挙において、第三政党の候補者は、候補者アクセスがある州の選挙人の合計数が270を超えた場合、ルール上、初めて意味のある候補者の一人として見なされるわけです。それが、第三政党の候補者の位置づけであり、そのマジックナンバー270を超えているのが、上記の4人なのです。

あらためて、4人の候補者を簡単に紹介しましょう(カッコ内は、候補者アクセスのある州と、選挙人の合計数)。

【ゲイリー・ジョンソン/Libertarian Party(49州515人)】 実業家、前ニュー・メキシコ州知事でリバタリアン主義者。財政的保守主義(政府予算を最小限度に抑える)、外交政策は他国への不干渉主義をとり、また政府は個人に対する干渉をすべきでないとする立場を明確にしている。

【ジル・スタイン/Green Party(47州447人)】 マサチューセッツ州出身の内科医で、大統領候補者中で一番リベラル。再生可能エネルギーや環境問題への取り組みによる雇用増進を軸にした、グリーン・ニューディール政策を掲げ、軍事費の30%削減、海外派兵アメリカ軍の撤退、キャピタルゲインや高額不動産への増税、医療を平等に受ける権利などを訴えている。

【バーギル・グッドConstitution Party(42州369人)】 元バージニア州選出連邦下院議員。どちらかというと保守派。アメリカ国民の雇用を第一とし、労働者としての移民の受け入れ反対を明言(ヒスパニック票を失う恐れから、オバマ、ロムニー共に避けている政策)。

【ロッキー・アンダーソンJustice Party(36州271人)】 元ソルトレイク市長。弁護士として、国内外で環境、反戦、人権問題等に取り組んできた。昨年まで民主党員だったが、ドナー企業の圧力に屈して政策を曲げる民主党に失望し、新党からの出馬となった。

アート“スポイラー(Spoiler)”という第三政党への言いがかり

この4人の候補者たちは、現実的には、オバマ大統領やロムニー候補にとっての脅威とは言えないでしょう。しかし、第三政党は得票率がたとえ全体の数%程度に過ぎなくても、二大政党の一角に食い込み、票を奪うことにより、各州で民主・共和の勝敗を左右する可能性があるという意味で、決して侮れない影響力を持っています。特に、今回の選挙戦のように民主・共和がきわどい接戦を繰り広げている選挙においては、第三政党に流れるたった1%の票が、民主・共和の何れかに致命的な打撃を与える可能性があるのです。

そんな事情から、第三政党は時に、妨害政党(Spoiler)だというような言われ方をされてきました。つまり、勝つ見込みのない第三政党の候補者への投票は無駄票であるばかりか、民主・共和の得票の行方をかく乱し、妨害するという意味です。特に、民主党支持者の中でも左よりの人々はグリーンパーティーに、また共和党支持者の中の右よりの人々はリバタリアンパーティーに傾倒する傾向があることから、民主・共和両党は第三政党の動きを常にけん制しています。

先ほど、2000年の大統領選挙におけるブッシュ・ゴア事件では、民主党のアル・ゴア候補が537票の僅差でジョージ・ブッシュに破れ、後一歩のところで大統領の座を逃したことを取り上げました。このとき、敗れた民主党支持者たちの不満と憤りの矛先がグリーンパーティーに向けられたのは記憶に鮮明です。彼らの言い分は、民主vs共和の接戦州のフロリダで、グリーンパーティーの候補者ラルフ・ネーダーが97,421票(全体の1.6%)と予想外に得票を伸ばしたために、ネーダーがいなければゴアに投じられていたであろう票が失われ、その結果民主は敗北したという理屈です。

2004年の大統領選では、民主支持者たちからネーダーの立候補をなじる声さえあがりました。これに対し、ネーダーは
「有権者が、自分の選んだ候補者に自由に投票することは合衆国憲法に定められた国民の権利だ。私に立候補をするなという民主党は、私に投票しようとする有権者の権利を否定するものである。」という声明を出し、最再度の立候補を決めたのでした。

ちなみに、ラルフ・ネーダーは(私がもっとも尊敬する人物の一人です)、弁護士、政治活動家であり、70年代からアメリカの環境問題や消費者問題、政治の民主化の先頭に立ち続けてきました。非営利団体のPublic Citizenを設立し、連邦政府や業界に対する批評活動を展開。その活動は、市民の意識改革をもたらし、医療・環境・経済など多分野にわたる市民運動を巻き起こし、アメリカ社会に絶大な影響力をもたらしました。1992年に民主、1996年と2000年には緑の党から、2004年と2008年には無党派で大統領選に立候補しました。

2000年の選挙では、全体で288万3105票(2.74%)を獲得しました。目標としていた5%(次回の選挙で公的選挙資金が提供されるレベル)には届きませんでしたが、多くの州において次期選挙におけるグリーンパーティー選出候補者の認定(Ballot Access)を確実のものとしました。アメリカ史上最も偉大な人物のひとりとも評されています。                                                                                                                                                                                                                                                                                       

その(3) 大統領選テレビ討論会の実態

さて、2012年の大統領選挙。第三政党の候補者の苦戦をよそに、大手マスコミが報道してきたのは、もっぱら民主オバマと共和ロムニーの激戦の様子です。9月頃の各種世論調査の支持率では、オバマが10ポイントほどの差をつけてリードしていましたが、10月に入ってからロムニーが勢いを伸ばし、一時逆転。そして、10月後半以降はほぼ互角の支持率で接戦だと報道されています。

この世論調査の支持率に影響を及ぼし、この一ヶ月ほどマスコミを賑わせてきたのが、全米テレビ生中継で行われる大統領選候補者による公開討論会です。討論会は、以下のような日程で行われました。

第一回目:10月3日。大統領候補の一回目の討論。国内政策中心。
第二回目:10月11日。副大統領候補による討論。外交および国内政策。
第三回目:10月16日。大統領候補による2回目の討論。タウンミーティング形式(*)。外交および国内政策。
第四回目:10月22日。大統領候補による3回目の討論。外交政策中心。

*タウンミーティング形式:態度を決めかねている有権者の代表が、両候補に直接質問をする形式

一回90分間、全部で4回の討論会は、全米11の大手テレビ局を通じて生中継され、毎回およそ6000万〜7000万人の人々が視聴したとされています。
大統候補による討論は、討論後の各テレビ局による視聴者調査などで、どちらの候補者が雄弁だったか、どちらの候補の政策や国の将来像に共感が持てるか、どちらの人物がリーダーとしてふさわしいかなど様々な観点から評価され、勝敗が分析されます。討論会の様子は、連日テレビや新聞各紙を賑わし、そちらが優勢だったか、票の行方は、といった評が延々と続くのです。

しかし問題はここからです。この討論会で激論を交わしたのは、オバマ対ロムニー、そして副大統領候補のジョー・バイデン対ポール・ライアンだけです。他の第三政党の候補は参加していません。正確に言えば、参加していない、のではなく、彼らは「招待されなかった」のです。これはいったい、どういうことなのでしょうか?

アートテレビ討論会を主催するCPD(Commission on Presidential Debates)

アメリカ大統領選におけるテレビ討論会というのは、実は連邦選挙法などによって定められた公式な行事ではなく大統領選討論会実行委員会(仮称)、
CPDCommission on Presidential Debatesという民間団体が主催し、大統領候補を招待して開催しているイベントなのです。CPD主催によるこの討論会は1988年より4年ごとに開催され、CPDは討論の司会や広報活動を行ってきました。

大統領選候補者によるテレビ討論会がはじめて行われたのは1960年、ジョン・F・ケネディ大統領とリチャード・ニクソンが対決した選挙です。当時は、アメリカの三大テレビネットワークが共同で主催し、全米のおよそ6600万人がテレビ中継を視聴したといわれています。しかし、テレビ局が討論会のスポンサーとなることには法律上の問題があり、その後3回の大統領選挙ではテレビ討論は行われませんでした。

その後、1976年のジェラルド・フォード対ジミー・カーターの選挙時、League of Women Votersという無党派の非営利団体の主催により、討論会が再開されました。League of Women Votersは、続く80年と84年にも3回連続で主催を行いましたが、1988年の討論会では突然主催を辞退します。

その理由は、当時の大統領候補である共和党のジョージ・ハワード・ブッシュと民主党マイケル・デュカキスの両陣営が、秘密裏に討論会に関する覚書に同意していたことが明らかとなったからでした。覚書には、討論会に参加できる候補者の参加資格、司会や質問をするパネリストの選出、そして演台の高さなど、本来主催者が決定するべき事項が含まれており、それらは決定事項となって主催者側に伝えられたのです。League of Women Votersは「両選挙陣営による要求は、有権者に対する詐欺行為である」として抗議し、討論会の開催を拒否するに至ったのでした。(League refuses to help perpetrate a fraud”

そこに登場したのが、CPDです。実はこのCPDという団体は、表向きは民間の非営利団体、いわゆるNPOですが、その母体となっているのは民主党と共和党の全国委員会で、両党の息のかかった企業や団体がスポンサーとなっています。つまり、実質的に民主・共和両党が運営する団体なのです。CPDの当時の議長は、両党それぞれの全国委員会の委員長だったポール・カークとフランク・ファーレンコフです。取締役会はすべて両党の有力者で占められ、開催日程、場所、ルール、司会者、参加資格などすべてがCPDによって決定されました。

League of Women Votersが主催を拒否した1988年の討論会は、CPDがのっとる形で開催され、それ以来、4年ごとの大統領選討論会はCPDによって開催されてきました。当時、両党の全国委員会は合同会見で、「両党の合同スポンサーにより討論会を開催することは、選挙人によりよい教育と情報機会を提供し、選挙プロセスにおける政党の役割を強化し、そして何よりも討論会をより統一的で恒常的な選挙運動の一部として制度化するという我々政党の責務である」と述べています。(Two Party Debates

要するに、CPDによるテレビ討論会は、民主・共和の両党が、両党による独占的選挙システムを強化する狙いで設けた、両党のためのイベントなのです。二大政党以外の候補者が招かれないのは、そういう理由だからです。

テレビ討論会に招待された唯一の二大政党以外の候補者は、1992年の大統領選挙に立候補し、高い世論支持を得た無党派のロス・ペロー氏です。ペロー氏はこの年の選挙で、一般得票で19%という驚異的支持を集めました。しかし、次の1996年の選挙では、「ペロー氏には現実的に当選する見込みがない」というCPDによる一方的な判断により、討論会への参加が認められませんでした。ペロー氏は、「憲法上の権利の侵害である」として、裁判に持ち込みましたが、不服は認められませんでした。

この一件で世論の批判を浴びたCPDは、この後の2000年、討論会への参加資格の客観的基準として、「全国世論調査で15%の支持がある」というルールを設定しました。第三政党にとって15%の世論支持を得ることはほぼ不可能であることから、このルールにより、第3政党からの候補者は、討論会から一方的に排除されることになったわけです。(Commission on Presidential Debates

アートテレビ討論会への批判と抗議運動

テレビ討論会は、候補者が多くの視聴者に直接政策を訴えアピールできる絶好の機会であることは間違いありません。すべての候補者に平等にチャンスが与えられるべきであるという、少なからぬ世論、批判の声は当初から上がっていました。CPDが設けた15%の基準に対しても、第三政党からの猛烈な反発が相次ぎ、街頭での抗議デモや訴訟などが頻繁に起こされてきました。 


2004年には、グリーンパーティーの大統領候補者デイビッド・コブとリバタリアンパーティーの候補者のマイケル・バドナリックが、ミズーリ州セントルイスで開かれていた討論会の会場付近で、第三政党を除外したことに対する抗議デモを行い、警察隊の隊列を破ったとして逮捕される事態も発生しています。これは、まれな例ではなく、ついこの間の第一回目のオバマ対ロムニーの討論会当日にも、グリーンパーティーの大統領候補と副大統領候補の二人が、抗議デモの最中に逮捕され8時間拘束されるという事件が起きていたのです。

2000年の大統領選で、テレビ討論会への参加を阻止されたグリーンパーティーの候補者ラルフ・ネーダーは、「世論調査で15%の支持という基準は、第三政党を討論会から排除し、第三政党からの声を抹殺するために設けられた基準である」「民間企業がスポンサーとなっている討論会は連邦選挙運動法に違反する」として、連邦裁判所に裁判を起こしました。

 これに対し、ワシントン巡回裁判所は2005年、連邦議会は連邦選挙委員会(FEC)に相当の裁量権を与えており、裁判所はFECの認識を覆すことはないと最終判断を下し、ネーダーを退けました。FECの認識とは、「第三政党は、CPDが民主党選挙委員会と共和党選挙委員会に監督されている確たる証拠を提示できていない」、また、「CPDは第三政党の候補者が討論会に参加すべきでない理由を提供している」というものです。その理由とは、第三政党の候補者や支持者によるキャンペーンや抗議が過熱し、ライブで行われる討論会を混乱させる恐れがある、というものでした。(United States Court of Appeals For the District of Columbia Circuit Argued May 9, 2005

今年もやはり、テレビ討論をめぐって裁判が起こされました。リバタリアンパーティーのゲイリー・ジョンソンが、今年9月CPDを相手取り、二大政党による馴れ合いの討論会は独占禁止法に違反すると訴えたのです。独占禁止法という、新たな角度で法律違反を訴える作戦です。法廷の決断は下されておらず、結局討論会への参加はできませんでした。

アメリカ国内には、こういった裁判は無意味だ、という冷ややかな視線があることも確かです。討論会の開催は、民主・共和両党を支持する民間団体が主催しているもので、両党の候補者同士による討論会を行うのは全く彼らの自由である、その計画に第三政党の候補者を入れるか入れないか、参加の基準を決めるのも彼らの自由であるという考え方です。

第三政党側もそのことはよくわかっていて、裁判を起こしても有利な判決が出るとは期待しているわけではないようです。むしろ、裁判に訴えることは話題づくりであり、第三政党の存在を世間にアピールする機会と捉えた彼らの選挙戦略という見方もできるでしょう。

しかし、テレビ討論会からの締め出しに対する批判は、年々高まっているようです。今回初めて、これまでCPDへの献金を行っていた二つの企業・団体が、スポンサーを撤退するという決断を行いました。第三政党のトップを走るジョンソン支持者や選挙監視市民グループなどからの抗議のメールなどが殺到したためです。これらの抗議行動は、少なくとも二つのスポンサーに影響力を与えることができたのです。(Two Sponsors Pull Out From Debates Over Exclusion Of Gary Johnson

アート第三政党候補による討論会

そんな中、10月23日、従来のテレビ討論会の不公正に不満を抱き、より開かれた自由で民主的な選挙を実現させようとする市民グループらが、第三政党の候補者4名による討論会を実現させました。過去に前例のない画期的な企画です。

討論会は、
Free and Equal Election Foundation というNPOが主催し、元CNNのキャスターであるラリー・キング氏が司会を務めました。討論会は、CSPAN(主に議会活動や公共関連の報道を行っている民間の非営利テレビ局)によって中継されると同時に、インターネットで配信されました。オバマ対ロムニーの討論会を中継する大手テレビ局はどこも中継しないどころか、ニュースにさえなりませんでした。

討論会では、オバマやロムニーがまったく取り上げなかった様々な分野にわたる政策が論じられました。中でも、保守かリベラルかに関わらず第三政党の4候補に共通している政策が、イラクやアフガニスタンの米軍の即時撤退と軍事費の大幅縮小です。コンスティテューションパーティーのグッドが「アメリカは世界の警察ではない」と述べると、スタインは民間人の犠牲者を多数出しているドローン(無線操縦機)等による爆撃の禁止を訴えました。

また、気候変動と環境に関する政策にも、大統領選で初めて注目が集まりました。グリーンパーティーのスタインは、旗印のグリーンニューディール政策で環境保護、再生エネルギー業界の振興で2500万人の雇用を生み出すとしたのに対し、ジャスティスパーティーのアンダーソンはアメリカとって長期的な脅威はテロリズムよりも気候変動であるという見解を示しました。

さらには、

・二大政党システムの解体による自由で真に民主的な政治の実現
・候補者アクセス要件の改定を含む選挙制度の改革
・大企業による政治献金で絶大な影響力を振るうPACPolitical Action Committee)の廃止
・市民権の侵害である愛国法(Patriotic Act)の撤廃
・連邦予算の赤字の大幅削減
・富裕層に有利な税制の廃止
・マリファナの合法化や同性婚の合法化の是非
・平等に医療を受ける権利・・・

など、何れも国家的危機であり、国民の生活が直面する課題でありながら、オバマ・ロムニーが一切触れなかったか、なるたけ避けている政策が、次々に議題にあがりました。この討論会の様子は次のサイトから視聴できます。(→Third Party Presidential Debate

アートようやく見えた希望の光

4人の候補がもたらした多様な視点、既成の政治体制や巨大企業に媚びない自由で大胆な発想、そして政治的主義の異なる4人が繰り広げた自由闊達な政策討論を、なんと表現したらよいでしょうか。

オバマ対ロムニーによる、意図的に狭められ硬直したネガキャンの応酬に辟易していたアメリカの有権者たちにとって、それは、まさに重苦しく停滞した大地に吹き渡った清涼なる風ではなかったでしょうか。そして、彼ら第三政党の存在こそ、将来のアメリカを公正で真の民主主義国家へと導く、希望の光と感じられる討論会だったと思うのです。

確かに、これら4名の候補者は、民主党、共和党それぞれからいくらかの票を奪う可能性はあるにしても、二大政党を脅かすようなことにはならないでしょう。支持率でリードしているリバタリアンパーティーでさえ、目標は一般投票で全体の5%の得票に過ぎません(5%は、2016年の大統領選で公的資金が提供される得票率)。しかし、資金規模の壁、知名度の壁に加え、署名や登録者数など候補者アクセスの要件の壁、選挙人制度の壁、大企業スポンサーや主流メディアの偏重の壁・・・様々な壁を乗り越えて、ここまで選挙戦を戦ってきた第三政党の候補者たちに精一杯のエールを送りたい気持ちです。

第三政党から立候補するということ、第三政党を支持するということ、それは二大政党政治への挑戦という途方もないチャレンジです。二大政党政治とは、別の言葉で言えば、アメリカ政治を支配するいわゆるエスタブリッシュメント(既成の権力機構)であり、どちらが政権を担っても、民主主義の根本にかかわる部分、そして、世界における政治的・軍事的プレゼンスでは大きな違いがないことはすでに明白です。

そして、このブログで指摘したように、二大政党政治が、それを現状維持・拡大するための手段として、国政選挙の制度には、第三政党の台頭の可能性を排除する二重三重の不公正な仕組みが組み込まれているのです。残念ながら、多くの有権者はこのことに盲目です。オバマ・ロムニーの接戦に盛り上がる人々は、実は真の民主主義を自ら捨て去り、国民の利益ではなく、企業利益や軍事利益のために機能する二大政党政治システムに、無意識のうちに加担しているといっても過言ではないでしょう。

2012年の大統領選、果たしてどれほどの数の人々が、第三政党を支持する意志を示すのでしょうか?

アメリカの全有権者数はおよそ2億1300万人、実際の投票数は1億4000万票程度になると見られています。第三政党の得票率が、4人合わせて仮に全体の1%だとしても、140万人というおびただしい数の有権者たちが二大政党政治への挑戦を意思表示すことになります。ここに、私はアメリカの希望の光を見るのです。

最後になりましたが、第三政党候補者による二回目の討論会が、選挙の前日の11月5日に開催される予定です。第一回目の討論後の視聴者評で選ばれたグリーンパーティーのスタインと、リバタリアンパーティーのジョンソンが討論に臨みます。超リベラルのスタインと、超保守のジョンソンが、どんな意見をぶつけ合い、互いに第三政党のプレゼンスを高め合うことができるか、興味深く見守りたいと思います。 

posted by Oceanlove at 17:25| アメリカ政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月02日

ドイツ脱原発30年の歩みと「緑の党」が果たした役割 その(3)

     第三転換期−メルケル政権と新エネルギー政策 (2005年〜現在)

この記事は、

ドイツ脱原発30年の歩みと「緑の党」が果たした役割 その(1)
ドイツ脱原発30年の歩みと「緑の党」が果たした役割 その(2)

の続きです。


アートメルケル政権の政策転換

ドイツでは、98年に登場した社会民主党(SPD)・緑の党連立政権(シュレーダー政権)のリーダーシップにより、2001年改正原子力法が成立し、2021年までにすべての原発を廃止する段階的脱原発政策が動き出しました。しかし、何とか原発を維持したい電力業界は、連立政権への反発を強めます。その後の選挙では、野党のキリスト教民主同盟(CDU)は脱原子力政策の撤回を公約に掲げ、電力業界の強力なバックアップで政権奪還に向けて動き出すのです。

2005年の選挙では、接戦の末メルケル氏のCDU(225議席)もシュレーダー氏のSPD(222議席)もどちらも単独で国会の議席の過半数を確保することができませんでした。CDUとSPDの交渉の結果、メルケル氏を首相に据えた大連立を組み、16の閣僚ポストは両党から半数ずつ出すことで合意しました。緑の党は51議席を維持しながらも、CDUとは市場経済や環境問題等で政策の違いが大きすぎるとして連立を組むことはできないという決断を下しました。ここに、緑の党は政権党としての立場を離れることとなりました。

CDU・SPDの連立政権の下では、2001年の改正原子力法は効力を持ち、脱原発政策は合意ということになっていましたが、CDUが政権の座についたこでやはり風向きは変わってゆきます。

メルケル首相は、脱原発政策の転換を明言し、2008年には、経済相のマイケル・グロスの下に置かれたエネルギー作業部会で、原子炉の稼動期間を40年間(その時点からだと32年間)にすべきという提案書を作成しました。グロス経済相は、
CDUと姉妹党であるバイエルン・キリスト教社会同盟(CSU)の議員です。SPDのシグマー・ガブリエル環境相とは真っ向から対立する形となり、次期総選挙に向けて両党間のエネルギー政策についての亀裂は救いようがなく大きくなっていました。 German Nuclear Exit Should Be Reversed, Ministry Taskforce Says  

2009年の総選挙では、CDUSPDの大連立にとうとう終止符が打たれました。メルケル氏のCDUは、CSUと経済界の後押しを受けた自由民主党(FDP)との連立により、1998年以来11年ぶりに中道右派政権の復活を成功させたのです。そして、2010年10月、メルケル政権は公約どおり重大な決断を下しました。2021年までに廃炉にすると決めていた17基の原発の稼動期間を、平均12年延長するというものです。

アートメルケル政権の原発回帰の背景

メルケル政権の原発回帰の背景として(電力業界の圧力以外に)挙げられるものとして、地球温暖化対策をめぐる過去10年ほどの国際情勢の変化があります。京都議定書が2005年に発行し、2011年までには191の国と地域で締結されました。先進国を中心に、「2008年から2012年の間に、温室効果ガスを1990年比で約5%削減する」という目標も定められました。フランス、イギリス、フィンランド、スウェーデンなどヨーロッパ各国でも、温室効果ガス削減を理由とした原子力回帰の風潮が高まる中、ドイツの脱原発ムードも下火になっていました。チェルノブイリから20年たち、あのときの衝撃を知らない若い世代には原発よりも気候変動に対する関心が高くなる傾向も見られました。原発容認のドイツ世論も、2007年の40%、2009年の48%へと、ほぼ半数を占めるまでになりました。(Nuclear-Power Debate Reignites in Germany

その流れに乗るかのように、メルケル政権は2010年、環境先進国として「生活の豊かさと手ごろなエネルギー価格、そして世界で最もグリーンな経済の実現」を目標に、中・長期的新エネルギー政策「エネルギー・コンセプト」(Energiekonzept)を打ち出したのです。

その中で、温室効果ガスの排出削減率を1990年比で2020年までに40%、2050年までに80%とすること、また全エネルギー消費における再生可能エネルギーの割合を2030年までに30%、2050年までに60%にするという、極めて高い数値目標を掲げました。この目標を達成するためのプロセスの橋渡し役として位置づけられたのが原子力エネルギーであり、原発の12年間の稼動期間延長は、「エネルギー・コンセプト」に含まれる以下の戦略の一環として組み入れられたのです。

・ 自然エネルギーのイノベーションと供給拡大
・ 節電促進や企業へのエネルギー・マネージメントシステムの導入
・ 再生可能エネルギーの効率的送電のためのインフラ整備、スマートグリッドの導入
・ 住宅や建築分野の省エネ促進
 ・ 
原発稼動期間延長し、原子力エネルギーを橋渡しとして利用

この戦略には、原発の稼動期間を延長することにより、原発運営事業者が納める年間23億ユーロの核燃料税のほか、稼動延長に伴う追加利益に対する課徴金(年間2〜3億ユーロ程度)を課し、再生可能エネルギーや省エネ促進分野の関連予算を確保する狙いがありました。このメルケル政権の決断は、脱原発の時期は遅らせながらも、ドイツが最先端の技術革新により環境立国として世界のトップを走るための、大胆なエネルギー戦略だったともいえるでしょう。この決定は、福島原発事故のほんの5ヶ月前の出来事でした。


アート過激さを増す反原発デモ

しかし、この脱原発の方針転換は、激しい政権批判を引き起こしました。これ以前はしばらく劣勢だったドイツの脱原発世論に再び火をつけた形になり、デモ運動も過激化していきました。

例えば、2010年11月6日には、ドイツ北部ダンネンベルグ郊外で2万5千人による反原発デモ行進が行われました。ドイツでは、核廃棄物を再処理のためにフランスに送り、それを再度引き取って保管するというシステムを採用しています。このデモは、その再処理された廃棄物が、明日フランスから輸送されてくるという期日に合わせて行われたものです。

しかし、翌7日、123トンの核廃棄物が、ガラスやスチール製のコンテナに詰められ14両の貨車からなる列車で輸送されてくると、デモは平和的なものから逸脱していきます。列車の最終目的地であるダンネンベルグ到着直前、4000人ものデモ参加者が、廃棄物を運ぶ列車の線路に座り込んで行く手を阻み、警察の車両に火をつけるなどし警察機動隊と衝突したのです。警察も催涙ガスなどを使って群集を散乱させるに至りました。デモ隊は、騒ぎを起こして列車の到着を阻もうとしたのです。

抗議に加わった団体は、グリーンピースを含む875に上る反原発団体のネットワークでした。更には、ダンネンベルグから最終貯蔵施設のゴルレーベンまでの道路も、50−60台もの車両によって阻まれるなど、ケガ人こそそれほど多くはなかったものの、過去数年間でも最大規模で、国内外のメディアを賑わせる大ニュースとなりました。Nuclear waste shipment reaches German storage site

アート決定打となった福島原発事故

そして2011年3月11日。東日本大震災が起きたちょうどその日、ドイツ南西部バーデン・ビュルテンベルク州シュツッツガルトにて、およそ6万人が参加する大規模なデモが行われていました。首都シュツッツガルトとその近郊都市ネッカーベッセイムにある原子力発電所を結ぶ45キロの道のりが、人の鎖で繋がれたのです。

もちろんこのデモは、福島原発の事故以前から予定されていたものですが、計らずも同日に、マグニチュード9.0の地震と大津波発生のニュースが全世界を駆け巡りました。福島原発一号機の水素爆発はまだこの時点では起こっていなかったものの、津波により電源喪失したという危機的状況が伝えられていました。主催者側は、「原発が人間の手におえない危険なものであることが今まさに証明された」とコメントしています。Thousands protest against Germany's nuclear plants 


 この日を境に、ドイツは“脱原発撤回を撤回”し、再び脱原発へと決定的な方向転換していくことになったのです。2011年3月26日の、ベルリン、ハンブルグ、ケルン、ミュンヘンの4都市における過去最大の20万人脱原発デモは、福島原発事故2週間後のこのタイミングで発生しました。

10年越しの中道右派政権の復活で、原発の稼動期間をやっと12年間の延長に持ち込んだドイツ政界・原発業界にとって、福島原発事故がそのたった5ヶ月後に発生したことは、なんとも皮肉なタイミングだったとしか言いようがないでしょう。2001年の脱原発合意は、時の政権の牽引力に抗し切れなかったものの、交渉の末2021年までの時間的猶予を勝ち取り、その間に脱原発撤回することを視野に入れて、政権奪回を狙っていたのですから。

福島原発事故は、2011年3月27日に予定されていたドイツ地方選挙における政治地図を大きく塗り替えました。突如、原発問題が大きな争点となり、原発推進の立場をとっていたメルケル首相のCDUに対し、脱原発を掲げるSPDと緑の党が大きく立ちはだかりました。CDUは、支持基盤であるバーデン・ビュルテンベルク州の州議会選挙で過半数を失うか否かという瀬戸際に立たされたのです。

福島原発の事故直後、メルケル首相は、17基の原発の稼動期間の12年延長するという方針の猶予と、最も古い7基を安全点検のために3ヶ月間停止することを決めました。しかし、それは選挙向けのパフォーマンスにすぎないと受け止められて脱原発世論に拍車がかかり、情勢は、野党勢力、とりわけ一貫して脱原発を掲げてきた緑の党が再び優勢となってゆきます。結局、CDUは州議会選挙で敗北。緑の党は第2位に躍進し、3位のSPDと組み、初の州連立政権を誕生させたのでした。

そして、福島原発事故から2ヵ月半後の5月30日、メルケル政権はドイツ二度目の脱原発宣言を行ったのです。2011年6月の時点でのメルケル政権の新計画は以下のようになっていました。新計画は、福島の事故を受けて、メルケル首相が設置した倫理委員会(EthicsCommission)によって出された、「ドイツにおける将来のエネルギー政策の指針」に基づいています。

   
・ ドイツ国内の全ての原発を2021年までに停止。ただし、例外として、代替エネルギーへの変換が予定通りに進まなかった場合に備え、3基のみ2022年まで運転することを認める。

・ 福島原発事故を受けて停止させた7基(1975−1980年建設で老朽化が進んでいる)については再稼動はしない。また、2009年の事故以来、停止状態にあるシュレースヴイッヒ・ホルシュタイン州のクルーメル原発(1984年運転開始)についても廃炉にする。

・ バーデン・ビュルテンベルク州のフィリップスブルク第一原発か、ヘッセ州のビブリス原発のどちらかひとつは、万が一の電力不足を想定して運転再開できる状態に保つ(冬季の太陽光発電による出力が低下した場合、隣国からの輸入量が低下した場合など)。

・ 2010年に緊縮財政の一環として導入した「核燃料税」(原発による電力にかける税)の徴収を継続する。プルトニウムやウランを使用した原発から徴収するもので、これにより23億ユーロの税収を見込む。

・ 送電所や蓄電施設の建設を早期に実施し、再生可能なエネルギーへの転換を念頭にしたインフラ整備を進めるための法案を成立させる。化石燃料による発電所が2013年までに完成の見込みであり、これにより10ギガワットの出力が期待できる。2020年までに、さらに10ギガワットレベルの発電所が必要となって来る。
Roadmap for the Energy Revolution Germany to Phase Out Nuclear Power by 2022
 
  
 
しかし、これらの計画に対し、野党であるSPDも、スタンド・バイの状態を維持できる原発などないとして技術的な問題点を指摘した他、緑の党も粗雑な政府案に対し政府が本気で取り組む気があるのか疑わしいと表明したほか、経済界からも脱原発への懐疑論、反対論が相次ぎました。

ドイツの電力最大手EONの2011年の収益は25億ユーロと、前年の50%減少となる大打撃を受けました。原子炉の稼動停止による発電量の減少が主な原因です。天然ガス部門の収益もはかばかしくなく、2012年の収益も27億ユーロにとどまるとされています。株価は昨年度は16%落ち込みました。メルケル政権による脱原発の決定は、企業経営を根底から覆す事態となっています。E.ONでは150億ユーロ部門売却や投資の撤退などの必要に迫られています。

以前の計画では、廃炉にするまでに供給できる電力量が割り当てられていており、原子炉の残存出力を基に実利を計算して出したものが、この新計画では運転期限が先に設定されてしまっています。例えば17基の原子炉で981,000ギガワット時程度の電力供給が残っていますが、こういったまだ価値のある原子炉を運転停止することにより多額の損失が免れません。

各電力会社では、政府による決定がもたらす損失の補償を強く求めていくとしていますが、補償額は、200億ユーロ(およそ290億ドル)に上ると見られている他、課税を継続するとされている燃料税についても各社は法的手段もとる構えを見せています。E.ONのCEOは、運転期間の延長をもとに燃料棒税は導入されたものであり、運転停止後の徴税は法律違反であるとして、政府を相手取った裁判を示唆しています。

次回へ続く・・・

posted by Oceanlove at 06:41| 震災関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月09日

ドイツ脱原発30年の歩みと「緑の党」が果たした役割 その(2)

この記事は、前回の「ドイツ脱原発30年の歩みと「緑の党」が果たした役割」の続きです。

第二転換期−緑の党の躍進と苦悩(1998−2005年)

アートSPD
・緑の党連立政権の発足

1998年、ドイツは歴史的な国政選挙を迎えます。この選挙では、東西統一以来、4.2%から9.4%へと増加し深刻化していた失業率が大きな焦点となりました。経済の低迷や失業問題の責任を問われたコール首相率いるキリスト教民主同盟(CDU)は、シュレーダー氏率いる社会民主党(SPD)に大きく水をあけられ(CDU198議席、SPD298議席)、16年間に及ぶコール政権がついに終わりを告げました。SPDは、緑の党(47議席)と連立を組むことで国会における過半数を獲得し、第二次世界大戦以来初の中道左派、SPDと緑の党による、俗に「赤と緑の同盟」と呼ばれる連立政権が誕生しました。緑の党代表のジョシュカ・フィッシャーは副首相兼外務大臣となりました。

SPD・緑の党連立政権誕生により、ドイツは脱原発への第二転換期へと入ってゆきます。連立政権は、雇用や経済成長政策と共に、気候変動への対策や環境保護を重視する姿勢を打ち出していきました。中でもエネルギー政策−「環境税の導入」「原発の廃止」そして、「再生可能エネルギー分野の強化」は、その中心的課題でした。

シュレーダー政権は、「原子力は長期的リスクを抱え、核廃棄物は将来の世代を害する。国民の大多数も望んでない。この政策は、原子力をめぐる長い論争解決のワンステップだ」として、脱原子力政策を積極的に推し進めました(ドイツの脱原発 全廃へ多難な道)。その立役者となったのが、環境相となった緑の党のユルゲン・トリッティンでした。トリッティンは「再生可能エネルギーの普及により原発の廃止は可能」と訴え続け、脱原発運動の先頭に立ってきた人物です。

シュレーダー政権は、コール政権末期に導入された制度を受け継ぎ、さらに脱原発の実現に向けて、様々な環境・エネルギー分野に特化した制度改革と規制緩和を推し進めていきました。以下に、1990年代〜2005年に導入された環境・エネルギー分野の5つの重要法律の概要を簡単に解説します(カッコ内の年代は施行開始年)。

1)   電力供給法(1991−1999年)
2)   エネルギー事業法(1998年)
3)   環境税の導入(1999−2003年段階的導入)
4)   再生可能エネルギー法(2000年、2004年)
5)   改正原子力法(2001年)  

1)  電力供給法(Electricity Feed Act 1991−1999年)

再生可能エネルギーの市場開拓が命題であるという認識の下に、ドイツでは早くも1991年、再生可能エネルギー法の前身ともいえる電力供給法が施行されました。これは、電力供給事業者に水力・風力・太陽光・廃棄物ガスなどから生産される電力の買い取り義務を課す制度です。国家レベルでの再生可能エネルギー買い取り制度の導入はドイツが初めてです。
 
買い取り価格は小売価格に対する比率で定められ、特に風力・太陽光エネルギーの買い取り価格は小売価格の約90%と高く設定されました。水力や廃棄物ガス、バイオマスについては75%とされました。ただし、これらのうち5メガワット以上の発電施設からの電力は買い取りが免除されました。 

1994年の見直しでは、水力、廃棄物ガス、バイオマスなどによるエネルギーの買い取り価格が75%から80%に引き上げられています。しかし、1998年の改正では、買い取り義務の上限として、電力供給事業者が一年間に供給する電力の5%を超える場合の免除規定や、電力価格の上昇を抑えるための免除規定が定められました。 

ドイツ再生エネルギー法より
The Original Electricity Feed Law in Germany

BMU response to renewed criticism of EEG by RWI: Well known and refuted a long time ago
  

2)  エネルギー事業法(Energy Industry Act 1998年施行開始)
 

閉鎖的な企業体質と価格の高さが競争力低下を招いていた電力業界に対し、初めて抜本的な規制緩和、競争力強化に乗り出します。とはいえ、地方自治体や電力業界の反対圧力はまだまだ強く、1994年に提出された最初の改革法案は棄却されています。

その後、1996年のEUにおける電力指令(
EU加盟国は2003年までに電力を自由化する合意)の流れを受けて、一年以上の議論の末、1998年4月、エネルギー事業法が成立しました。いわゆる電力の全面自由化です。これにより、発電部門の参入規制が緩和され、送電部門の会計・機能分離が始まりました。電力会社は、他社の電力供給にも送電網を共有することを義務付けられ、事業者も個人も自ら電力供給会社を選べる仕組みとなりました。 

電力自由化による競争の激化から、各電力事業者によるコスト削減や提携強化、合併や買収が進んだ結果、大手8社体制から4社体制(E.OnRWE、ファッテンファル、EnBW)となり、電力市場の寡占化が進みました。 

電気料金は一時的に2割程度低下しましたが、2000年以降再び上昇に転じています。これは、発電分門と送電部門の分離が十分でなかったことや、事業者間での送電網の接続料の問題、石油価格の高騰や、環境税(1999年)の導入により電力への課税額が増えたことなどが理由として挙げられます。 

しかし、ドイツの電力自由化の特徴は、自由化によって不利になるとみなされていた再生可能エネルギーやコジェネレーション・システム(電気と熱を同時に生産する方式)を保護する政策を同時に開始したことです。これを境に、再生可能エネルギーを販売する会社が数多く誕生していきます。 

電力自由化の成果と課題−欧米と日本の比較
German Energy Law

3)  環境税の導入(Ecological Tax Reform Act)(1999−2003年)

軽油、ガソリンなどの石油製品と電力に対して環境税として課税し、その税収を年金保険料を引き下げることをセットにした制度で、1999年から2003年にかけて段階的に導入されました。環境税導入の目標は、エネルギー消費とそれに伴うCO2排出量の抑制、再生可能エネルギーの技術開発の促進、かつ企業の人件費(年金保険料の企業負担)の軽減による雇用促進です。環境税を、温暖化対策のための目的税とすべきという議論もありましたが、社会的公正さを維持するためとして、90%は年金財源に、10%はCO2削減対策として使われています。

環境税導入で、ガソリンは初年度に1リットルあたり3.07セント(ユーロ)、5年間で約15.34セント(ユーロ)の増税となりました。現在ガソリン税は1リットルあたり約66セントですが、そのうち15セントが環境税によるものです。また、電力については、1.02セント(キロワット毎時)、その後毎年0.26セントが加算され、最終的に2.05セント(キロワット毎時)が課税されました。ただし、再生可能エネルギーによって発電された電力については非課税となった他、産業に打撃を与えないように製造業者や農林漁業者、公共交通機関事業者などへの課税は低率あるいは免除が規定されました。

環境税の導入の成果は、地球温暖化ガスの排出抑制効果、消費者の負担増、経済効果など多角的観点から、およそ次のようなプラスの評価があげられています。

・環境税による税収は、2003年には187億ユーロとなり、その90%に当たる161億ユーロが年金の財源に当てられた。
・雇用主の年金積み立て負担率は1998年の20.3%から2005年の19.5%に減少した。
・ガソリンの消費は2000年には4.5%、2002年には3.3%の減少となった。
・CO2の削減については、環境税が導入されなかった場合の予想値と比較し2003年には2.4%、2000万トンが削減された。2010年には3%、2400万トンの削減に達した。
・雇用増進は、2003年にもっとも大きな効果を見せ、25万人の増加となった。
・78%の人々が家電製品の電源をこまめに切る、車を使わずに公共交通機関を利用するなど、節電を意識した行動するようになった。
・節電効果の高い製品やサービスの市場の業績が伸びると同時に投資を促す効果も得られた。

Effects of Germany’s Ecological Tax Reforms on the Environment, Employment and Technological Innovation
How Germany Became Europe’s Green Leader: A Look at Four Decades of Sustainable Policymaking
ドイツにおける環境税制改革の影響
ドイツの環境税とエネルギー政策−再生可能エネルギー法に関連して−


4) 
再生可能エネルギー法(Renewable Energy Sources Act 2000年、2004年)
 

これは、上記の電力供給法の延長上にできたもので、電力会社に再生可能エネルギー電力の固定価格買い取り義務(Feed-In-Tariffs)を導入したものです。水力・風力・太陽光・廃棄物ガス・汚泥ガス・バイオマスに加え、地熱と坑内ガスも対象とされました。各電力ごとに設定された買い取り価格は次のようになっています。

 (発電規模500キロワット以下の場合、単位:キロ・ワット時) 
・風力発電9.10セント(稼動から5年以内)
・水力・廃棄物ガス・汚泥ガス発電・・・7.67セント
・バイオマス・・・10.23セント
・地熱・・・8.95セント
・太陽光・・・50.62セント  

2004年、再生可能エネルギー法が全面改訂され、再生可能エネルギーの総発電量に占める割合を2010には12.5%、2020年に20%にするという目標を定めました。(2001年時点では7.8%)。これは、2001年にEUで規定された再生可能エネルギー促進のための国別目標値でもあり、EUレベルでの政策協調を反映しています。 

改訂法では、各電力の買い取り価格が見直され、水力発電や地熱発電などでは500キロワット以下の小規模施設における電力の買い取り価格が引き上げられるなど、優遇が強化されています。 特に風力発電の普及は目覚しく、1990年には1,500機だった発電機は2004年には16,000機まで増加。2000年には7,000メガワットだった発電量は2003年には14,600メガワットとなっています。2005年には総電力に占める風力発電の割合は5.8%まで伸びました。

2011年1月時点で、ドイツでは電力の17%を再生可能エネルギーで賄っていました。2010年一年間で、再生可能エネルギーの利用により、1億1千万立方メートルの二酸化炭素排出が削減されたと報告されています。また、1998年には3万人だった再生可能エネルギー産業全体の雇用が、2010年には35万人と著しく増加しています。

ドイツの環境税とエネルギー政策−再生可能エネルギー法に関連して−
ドイツ再生エネルギー法
 

5)  改正原子力法 (Atomic Exit Law 2001年)

この法律は、「原発の新設は認めず、既存の原発19基の運転期間を32年に限る。その年数をベースに、2000年1月1日以降の原発の総発電量を2兆6233億キロワット時と設定する」というものです。最新の原発は1989年から稼働しているので、2021年には全ての原発が廃止されることになりました。2002年4月にはこの法律が施行され、世界初となる脱原子力政策が動きだしました。この法律が成立した経緯について、この後詳しく書きます。

アート政府と電力業界はどのようにして合意に達することができたのか


さて、社会民主党(SPD)と緑の党の連立の下、脱原発に向けた数々の法整備を進めていったシュレーダー政権ですが、それは決して平坦な道のりではありませんでした。

まず、1999年1月、ドイツ環境省は、原発の即時閉鎖、新規原発施設の許認可の禁止、使用済み核燃料の海外再処理の禁止、電力会社への賠償を行わないなどとする脱原発政策を発表しました。

しかし、緑の党が長年訴えてきた即時脱原発
(2004年までに全廃)を前面に出したドラスティックな政策は、電力業界の反発はもちろんのこと政府内外からの厚い壁に阻まれます。脱原発の国内世論や緑の党の躍進があったとはいえ、国内総発電量の約3割を占めていた原発の廃止、すなわち巨大利権と収益の損失を電力業界がすんなり受け入れるはずがありません。

しかし、翌2000年6月の時点で、ドイツ政府と電力事業者の間では脱原発の原子力コンセンサス」が合意されています(改正原子力法の成立は2001年9月)。この一年半の間にどんな交渉が行われ、政府は電力業界の抵抗をどのようにしてクリアし、原子力コンセンサスを取り付けることができたのでしょうか。即脱原発を求める政府と、原発を継続したい電力業界が、合意に至った経緯と内容を簡潔にまとめると以下のようになります。

交渉の場】 政府は、電力事業者に対し脱原発へのコンセンサス協議への参加を求めた。シュレーダー首相、トリッティン環境相、経済相、電力事業者8社のトップが同席するコンセンサス会議は、1999年から2000年にかけて4回にわたり行なわれた。この会議が、政府と電力業界が互いの妥協点を探りつつ合意形成をしていく場となった。

交渉の着地点】 電力業界側は、新規の原発建設は断念することで妥協。現存の19基の原発については、各原子炉が40年間100%の全出力を終えるまでは閉鎖しないか、あるいは稼動年数を最大限引き伸ばす構えで臨んだ。一方の政府側は、原発の即時閉鎖は断念し、段階的閉鎖で妥協。この段階的閉鎖をできるだけ短期間で行ないたい政府と、できるだけ引き伸ばしたい電力会社の間で、交渉が続けられた。

その結果、「原発の新設は認めない。19基の原発の運転期間を32年に限る。その年数をベースに、2000年1月1日以降の原発の総発電量を2兆6233億キロワット時と設定する」という妥協点を見出した。最新の原発は1989年から稼働しているので、2020年をもって全ての原発が廃止されることになった。

要するに、この合意内容は「2020年をもって原発は全廃するが、それまでの20年間は稼動を認める」という取引だったと言える。しかも、残存発電量の移管(低効率で古い原発に割り当ての発電分を、より新しい原発の発電に振り替えること)を認めたことにより、全廃時期は数年から10年程度ずれ込む可能性が生まれた。つまり、2020年というのはあくまで一番早いシナリオであり、この条件により、電力事業者は原発を廃炉にする時期を決定する裁量権を有利に獲得した形になった。

使用済み核燃料再処理問題】 当初の政府の提案による使用済み核燃料の海外再処理の禁止に関しては、これまで委託業務を行っていたフランス企業やイギリス企業、および両国政府からも契約不履行の抗議があり、即時禁止も断念することとなった。

その代わり、政府は原発事業者に対し原発の敷地内かその近郊に中間貯蔵施設を設置する義務を課し、施設の準備が整うまでの間、政府は使用済み核燃料の再処理のための輸送許可を交付するとことで合意した。ただし、輸送は2005年7月以降は禁止されるとした。また、高レベル放射性廃棄物の最終処分場の完成は2030年をめどに進められることとなった。

段階的脱原発の合意は、政府が再生可能エネルギー産業を育成し、電力事業者がバックエンド問題(原子炉の廃炉、放射性廃棄物処理、核燃料サイクルにかかわる事業)を具体化するための時間的余裕をもたらす形ともなった。

電力供給不足をどう補うか】 政府は、段階的原発閉鎖に伴う電力の供給不足を補う対策として、電力需要の削減(省エネ)、既存発電設備の稼動効率向上、電力の輸入、再生可能エネルギーによる発電の開発と普及の4つをあげた。そのうち最も重点が置かれたのが再生可能エネルギーの開発と普及である。

すでに書いたように、ドイツでは2000年に施行開始された再生可能エネルギー法により、電力販売会社に対し、再生可能エネルギーの固定買い取り価格義務が課されるようになった。ドイツの再生可能エネルギー政策は、EU全体の目標(EU域内の再生可能エネルギーによる電力供給を2010年までに12%にするという目標)と連動している。ドイツに課された数値目標は12.5%である。

2002年には、今後25年間でバルト海や北海で2,000〜2,500万キロワットの海上風力発電を建設する計画も進行した。2030年までに総電力需要の4分の1をまかなう予測である。

German Energy Law
Nuclear power phase-out
欧州におけるエネルギー政策について

ドイツの1998年総選挙後の脱原子力政
ドイツにおけるエネルギー政策の転換と電力メジャーの経営戦略
ドイツの電力事業および原子力産業

アート電力会社の長期的戦略

さて、電力業界が段階的脱原発の合意に至った背景には、緑の党を含む多数派与党のリーダーシップと政治決断のほかにも、原発の経済性という観点、また、電力会社の長期的な経営戦略という観点かからのシビアな検討もありました。

巨額な初期投資、減価償却期間の長さ、廃炉費用の負担等、原子力エネルギーは現実的に価格競争に弱いことはすでにドイツ電力業界内でも認識されていました。そして、発電コスト上十分に対抗できる他の発電方法も模索されていました。

例えば、電力自由化前の90年代後半から、天然ガスによる発電は著しく成長しています。特に効率の高い複合発電(ガスと蒸気の組み合わせによる発電)が普及してきていました。燃料費の変動が激しい天然ガスも、コジェネレーション化などにより、代替エネルギーとして十分に対抗できると見られていました。

また当時、ベルギー、オランダ、イギリスなど欧州諸国でも原発エネルギーの利用を将来的に廃止する計画を練っており、EU全体でも再生可能エネルギーへの転換初期にあったのは紛れもありません。そんな流れの中、ドイツの大手電力事業社は、原発からの脱却を視野に入れ、経営のグローバル化と多角化を長期的な企業戦略としはじめていました。

つまり、電力を売るだけの電力会社ではなく、ガス、水道、環境サービスなど関連事業を柱とした総合的なユーティリティ会社への転換でです。ドイツ電力大手の
RWEは、グループ全体に占める電力の割合は2002年には50%程度となっています。また、RWEの国内売り上げは60%に留まり、イギリス14%、アメリカ9%など海外への展開も始まっていました。

Effects of Germany’s Ecological Tax Reforms on the Environment, Employment and Technological Innovation
The Change of Energy Policy and Strategies of Major Electric Power Companies in Germany
 

アート緑の党の苦悩

しかし、このドイツ政府と電力業界の間の段階的脱原発の合意「原子力コンセンサス」に関し、緑の党では内部対立が起きていました。党の理念を堅固に維持したい原理主義派と、妥協をしても連立政権維持を優先したい現実主義派との間の意見の相違です。

連立政権の座についてからというもの、緑の党は外交問題、党内民主主義、原発問題など軒並み、これまでの持論を180度方向転換したり、妥協を迫られていました。例えば、副首相で外相も務めたジョシュカ・フィッシャーは、これまで非暴力主義、NATOからの撤退を掲げてきたにもかかわらず、1999年にはコソボやセルビアへの派兵や、2001年のアフガニスタンへの派兵も支持する側に回りました(緑の党の国会議員の中には、これらに反対票を投じた議員もいます)。

脱原発を実現させるための改正原子力法でさえ、党内では厳しい批判があがり足並みは乱れていました。政権発足当初、緑の党が実現させようとしていたのは原発からの即時撤退でした。最低でも、2002年までには一基を停止・廃炉にさせるという方針だったのが、結局の実現したのは、ドイツでもっとも古い原発のオブリハイム原発を2005年までに廃止するというバーデン・ヴュルテンベルク電力との合意、たった一つに過ぎません。

緑の党内の急進派は、原子力コンセンサスは、言い換えれば2020年までは原発の運転を容認するという合意であり、連立政権は電力業界の要求を呑み今後30年間も原発を存続させ、使用済み燃料の輸送を保障する合意文書に署名をしたのだとして、到底容認できないとしました。非難の矛先は環境大臣となった緑の党のトリッティン氏にも向けられ、実際に党を離党する議員が出る事態にもなりました。

環境活動家のトリッティン氏は、以前は核廃棄物の輸送に反対し、しばしばその妨害活動で警察に連行された経歴の持ち主です。使用済み燃料を一旦フランスの再処理施設に送り、そこから中間保管施設に列車で輸送するといった手続きが必要不可欠なドイツの原発産業のあり方は、政権を担う立場となったかつての脱原発指導者を難しい立場に立たせました。

原子力改正法(2001年)に基づくドイツの脱原発政策は、原発からの即時撤退を望む者たちにとっては妥協が多く、電力業界には多くの時間的猶予と原発の廃炉時期に関する有利な裁量権が与えられたものとなりました。しかし、この時点のドイツ政府の意図は、「原子力発電所は運転期間32年ですべて廃止する」という段階的脱原発政策の策定であり、それにより電力業界との間に生じうる訴訟を避けるためのギリギリの決断でした。

この緑の党が躍進し連立政権を担い始めた1998年から、環境・エネルギー関連の数々の重要改革、2001年の改正原子力法の成立を経て、ドイツ脱原子力政策が動き出した期間(〜2005)を、ドイツ脱原発第二転換期、とすることにします。

しかし、脱原発政策はスムーズには進んでいきません。話はまだ続きます。改正原子力法は成立したものの、何とか原発を維持したい電力業界は、シュレーダー政権への反発を強めます。その後の選挙では、野党のキリスト教民主同盟(CDU)は脱原子力政策の撤回を公約に掲げ、電力業界の強力なバックアップで政権奪還に向けて動き出すのです。

次回へ続く・・・

posted by Oceanlove at 07:26| 震災関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月28日

ドイツ脱原発30年の歩みと「緑の党」が果たした役割

7月16日、東京代々木公園で、大規模な脱原発集会が開かれました。主催者側(脱原発を訴える市民団体などでつくる「さようなら原発一千万人署名市民の会」)の発表で参加者は17万人(警察当局発表で7万5千人)と、これまでの反原発集会の中で最大規模となりました。この市民の会は、当初は300人程度から始まった毎週金曜日のデモは、野田政権による大飯原発再稼動への反発から、6月半ばから参加者数が爆発的に増加しています。私も、一時帰国中の6月22日、官邸前での集会に参加してきました。

よく言われているように、この脱原発デモの特徴は、組織的に動員された人々によるものではなく、インターネットやツイッター、フェイスブックで情報が広まり、「脱原発」「再稼動反対」に賛同する個人が、自らの意思で集まってきているという点です。基本的に行進はなく、2-3列に立ち並び官邸周辺の道路を囲んで声を上げる、極めて平和的な抗議集会です。

これまで、デモなどの行動に訴えることがあまり得意ではなかった国民−外国からなぜ日本人は怒らないんだ?と不可解にさえ思われてきた国民−がついに立ち上がりました。中高年者、若者、会社員、主婦や家族連れ、不特定多数の市民が、名前も所属も関係なくただ「再稼動反対」と叫び、人のうねりをつくり、聴覚的に視覚的に、政府やメディアがいやでも無視することのできないシーンを生み出しています。

6月29日、総理と閣僚が出席する「エネルギー・環境会議」は、2030年時点でのエネルギー政策で原子力発電比率を0%、15%、20-25のいずれかにする三つの選択肢を決定しました。7月に全国で国民を交えた議論を行い、8月中に政府がエネルギー政策を決定するという予定になっています。今こそまさに、国民の声を政府に届けなければならない時です。この17万人もに膨れ上がった脱原発の国民的アクションを、エネルギー政策に反映していかなければなりません。

アート思い起こさせられるドイツの脱原発デモ
この脱原発への市民運動の盛り上がりは、福島原発事故直後のドイツ国内でのデモを彷彿とさせています。2011年3月26日、福島原発の事故の2週間後、ベルリン、ハンブルグ、ケルン、ミュンヘンの4都市で計20万人が参加するドイツで過去最大といわれる脱原発デモが行われました。その後も5月末にかけて、数十万人規模のデモが繰り返され、ドイツの世論は圧倒的に脱原発へと傾倒していきます。そして、福島原発事故からわずか2ヶ月半の5月30日、メルケル首相は国内すべての原発を停止する発表を行ったのでした。

しかし、事故の当事国でもないのに、なぜあれほど大規模な反原発のデモが起きたのでしょうか。直接的な被害を受けたわけでもないのに、なぜあれほどスピーディーに脱原発という国家のエネルギー政策の転換が行われたのでしょうか。

福島原発事故は、ドイツが脱原発に舵を切る大きな契機となったことは確かですが、それによって突然国家のエネルギー政策がひっくり返ったわけではもちろんありません。ドイツが脱原発を決断するまでには、フクシマ以前の実に過去30年間にわたる長い道のりがありました。そして、その歩みの中で脱原発への道筋をつける最も重要なカギを握っていたのが、ドイツ「緑の党」の存在です。私はずっと、このことについてまとめなければならないと考えてきました。

国の事情はいろいろ違えど、脱原発に至ったひとつの手本として、また環境政策で世界をリードする国として、日本がドイツから学ぶことは多いと思います。ドイツ脱原発30年の道のりと緑の党が果たした役割について、時代を追いながら次の4段階に分けて、解説していきます(今回の記事では序章と第一転換期まで)。

序章−ドイツ反原発運動の始まりと緑の党の結成(〜1980年)
第一転換期−チェルノブイリから、統一ドイツ・エコロジー経済改革へ(1980年代半ば〜1990年代後半)
第二転換期−緑の党の躍進と苦悩(1998〜2005年)
第三転換期−メルケル政権と新エネルギー政策(2005年〜現在


序章−ドイツ反原発運動の始まりと緑の党の結成(〜1980年)

アートワイン農家らが潰した原発建設

ドイツの原子力発電は、研究・実験用施設の建設は1950代に、商業用施設の運転は1969年に始まりました。1973年のオイルショックを経て、ドイツでも他の国々と同様、エネルギー供給の国外依存度を減らすために、原子力発電の拡充が図られていきました。安定的な電力供給を掛け声に政・官・業を通して積極推進され(1970年代には14基、80年代には4基が建設着工)、原発は全国各地に次々と建設されていきます。現在までにトータルで36基の原発が建設され、そのうち19基がすでに廃炉となり、福島原発事故以前は17基が稼動していました。

しかし、ドイツでは建設ラッシュの70〜80年代から、原発推進をめぐって激しい論争が展開されていました。電力会社や州政府が原発建設を計画した地域ではどこでも大規模な反対運動が起こり、全国各地で、建設計画を遅らせたり、中止させたりする事態が起きました。また、廃棄物の最終処理をどこで行うかが未解決のままだったため、使用済み燃料の輸送や廃棄物処理の問題への関心も、すでに1970年代から高まっていました。(エンルスト・ウイルリッヒ・フォン・ワイゼッカー著「地球環境政策」より)

ドイツ南西部のバーデン・ビュルテンベルク州、フランスとの国境近くに人口3000人余りのヴィールという村があります。ワイン農家を営む人々が暮らすこの小さな村に、原発誘致の話が持ち上がったのは1971年のことでした。地元の反対にもかかわらず、3年ほどの間に誘致準備は着々と進み、1975年には正式な建設許可が下りて着工の運びとなりました。

ところが、反対を訴え続けるワイン農家の住人らは、着工を阻止すべく建設現場に座り込みを始めたのです。二日後、座り込みを続ける住民たちを警察が強制的に引きずり出す様子がテレビで放映されると、建設反対は周辺の市町村のみならず全国的な注目を集めます。直後には、地元の名門フライベルク大学の学生らを中心に3万人が集まり着工現場を占拠する事態に発展し、州警察は群衆を強制的に撤退させることを断念してしまうのです。その一ヵ月後、建設許可は取り下げられ、原発誘致は失敗に終わりました。(
Anti Nuclear Movement in Germany

アート緑の党の結成
このヴィール村の事件は、反原発市民運動の成功例として、全国各地の原発建設予定地に飛び火し、反原発運動は組織化され広がっていきます。この運動の先頭を走っていたのが環境保護団体Green Party、「緑の党」の前身の団体です。

Green Partyとは、大きくは「社会的公正」「参加型民主主義」「非暴力主義」「環境保護」などを理念として政治的活動を行う団体、政治勢力のことを指します。その起源となるのは、1970年代頃から欧米先進諸国で始まった自然環境保護、反核・反戦、女性解放運動、消費者保護などテーマにした社会運動、いわゆる“Green Movement”です。ニュージーランドやオーストラリアをはじめ、スイス、イギリス、ドイツなどにおいて、地域に根ざした、また国境を越えたグローバルな規模で活動をするこれらの市民団体が、次第に政治的な影響力を持つようになり、各国のそれぞれの法規に則った政党としてのGreen Party「緑の党」が結成されていきました。(
Green Party) 

その先駆けとなったのは、1972年オーストラリアのタスマニア州での選挙で、自然保護を訴えたUnited Tasmania Groupだといわれています。ヨーロッパにおける初の緑の党は、1973年にイギリスで発足したPEOPLEという組織であり、後のイギリス「緑の党」です。次いで、フィンランド、ベルギー、フランス、アイルランド、オランダなどでも、Green Partyが政治の舞台に台頭するようになっていきます。

中でも、緑の党が国政において強い影響力を持つようになったのは旧西ドイツでした。西ドイツ緑の党は、60年代の学生運動、70年代の環境保護・反原発運動、80年代の平和運動などの流れを汲みながら、次第に政治的な力を強めていきます。

1979年、各地で反原発および反中央集権主義を掲げて活動していたGreen Partyや他の市民組織が西ドイツ・フランクフルトに結集し、翌1980年、正式に「緑の党」を結成しました。その年には、初めて州議会議員が誕生し、州政府レベルで他党と連立政権を担うなどして地方政治への影響力を発揮し始めます。そして、1983年の国政選挙では5.6%の得票率で緑の党から初めて27名の国会議員が当選したのをきっかけに、国政へと躍進していきます。旧西ドイツで、環境保護・反原発を旗印にした「緑の党」が誕生する1980年までを、ドイツ脱原発への序章と名付けることにしましょう。最初に、ドイツの脱原発まで30年の歩みと私が書いたのは、この年を起点としています。


第一転換期−チェルノブイリから、統一ドイツ・エコロジー経済改革へ(1980年半ば〜1990年代後半)

アートチェルノブイリとベルリンの壁崩壊の衝撃
1980年代は、世界的に地球の温暖化やオゾン層の破壊、森林破壊の問題が指摘され始めた時代です。80年代半ばごろになると、ドイツでは早くも政府・国会レベルで地球温暖化・気候変動の問題が取り上げられていました。

1987年、コール政権は、
「地球規模の環境変動についての科学者委員会(WBGU)」を設置し、ドイツにおける地球温暖化対策の最初の目標を、二酸化炭素とメタンの排出量を1987年と比較して2005年までにの25%、2050年までに80%削減するとしました(1990年国会)そして、政権内では地球温暖化問題と連動して、将来のエネルギー政策を抜本的に見直して行く必要があるという認識がすでに広まっていました。

1980年代後半〜90年代には、ドイツの国内外で様々な出来事が起きました。チェルノブイリ原発事故(1986年)、東西ドイツ統一(1990年)、欧州連合(EU)条約の調印(1992年)とユーロ圏の市場統合など、ドイツの政治・経済・社会全体にとって激動の、そして苦難の時代ともいえます。ドイツにおける環境政策や脱原発への流れは、この時期に推し進められた様々な国内の制度改革・法改正などを抜きにして語ることはできません。

旧ソ連チェルノブイリ原発の事故の衝撃は、ドイツにおける原子力政策に大きな影響を与えました。原発に関する人々の考え方も、85年までは原発賛成派と反対派が世論をほぼ二分していましたが、1988年までには反対派が70%まで急増する一方、賛成派は10%にまで落ち込みました。反原発を掲げる緑の党がにわかに脚光を浴び始め、翌年の1987年の国政選挙で大躍進し、得票率でそれまでで最高の8.3%、国会における42議席を獲得します。この時、中道左派の社会民主党(SPD)が段階的な脱原発を推し進めたのに対し、緑の党は即脱原発を訴えていました。

ちなみに、チェルノブイリ事故と同年に建設着工していた西ドイツ・ネッカーヴェッセイムの原発が1989年に完成し、新規運転が始まりましたが、これがドイツで最後となる原発です。

その1989年、ベルリンの壁が倒壊。旧東ドイツでは、社会主義政権下で運営されていた化学工場やアルミニウムなどの国有企業がほとんどストップし、電力需要が急激に低下しました。その結果、旧東ドイツの原発6基は運転停止に追い込まれます。ポーランドとの国境に近いグライフスバルト原発では、1974年に創業開始以来、旧ソ連型の軽水炉(VVER)の原子炉を運転してきましたが、5基目が稼動を始めて1年を待たずに廃炉への道を余儀なくされます。当時のコール政権は、旧ソ連型の原子炉の安全性を疑問視するなど、原発業界にとって風当たりはますます厳しくなっていきました。

一方、旧東ドイツにおいても、東西統一直前の1989年に「緑の党」が発足していました。90年の東西ドイツ統一後初めて行われた国政選挙では、旧東ドイツの「緑の党」からも国会議員を送ることに成功します。発足当初は、東西統一に反対の立場をとっていた旧東ドイツ「緑の党」でしたが、1993年には、
東西の「緑の党」が、Alliance‘90・The Greens(90年連合・緑の党)として統合され、以後ドイツ国内はもとより、ヨーロッパにおける大きな影響力を発揮していきます。

アートドイツ経済の低迷とエコロジー経済改革
1990年代のドイツ経済は、統一後の財政赤字転落、失業率増大、旧東ドイツへの援助の増大などにより景気の低迷が続きました。それに加えて、競争率の低下や経済の停滞の背景にあると見られているのが、ドイツ特有の企業文化や習慣です。すなわち、高い賃金水準、高福祉を支える重税負担、株主利益より雇用維持を優先する制度と慣行、株式持ち合い(金融機関、資本家、事業主が株式を持ち合い、大銀行などが安定的な大株主となって影響力を行使するような企業形態)に象徴される保守的で閉鎖的なコーポレート・ガバナンスなどが挙げられるでしょう。

このような保守的な企業形態においては、敵対買収などがおきにくく独占的経営が維持される一方で、自由競争が阻害されます。また、アメリカやイギリスなどが徹底した利益追求主義によってリストラを行うのに対して、ドイツでは従業員の雇用優先などにより、事業形態を迅速に変えることができないといった面がありました。

ドイツ経済の大黒柱ともいえる電力業界は、1935年に制定された電力供給事業法(Energy Supply Industry Act)に基づいた仕組みが60年以上維持され、大手8社および約700の地方自治体が運営する小規模電気事業者などが独占的してきました。各電力事業者の既得権益−電力供給の区割りや送電契約、固定顧客への供給、余剰電力の送電、電力の貯蓄など−には関係省庁や地方行政などがあらゆるレベルで関わり、認可と引き換えに利益が潤沢に分配されるなど、自由競争とはかけ離れた実態がありました。(
Three Decades of Renewable Electricity Policies in German

つまり、統一後のドイツのジレンマは、EU経済の牽引役でありながら、賃金水準の高さやエネルギー価格の高さ、そしてドイツ特有のコーポレート・ガバナンスのあり方や市場独占などにより、低成長率、失業率、競争力にも不安要素を抱えていたということです。 

そんな中、ドイツでは1990年代初めごろから、「エコロジー的近代化論」に基づき、環境分野への戦略的投資により技術革新、経済成長、雇用創出を目指す政策が導入されてきました。「エコロジー的近代化論」とは、「持続可能な発展を近代化の新たな段階として捉え、近代化・合理化の帰結として発生した環境問題を、社会システムの政策的革新によって解決しようとする思想」です。(「ドイツの脱原発と気候・環境戦略」)

 ドイツでは、EUにおける様々な環境政策・規制緩和に先立ち、また並行して、国内の様々な環境・エネルギー分野に特化した制度改革と規制緩和に踏み切っていきます。それらのうち重要なものに以下にあげる5つの法律があります(カッコ内の年代は施行開始年)。 

1)   電力供給法(1991−1999年)
2)   エネルギー事業法(1998年)
3)   環境税(1999−2003年段階的導入)
4)   再生可能エネルギー法(2000年、2004年)
5)   改正原子力法(2001年)

 それぞれの内容については、次回のブログで説明しますが、これらの制度改革や規制緩和の必要性が高まり、議論を呼び、法案化されて国会審議が行われていた90年代、ドイツがネルギー政策に関していかに重大なプロセスを歩んでいたかがわかります。1986年のチェルノブイリの事故により反原発の国民世論が高まり、東西ドイツ統一と「90年連合・緑の党」結成、統一ドイツによる経済再生に向けた様々な制度改革(エコロジー経済改革)への着手が行われた1998年までを、脱原発への第1転換期と呼ぶことにしましょう。

次回へ続く・・・

ラベル:緑の党 green party
posted by Oceanlove at 07:11| 震災関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月25日

被災地とアメリカをつなぐ旅

カリフォルニアの学校は、5月末に終了式を迎え夏休みに入る。今年も子供たち(長男・小6と長女・小4)と共に、山梨県甲府市の実家に一ヶ月ほど帰省した。この6月の帰国は、子供たちが日本の小学校に通い学ぶことのできる貴重な機会で、ほぼ毎年恒例となっている。

今回の帰省中、私たち3人は、生涯の思い出となるであろう、心を震わせられる旅を経験した。被災地、岩手県大船渡市にある小学校を訪ねる2泊3日の旅だ。甲府から大船渡までは片道約630キロメートル。甲府から特急あずさ、東京からは新幹線を乗り継ぎ、被災地入りはレンタカーを使う。到着まで所要時間8時間の道のりだ。
 
DSC02895.JPG


新幹線に乗るのは、子供たちは初体験だ。東京から一ノ関までは約2時間半。地図で確認すると、東京から約450キロ。アメリカではこれくらいの距離なら車で移動が当たり前だが、5時間はかかる。子供たちは、文字通り飛ぶように過ぎ去る景色に、しばし言葉もなく見入っている。

午後1時過ぎに一ノ関駅に到着。駅レンタカーで予約しておいたトヨタヴィッツに乗り込み、大船渡までの75キロ、約2時間半のドライブがはじまった。市街地を抜け、北上川を渡ると、車窓の景色は田園と野山の緑一色となった。なんだか、とても懐かしい心に沁みる日本の美しい農村風景だ。
 
DSC02914.JPG
  
DSC02917.JPG

アート陸前高田の衝撃
県道19号そして今泉街道は、曲がりくねった険しい山道が延々と続く。最後の峠を下り、気仙川を渡って国道340号線に出ると、いよいよ広田湾に向かって扇形に広がった三陸の町、陸前高田市だ。彼方に見える海と陸との境界がかすみ、目の前にだだっ広い景色が広がっている。主要道路とところどころに残った鉄筋ビルの残骸、瓦礫の山以外は、無残に掻き消されたような荒涼とした市街がたたずんでいた。

 
DSC03091.JPG


陸前高田は平地が広いため広域にわたり浸水した。そして高台までの距離があり、多くの人々の避難が遅れて被害が拡大した。人口23,000人のうち、犠牲者数は1,795人。人口に対する犠牲者の割合は、被災3県の市町村の中で最大だった。

震災から13ヶ月、道路の瓦礫は押しのけられ市街地はきれいに更地となっているが、いたるところが瓦礫の山だ。土砂などの堆積物が多く、瓦礫処理の進ちょく率は11%と、他の被災地と比較しても低いという。

行く手の右前方に、かの一本松の姿が見えた。海岸沿いに2キロ余りにわたって続いていた高田松原公園の7,000本の松は、津波によって根こそぎ流されてしまった。その中で、助かった奇跡の一本松。それは被災地における生存と希望のシンボルだ。

DSC03090.JPG


しかし、生き延びてほしいという人々の願いとはうらはらに、頭のてっぺんまで茶色く枯れかかった一本松の再生は難しいらしい。最近、市が保存のための募金を募ることにしたという。

 

海に面した国道45号線に出て左に折れる。と、道路わきに5階建てのマンションのような廃墟が二棟見えた。1階から4階まではベランダの柵や窓ガラスが破壊され、室内が暗い空洞となっている。この辺りは4階の高さまで一面津波に覆われたことが一目瞭然だ。その高さに圧倒される。

こうして現場を見ていると、押し寄せる津波のイメージが膨らみ身がすくむ思いがする。子供たちもショックを隠せない様子だ。
 
DSC02930.JPG


陸前高田市の「災害に強い安全なまち」を目指した復興計画はまだ始まったばかりだ。高さ12.5Mの防潮堤の建設、市街地の5メートルのかさ上げ、丘陵地への新しい住宅地の開発、防災性と利便性を兼ね備えた道路・鉄道・公共施設などインフラの整備・・・。この復興計画は、施策の基盤整備と復興展開期をあわせて8年間を目標期間としている。

その間、人々は仮設住宅で暮らしたり、自力で家を再建したり、復興助成金で自営業を再開したり、集落ごと高台への移転をしたり、いろいろな選択を迫られることだろう。国と行政と住民とを挙げた復興が、より迅速で、復興に向かう人々の営みが少しでも痛みが少ないものであるように、心から願わずにはいられない。

アート大船渡、屋台村の復興の明かり
起伏の激しい三陸海岸を陸前高田から大船渡へとつなぐ国道45号線は、午後5時近く、ようやく大船渡湾を見下ろす高台へと出た。湾を右手に見ながら市の中心部へと北上する。両脇の道路沿いの建造物を眺めると、海側は道路や家屋の損傷のあとが激しく、山側は以前からの町並みを残している。

大船渡では、人口約4万人のうち424人が震災の犠牲となった。主な産業である漁業は壊滅的な被害を受け、震災一年で、再開した漁業者の割合は約30%だと聞いている。

宿泊予定のプラザホテルは、海岸に近い被害の大きかった地区にある。周辺の建物はほとんど流されて埃っぽい更地になり、所々に積まれた瓦礫と、枠縁のように残されたアスファルトの道路ばかりが目に付く。そんな殺風景な一角にはあまり似つかわしくない感じで、ホテルの小奇麗な建物はポツリと立っていた。

5階建てのは建物は3階まで浸水したが、すでに損傷部分の修復が終わり新装オープンしている。フロントは、こじんまりとしてはいるが真新しくて瀟洒だ。なんでも、現在大船渡市でオープンしている5つほどのホテル・旅館はどこも復興関係者などで込み合っているそうだ。私は旅行の2週間ほど前に何軒かに電話をしてやっとこのホテルの和室が一室予約できた。

6時過ぎ、近くで食事のできる場所をフロントで聞いたら、ホテルからほんの数ブロックのところにある屋台村を紹介してくれた。そういえば、被災地にできたプレハブ建ての食堂街のことは、少し前にテレビ報道で見たことがある。

夕闇に包まれようとしている被災地の一角。赤提灯でライトアップされた正面ゲートには「ようこそ!大船渡・屋台村」と書かれた看板がかかっている。

DSC02951.JPG

何棟かの平屋の建物に、ラーメン屋、寿司屋、居酒屋など計20件が軒を並べている。各店舗からこぼれる明かりには、自然と吸い込まれるような街の温もりがある。客の数はまだまばらだが、地元の住人に混じって、復興事業の関係者らしき作業服の人々がカウンター席でビールのジョッキを傾けながら談笑している。
 
この屋台村は、大船渡屋台村有限責任事業組合が主催している。津波で店を流された飲食店経営者らの集まりだ。自己資金で店を再開したり融資を受けたりすることは困難なため、全国から個人・企業・団体のサポーターを募り、出資金を屋台村の建設にあて、運営と販売促進を行っている。大船渡の漁業を復活させるためにも、集客力のある飲食店街は欠かせない。(屋台村ホームページ

軒を並べる屋台村の店舗



私たちは、一軒一軒の店先でメニューを丹念にチェックした後、そば屋に入った。おや、珍しい客だな・・・という文句が店主の不思議そうな顔に浮かんでいる。観光で来る人はそんなにいないし、ましてや子供連れなどめったにいないのかもしれない。子供たちは冷たい付けそばと揚げ出し豆腐、私は天丼を注文した。

無口そうな店主は、もくもくと調理をしながらも、ポツリポツリと旅人の私たちの問いかけに答えてくれた。自宅は無事だったけれど、前にやっていた店は流され、一人でこの店を切り盛りしているそうだ。
 

DSC02941.JPG


お腹が満たされ、私たちは屋台村を後にした。外の闇が濃くなり、よりいっそう温かみを増した村の明かりに、人々は引き寄せられるように集う。漁港の再開や産業の開発とともに、訪れる人がどんどん増え、繁盛してほしい。そして店主の皆さんの生活の再建と、町全体の復興につながっていってほしい。いや、この屋台村の明かりが、すでに復興の大きな原動力となっている・・・そんなことをひしひしと感じた夜であった。

アート小学校への訪問
621日、朝7時半にホテルを出発の予定のため、6時に起床、荷物をまとめてチェックアウトし、一階のレストランで朝食を済ませた。

今回の私たちの小学校訪問には、某テレビ局が同行し密着取材をすることになっていた。アメリカの小学生が被災地の小学校を訪れ、互いに交流する様子を報道する、という趣旨だ。7時半には、テレビ局のスタッフがホテルに到着し初顔合わせをした。取材は、私たちがホテルのロビーを出て車に乗り込むところから始まった。取材班を乗せたバンが、私たちのレンタカーを追う形だ。

大船渡市の越喜来(おきらい)小学校との縁は、震災直後、我が家の子供たちが通うカリフォルニア州のコロニーオーク小学校の生徒たちが、被災地の小学生に宛てて励ましと祈りの絵手紙を書いたことに始まる。

募金以外の支援として何かできないか考えた末に、心をこめて書き綴った250通あまりの「アメリカからの手紙」は、知り合いの紹介で、それまでまるでゆかりのなかった越喜来小学校に届けられた。海の向こうからの思いがけない励ましと祈りの言葉に、越喜来小の子供たちはとても喜んでくれたようで、一ヵ月後にはアメリカに返事が届いた。

そんな交流があってから一年余り。震災関連のニュースはほとんど聞かなくなってしまったアメリカで、あの時の子供たちは今どうしているだろうか、という思いが私の中で消えることはなかった。時折、アメリカの人々から被災地の状況について聞かれるが、私自身現地を見たことがないのでまともに答えられない。

私の中で、自分の目で被災した現地を見なければならない、という思いが次第に強くなっていった。是非あの小学校を訪ね、子供たちに会い、そしてそこで見たものをアメリカに持ち帰り、伝えたい・・・。

そんな思いから、6月の帰省に合わせて学校に直接連絡を取り、訪問を依頼した。学校側は快く受け入れてくださり、長男は6年生、長女は4年生の教室に一日体験入学させてもらうという形で実現することになった。

震災前、越喜来(おきらい)小学校は、越喜来湾の入り江の波打ち際が目と鼻の先という絶景の場所にあった。311日、津波の襲来で3階建ての校舎は屋上まで波にのまれ、体育館の屋根もめくれ上がり、完全に破壊されてしまった。校舎の残骸は今もそのまま残り、校庭には瓦礫が山のように積み上げられている。
 
津波に破壊された越喜来小の校舎

 
DSC03075.JPG


しかし、本当に幸いなことに、全校生徒と先生たちは校舎の裏側にある避難通路を通って山の高台に避難し、全員が無事だった。震災後、生徒たちは被害のなかった隣の小学校で一緒に授業を受けていたが、今年の4月からこれら近隣3校が併合され、正式に越喜来小学校として歩みだすこととなった。全校生徒104人。統合前より3割ほど人数が減った。

アート子供たちの日米交流
820分、学校に到着すると、これまで連絡を取り合い準備を進めてくださっていた副校長先生を始め、諸先生方とたくさんの子供たちが元気いっぱいの笑顔で迎えてくれた。一校時目は6年生の教室で、2校時目は4年生の教室でそれぞれ交流の時間となった。私が進行し、長男と長女がアシストする形で、「アメリカでの生活」と題したパワーポイントで作成したプレゼンテーションを見てもらった。
 
アメリカの生活を紹介


カリフォルニア州やコロニーオーク小学校がどこにあるのか地図を見てもらい、街や学校の紹介をする。学校の授業風景やスポーツの活動、ボーイスカウトや様々な課外活動の様子も、カラフルな写真と動画で紹介した。

日本とアメリカの違うところとして、「上履きにはき替えない」「音楽や図工の時間がない?!」「休み時間におやつを食べられる!」などを伝えると、みんな「へえー」「うそーっ、なんでー?」「えーっ、いいなー!!」など、思ったとおりの大反響。

また、アメリカでは給食にピザやハンバーガーも出ると聞いて、ワイワイ大騒ぎに。日本の学校給食では絶対に出ないであろうファーストフードは、彼らにはよっぽど魅力的なようだ。我が家の二人は、日本の給食の方がおかずの種類が多く、毎日いろんなメニューがあって美味しいと証言したが(これは本心なのだが)、まったく納得してもらえない。
 
DSC02964.JPG


私たちからは、「岩手ってどんなところ?」という質問をさせてもらった。さすが6年生はいろいろよく知っている。まずは、2011年に世界遺産に登録された平泉の中尊寺。盛岡のわんこそば。クラスに100杯以上食べた女の子がいたのにはびっくり。それから、宮沢賢治のゆかりの地、三陸のわかめや魚介類が挙げられた。

知っているアメリカ人の有名人は?と聞くと、なんと言ってもレディーガガ。それからマイケル・ジャクソン、スティーブ・ジョブズ、オバマ大統領。トム・クルーズなんて、私たち親世代の人気俳優の名前も出て、びっくり。

交流の時間の後は平常の授業となり、子供たちは社会や体育、家庭科や習字などの授業に参加させてもらった。習字の授業は、アメリカで育つ二人に日本の伝統文化に触れてもらいたい、との先生方の配慮で入れてくださった。

給食の時間は、エプロンを着て配膳もさせてもらった。この日のメニューは、炊き込みそぼろご飯、野菜とキノコと豆腐のスープ、酢の物のサラダ、そして牛乳。私もおいしくいただいた。長男は遠慮なくご飯をお替りしていた。
 
DSC03028.JPG
 
DSC03040.JPG

アート支援する側と受ける側と
校長先生にお話を伺った。人懐っこい笑顔が印象的で、初対面の堅苦しさが全くない。先生が最も強調されたのは、今年は学校の平常化を目指しているということだ。どういうことかというと・・・。

震災後の去年は、全国各地から数多くの様々な支援の申し出があった。「支援を受け入れることも被災地の務め」と考え、それらをすべて有り難く受け入れてきたそうだ。義損金、学用品や衣服、吹奏楽で使う楽器のプレゼントなど物質的な支援のほか、交流型の支援もあった。たとえば、プロのバイオリニストの演奏会、芸人によるコント、九州や沖縄など全国各地の学校との学校間交流・・・。国内のみならず外国からも、ドイツ、スイス、アメリカ、カンボジアなどから支援があったそうだ。

しかし、支援をする側の数は多いがそれを受ける側の学校はひとつ。対応には苦慮した面もあるようだ。震災後の非常事態の中で、授業も変則的になり学校生活が混乱していた時期だ。ただでさえ不安定な日常に支援や交流のイベントが盛りだくさんとなり、落ち着きは取り戻せなかった。交流には手間も時間もかかり、ましてや、外国との交流ということになると言葉の壁があって対応しきれない。支援をする側と、受ける側に期待値のずれがあった。
 
no-title


そこで、今年度からは、平常化ということを第一に考え、できる限り震災前と変わらない普段どうりの学校生活を送ることを目標にすえた。様々なところから支援や交流の申し出があってもすべて受け入れず、そこに教育的価値があり、生徒たちにとって益となるかどうかを見極めたうえで選択的に受け入れることにしたそうだ。

とにかく、子供たちが普通の、ごく当たり前の学校生活を送れるようにすること。被災による様々な困難の中で、子供たちを守り学校全体を導く校長先生の固い決意と熱意が、その笑顔の奥に見え隠れしていた。

アート被災地の暮らしの中でゆっくりと
越喜来小の子供たちは、とにかく元気いっぱいだ。無邪気で好奇心旺盛で、どこの小学生と比べてもなんら変わったようには見えない。もちろん、私が見たものは、子供たちの日常を構成する小さな一片、それもほんの表層部分に過ぎない。

私は今回の訪問は、友好的な交流を目的とし、あえて震災や津波に関する話題には触れないことに決めていた。そんな私の考えを見通したかのように、アメリカからの訪問者を囲んでひときわ賑やかな教室を見やりながら、一人の先生が語ってくれた。
 
DSC02999.JPG


この子供たちは、校舎が丸ごと波に呑まれる様子を目の当たりにしたと。津波警報が出て全員が第一避難所に移動したが、そこも危ないということで、さらに高い第2避難所に移動している最中だった。その場にいて目撃した人でなければ、津波の凄まじさ、怖ろしさはわからないだろう。子供たちがどれほどの恐怖感やショックを味わったのか、今どんな心の傷を抱えているのか私には想像すらできない。

身内を亡くした子供もいれば、家を流され仮設住宅から通っている子供もいる。親の仕事や様々な家庭の事情で町を離れ、遠くの親類のところに避難したり、他県に移り住んだ子供たちも少なくない。子供ばかりでなく、母親が海を見るのが怖くて思い出したくなくて引っ越していった家族もあるという。

先生は続けた。津波の恐怖や大きな心の傷を抱えている場合、思い出したくないからと生活の場を変え、まったく震災とかかわりのない環境に身をおくことは、必ずしも益とならないのだそうだ。

震災との関わりをいきなり断ち切ってしまうと、感情や傷口が急速冷凍され、心の奥に閉じ込められてしまう。表面上は平常な生活を送れていても、ちょっとした地震の揺れや震災を思い起こさせる何かがあると、閉じられていた心のドアが外れ傷が露わになる。パニックを起こしたり精神が不安定になってしまう。

心の癒しは、被災地の暮らしの中でゆっくりと、支え合い、その風景の変化を見届けることでもたらされるのだと言う。震災の傷跡を毎日見ながら生活することは辛いけれども、瓦礫が少しずつ片付いたり、学校生活が平常さを取り戻したり、町の復興が進んだりするのを肌で感じることが、時間はかかるが、心の傷を真に癒すことにつながるのだと。

廊下の壁に飾られた、大きな力強い色彩のひまわりの絵。「命輝く」という題が印象的だった。


廊下に飾られた絵画−タイトルは「命輝く」


アート被災地とアメリカをつなぐ・・・
給食をいただいた後、私たちはそれぞれの教室でお別れの挨拶をした。越喜来小の子供たちからも、アメリカと日本は遠いけどお互いにがんばろう、これからも交流を続けたいなど、励ましや希望の言葉が贈られた。わずかな時間の交流だったが、国の垣根を越えて子供たちの感性が響き合っていたような気がする。

このような機会を提供してくださった先生方と子供たちに心から感謝し、越喜来小の一日一日が平穏で充実した歩みとなるよう祈りつつ、学校を後にした。

DSC03058.JPG

被災地、岩手県大船渡への旅は終わりに近づいた。再びレンタカーで一ノ関へと来た道を戻る。一ノ関からは、深夜11時50分発の夜行バス「けせんライナー」に乗る予定だ。翌朝の5時40分には東京の池袋に着いているだろう。無事訪問の予定をこなし、取材も終えて緊張が解けたのか、二人とも後部座席でぐっすり寝入っている。

被災地の風景と小学校での交流は、衝撃的であると同時に、同年代の子供たちと心がつながる喜びの体験として、我が家の子供たちの胸に克明に刻みつけられたのではないかと思う。

越喜来小の子供たちも、お互いの共通点や違いを発見して驚き、アメリカという国を少し身近に感じてくれたに違いない。そしてもし、彼らの中に、あの日アメリカから訪ねてきたお友達がいた・・・という記憶が、復興への歩みの中の希望のひとかけらとして残り続けてくれたら、こんなに嬉しいことはない。

震災という悲しく困難な出来事を通して出会った両国の子供たちが、今の彼らなりに、お互いを理解しあったり尊重しあったりすることの大切さを知る、ひとつの機会になってくれたらとも思う。

私自身、被災地をこの目で見て、子供たちに会って、アメリカに帰ってから人々に伝えるべき確かなものを得た。

「被災地とアメリカをつなぐ旅」というこのブログのタイトルには、少し大げさだけれども、そんな気持ちが込められている。

posted by Oceanlove at 08:47| カルチュラル・エッセイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月07日

小沢氏の無罪判決−海外メディアに掲載されたカレル・ヴァン・ウォルフレン氏による日本政治の分析

4月26日、政治資金規正法違反の容疑で強制起訴された小沢一郎・元民主党代表に対して、東京地裁は無罪の判決を言い渡しました。これにより、小沢氏への党員資格停止処分は解除される見通しで、小沢氏の政界への復帰が取りざたされています。

小沢氏の無罪判決のニュースは、ワシントンポスト紙、ニューヨークタイムズなど、アメリカの主要メディアでも報道されました。どの報道も、小沢氏が強制起訴されるに至った表面的な経緯と、政界の実力者の復権の可能性、および今後小沢氏が消費税増税を使命としている野田総理の前にどう立ちはだかるかといった憶測に終始しています。とりわけ目をひかれる部分はなく、日本の大手マスコミの論調をそのまま集約したような内容でした。

そんな中、4月27日、インターネットニュースThe Huffington Post に掲載されたカレル・ヴァン・ウォルフレン氏の「The Significance of Ozawa's Acquital」と題された記事は、主要メディアとは異なった角度から、小沢事件の意味について分析しています。無罪判決の意義のみならず、小沢氏強制起訴の背景にある日本政治の深層部分、2009年の総選挙で政権を獲得した民主党がこれほどまでにもがき苦しむ原因について、これほど鋭く端的に書かれた英文記事を、筆者はこれまで目にしたことがありません。日米主要メディアが報道しない、日本の政治に関するこのような論説が海外メディアから発せられたことに、大きな意義を感じています。以下に、その記事を転載し、筆者の翻訳を添えました。

カレル・ヴァン・ウォルフレン(Karel van Wolferen)氏はオランダ出身の政治学者・ジャーナリストで、著書『人間を幸福にしない日本というシステム』(1994年)は、33万部のベストセラーとなりました。ウォルフレン氏は、日本の官僚支配から政治主導への転換と、対米従属路線からの脱却を訴え、官僚独裁主義を打破する改革者として小沢一郎を高く評価していました。

The Huffington Postは、2005年に始まったインターネットニュース、政治・経済、社会問題、エンターテイメント、ブログなどを含む総合情報サイトで、政治的にリベラルな論説で知られています。政治家や経済専門家、政策研究者からセレブまで、9000人を超えるブロガーによる、広範囲にわたる革新的な論評が掲載されています。

―転載開始―

Karel van Wolferen
"The Significance of Ozawa's Acquittal"
Posted: 04/27/2012 10:04 am

In 1993 he gave the crucial start signal for the reformist movement by leaving the LDP, which had been the mainstay of Japan's de facto one-party system since 1955, and which ruled in name only, leaving actual policy-making in the hands of a dominant (and uncommonly skillfull) group of administrators within the bureaucracy. He had laid down his credo in a book advocating for Japan to become "a normal country" (with a center of political accountability), and eventually brought the various groups of reformist minded politicians together in the Democratic Party of Japan (DPJ), engineering its grand electoral victory in the summer of 2009 that substantially ended the one-party system.

While stirring the imagination of large numbers of reformist-minded Japanese frustrated with the apparent inability of the career officials and their supposed masters in the LDP to have Japan effectively adjust to much changed circumstances at home and abroad, he made automatic enemies among the guardians of Japan's social order who take their task of preserving the status quo of the political structure extremely seriously. Crucial in this context is the fact that the large daily newspapers and the national broadcaster NHK, whose notorious well-nigh uniform presentation of events enable them essentially to create political reality in Japan, have senior editors who share an obsession with the senior career officials to preserve social -- and thus political -- order at all costs.

The DPJ was obviously a big problem in the eyes of these order keepers, and Ozawa was seen as the single biggest individual threat to the half-century-old political system. Its guardians have a powerful tool at their disposal used against politicians who are considered as becoming too big for their boots or, for that matter, entrepreneurs considered too powerfully "maverick" for the health of the system. The public prosecutor, who has great discretionary power in Japan, warns the major newspapers and TV that they are ready to unleash a scandal, and cameras and reporters will be on the spot when the special police team shows up to take the alleged culprit into custody and to carry boxes with supposedly incriminating evidence out of his home or office. In the weeks or months that follow developments of frequently esoteric and incomprehensible detail fill the front pages.

It was entirely predictable that before the summer 2009 general elections, a scandal had to be concocted to prevent Ozawa from becoming prime minister. This happened in the spring when his assistants were alleged to have misreported a financial transaction. A heavyweight parlementarian of the then still-"ruling" LDP remarked at the time that if the Justice Ministry applied the same criteria to all politicians, the Japanese Diet (parliament) would be half empty.

What happened in Ozawa's case was merely the continuation of a character assassination campaign by the mainstream newspapers and elements in the bureaucracy that had begun shortly after the party-political upheaval of 1993. This has been very effective and especially Japanese housewives are said to become disgusted when they see Ozawa's face on their TV screens. In the winter of 2009-10 one was given the impression from newspaper front pages that Ozawa was alleged to have committed mass murder or high treason instead of having connived with his secretaries to what at worst might be seen as an administrative misdemeanor, of a kind that elsewhere in advanced countries would hardly have been noticed. The public prosecutor had to concede not to have found evidence against Ozawa, but the Asahi newspaper (which tends to take the lead in such matters) came with an editorial saying that he was still guilty, and the justice people pulled a never-before-used trick out of their hats. A few years before they had introduced a law based on an arrangement that had originally been established by McArthur's occupation of Japan but was hardly ever invoked. It provides for a special council consisting of ordinary citizens with the power to demand mandatory indictment.

That the judge did not accommodate the officials who used this utterly transparent trick is very good news for Japan, where more than 99 percent of cases brought to trial are decided in favor of the prosecutor. Judicial intimidation can now no longer be seen as an ultimate determinant in Japanese politics. But the story does not end here.

Ozawa's return to the center of Japanese public life and, after the suspension of his membership has been lifted, to the inner folds of the party of which he was the main architect, may augur a restart of an activist DPJ being true to its reformist manifesto with which it gained its great electoral victory in 2009.

The DPJ's first cabinet, led by Yukio Hatoyama, was torpedoed by the senior editors of Japan's media, by sabotage on the part of especially the foreign and defense ministries and, most effectively, by a Washington that had taken Japan's status quo for granted and wanted to nip in the bud the interest of Ozawa and Hatoyama had shown in a serious improvement of relations with China and plans for a regional ASEAN+3 (China, Korea and Japan) economic cooperation. President Obama refused to take Hatoyama up on the latter's repeated suggestions for a meeting to discuss long-term developments in Asia and related matters of common interest. Instead Washington's Japan handlers, now almost exclusively alumni from the Pentagon, drove matters revolving around the relocation of American Marines on Okinawa (which would have prompted an Okinawan uprising) to a head, leading to the resignation of Hatoyama who had been misled by advisers. Beset with problems caused by the fabricated scandal, Ozawa could not steer the new ruling party out of its difficulties, and a demoralized DPJ began to inch close to a split, and to show other signs of gradual disintegration.

The current prime minister, Yoshihiko Noda, mistakenly chosen for neutrality in party matters, has staked his political future on the passage of a law for doubling the consumption tax. Some DPJ vice-ministers have already resigned over this ill-advised decision. Success would mean a great victory for Finance Ministry bureaucrats, the curtailing of whose power was one of the main objectives for the DPJ. Attention has now moved to the possibility that Noda will trigger a break up the DPJ by making common cause with the LDP, which may agree to the tax in exchange for Noda's promise to disband parliament, after which the LDP hopes to regain power through new elections.

Another notable aspect of this story is that the struggle for the soul of government and politics in what remains the world's second- or third-most important industrial country has gone as good as unnoticed by the rest of the world. The very few remaining full-time correspondents based in Tokyo have not found editors interested in such things. Political reporting from Japan, most of it based on how the status quo addicted mainstream Japanese newspapers interpret things, must be seen for what it is: a huge journalistic scandal.


―転載終了―

以下は、筆者による翻訳です。

カレル・ヴァン・ウォルフレン
「小沢無罪判決の意義」

4月26日に言い渡された、日本において最も重要な政治家の、政治資金収支報告書の遅延に関する過失で起訴されていた裁判における無罪判決は、日本にとって、また場合によれば日本の近隣諸国にとっても、極めて重大な意味を持っていると言えよう。およそ過去20年にわたり、小沢一郎は、組織力を持ち、国を事実上運営する中央官僚をよく理解し、政治ネットワークを作り上げていく能力を備え、そして何よりも、日本の政治の根幹にある不名誉な弱点の原因を熟知した政治家であると見なされてきた。そして、また、既得権益と縁のない議員や政治専門家らが長年待ち望んできた、政治改革を成し遂げ得る、ただ一人の政治家だと見なされてきた。

日本の政治は、1955年より自民党による事実上一党体制が続いてきたが、与党とは名ばかりで、実際の政策決定は中央政府の(極めて優秀な)有力官僚たちの手に委ねられてきた。小沢一郎は、1993年に自民党を去り、政治改革に向けて決定的なスタートを切った。小沢は、日本を、“(政治責任を芯に据えた)まっとうな国”へと導くことを政治家としての信条とし、やがて改革の志を同じくする政治家たちを率いて民主党を立ち上げた。そして、その民主党は2009年夏の総選挙で勝利を収め、ついに一党支配を終焉させたのである。

政治改革を求める多くの日本の国民は、国内外の大きな状況変化に対応して国を軌道修正してこなかった中央官僚と、その官僚を使いこなす立場であるはずの自民党政治家たちに憤りを感じてきた。このような国民たちの間に改革への期待が高まる一方で、小沢は、この日本の政治機構を堅持し、社会秩序を執拗に守ろうとする者たちを自動的に敵に回してしまった。この脈略の中で決定的に重要なのは、日本の大手新聞社と公共放送であるNHK−その見事なまでに一様な報道のあり方ゆえに政治の現実を創作してしまうことすらできる日本のマスコミ−の編集主幹たちが、是が非でも既存の社会的・政治的秩序を堅持しようとしている中央官僚と同様の執念を抱いている、という事実だ。

これらの秩序を現状維持したい者たちにとっては、民主党はまことに厄介な存在であり、小沢は半世紀の歴史を持つ政治システムにとって、最大の脅威となる人物とみなされていた。彼らは、そういう厄介者の政治家や、同様に秩序の維持を脅かす“一匹狼”的な先駆者に対して、強力な対抗手段を思いのままに行使することができる。例えば、絶大な裁量が与えられている日本の検察は、大手の新聞やテレビ局にスキャンダルを前もってリークする。すると、特捜部が容疑者の身柄を拘束したり、容疑者の自宅やオフィスから箱詰めされた証拠品らしきものが持ち出される現場に、テレビカメラやリポーターたちが待ち構えているという具合だ。その後、何週間、何ヶ月もの間、およそ謎だらけの不可解な詳細が、新聞のトップページを埋めながら展開されていく。

2009年夏の総選挙以前より、小沢が総理大臣になることを妨げるために、何らかのスキャンダルが仕掛けられるであろうことは容易に予想できた。全ては、その年の春、小沢の秘書が政治資金収支報告書に虚偽の記載をしたとされることから始まったのだが、当時、与党であった自民党の有力代議士は、もし検察が全ての議員に同じ基準を適用したとしたら、日本の国会は半分が空席になってしまうだろうと述べている。小沢のケースは、1993年以来の政治的波乱の中で続けられてきた、主要新聞や一部の官僚たちによる、邪魔な政治家の評判をおとしめて政治的暗殺を謀る作戦に過ぎない。この作戦は非常に効果的で、中でも特に、日本の主婦たちなどは小沢の顔がテレビに映ると嫌気がするというほどであった。

小沢のケースは、最も厳しく見たとしても秘書との結託によるせいぜい事務的な軽犯罪であり、他の先進国ならまず話題にもならないような事案である。にもかかわらず、新聞一面を賑わす記事のおかげで、2009年末から2010年にかけての冬ごろまでには、人々の間に小沢があたかも大量殺人か国家への反逆罪でも働いたかのような印象が広まっていった。検察官は小沢を起訴するに足る証拠がなかったことを認めたが、(この手の問題ではしばしば世論の先頭に立つ)朝日新聞は、小沢は有罪であり、この国の司法は前代未聞の芸当をやってのけたのだという論説を掲載した。その芸当とは、つい数年前、かつてマッカーサー植民地時代に制定された法律である検察審査会法に基づき導入された、検察審査会のことを指す。これまで発動されたのはごくわずかに過ぎないが、これにより検察が起訴しなくでも、一般市民からなる審査会の議決による強制起訴が可能になったからである。

日本では、裁判に持ち込まれる99パーセント以上のケースが検察有利の判決となるのが常だが、今回の件で、裁判官が、明らかで見え透いた策略を企てた官僚たちに便宜を図るようなことをしなかったのは、日本にとって非常に喜ばしいニュースだった。日本の政治において、司法の圧力は、もはや物事を究極的に決定付ける要因ではなくなったのだ。しかし、話はこれで終わりではない。

小沢の党員資格の停止処分の解除、および政治の表舞台への復帰は、小沢自らが立役者である党の所属議員たちにとっては、2009年の選挙を勝利に導いたマニフェストへの立ち返りと、変革の党である民主党の再出発を示唆するものである。

鳩山由紀夫が率いた初代民主党内閣は、日本の大手マスコミの編集主幹と、主として外務省と防衛省による妨害、そして最も効果的だったワシントンの圧力によって退陣を余儀なくされた。ワシントンは、日本が現状維持をすることを当然と見なし、小沢と鳩山が真剣に望んでいた中国との関係改善そして、ASEAN+3(中国、韓国、日本)の地域経済協力構築の計画の芽を摘もうとしたのだ。鳩山は、アジア地域の長期的発展と日米共通の国益に関する問題を議論する機会を設けるよう、度重ねて提案したが、オバマ大統領はそれを受け入れなかった。その代わり、ワシントンの、今ではそのほとんどがペンタゴン出身者で占められるジャパンハンドラーたちが、沖縄の米海兵隊の移転地に関する(強行すれば沖縄県民を蜂起させたであろう)問題をトップニュースに仕立て上げた結果、補佐官らに迷走させられた鳩山は辞任に追い込まれた。しかし、このような仕組まれたスキャンダルによる問題の他にも、小沢は政権党として抱えていた問題を克服することができず、混乱した民主党は分裂寸前となり、様々な面で党の崩壊は徐々に進行していった。

野田佳彦−党内融合のための番狂わせで選出された現総理大臣−は、消費税を二倍に引き上げる法律を通過させることに自らの政治生命を懸けている。この賢明といえない決定に意を唱え、すでに何人もの副大臣が辞任している。財務省の力を低減させることは民主党の主要な目標のひとつだが、消費税増税法案が通過するということは、財務官僚にとって大きな勝利を意味する。今、問題の焦点は、野田が自民党と手を組んで民主党を分裂させる引き金を引くかどうかに移っている。自民党は、国会を解散するという約束と引き換えに消費税増税案に賛成し、解散後の総選挙で勢力挽回を図ろうとするかもしれない。


今回の事件に関するもうひとつの注目すべき点は、世界第
2か第3の主要先進国に留まり続ける国の、政府と政治の中枢にある苦悩が、世界からまったく省みられていないことである。海外メディアのフルタイムの特派員もかろうじて数名東京に残ってはいるが、彼らがこのような記事を書いても興味を持つメディアはない。つまり、現状維持に毒された日本の主要新聞社が解釈した事象を伝えることに尽きる日本からの政治報道は、海外でもそのまま受け止めることが暗黙の了解となっているのだ。これは、とてつもないジャーナリズムにおけるスキャンダルに他ならない。

posted by Oceanlove at 16:02| 日本の政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月20日

アメリカの医療政策−代替医療をめぐる政治的攻防

前回の記事「米大統領予備選−ロン・ポールの目指す医療政策」では、共和党予備選候補者のロン・ポール氏が提唱する医療政策について、「マネージドケアの功罪」という側面から取り上げました。マネージドケアの現場では、医療に関する様々な駆け引きが、保険会社、医療機関、医師、連邦政府、そして法律をコントロールする連邦議員など、複数のステークホルダーたちによって行われており、そして、その駆け引きをめぐっては、各ステークホルダーを代表するロビイストたちが奔走していることに触れました。

今回と次回の二度にわたるブログでは、医師であり、リバタリアン思想を持つ政治家ポール氏の掲げる医療政策について、「アメリカにおける代替医療の現状」、「製薬業界とサプリメント業界の攻防」、そして、「医療ロビー活動がもたらす影響力」をテーマに、さらに踏み込んでいきたいと思います。まずは、過去に行われたポール氏の演説から見てみましょう。

We dont have enough competition. There is a doctor monopoly out there. We need alternative health care freely available to the people. They ought to be able to make their own choices and not controlled by the FDA preventing them to use some of the medications.

Source: 2007 GOP Presidential Forum at Morgan State University , Sep 27, 2007

(医療に)十分な自由競争がないのです。医療は独占市場になってしまっています。しかし、例えば代替治療も患者に自由に提供されるべきなのです。患者は薬や治療法について、様々な選択肢の中から自ら選べるべきであり、FDAによってその選択肢をコントロールされるべきではないのです。(筆者仮訳)

You don’t have to throw anybody out in the street, but long term you have move toward the marketplace. You cannot expect socialized medicine of the Hillary brand to work. And you cant expect the managed care system that we have today to work, because it promotes and rewards the corporations. It is the drug companies & the HMOs & even the AMA that lobbies us for this managed care, and that is why the prices are high. It is only in medicine that technology has raised prices rather than lowering prices.   

Source: 2007 GOP primary debate in Orlando, Florida, Oct 21, 2007

 今すぐ既存の医療システムを放棄して患者を見放せといっているわけではありませんが、長期的には医療を自由市場へと移行するべきです。ヒラリー議員が提唱したような公的皆保険制度は機能しないでしょう。また、現状のマネージドケア医療も機能していません。なぜなら、企業が儲かる仕組みになっているからです。製薬会社やHMO(マネージドケア組織)やアメリカ医師会までが、マネージドケア医療の維持のためにロビー活動をしているのです。だから医療費が高くなるのです。技術革新と共に価格競争が行われないのは医療だけです。(筆者仮訳)


アートアメリカにおける代替医療について
このスピーチに集約されているポイントの一つは、代替医療(
Alternative Medicine) または補完代替医療(Complementary and Alternative Medicine)の選択が患者に広く提供されていない状況への危惧と批判です。

代替医療とは、西洋医学に基づいた医療(以下、通常医療)の代わりに、あるいは通常医療と補完的に用いられる医療のことです。代替医療と一言で言いますが、東洋医学やアーユルベーダのようにきちんとした理論体系があり実践の歴史と伝統がある医療、カイロプラクティックや鍼灸のような身体の一部を介する手技的療法、サプリメントやハーブなどの薬草を用いる民間療法など、いくつかに分類されています。

これらの代替医療は、健康増進、特定の疾患の予防や治療に効果があるとされ、近年その恩恵が知られるようになって来ました。
アメリカでは、1980年代後半ごろから一部の層(特に高学歴、高収入、知識人層など)を中心に、健康志向が高まり、ビタミン類、ミネラル類、アミノ酸、漢方薬、ハーブ薬など(以後総じてサプリメント)による民間療法が、健康増進のみならず、特定の疾患の予防や治療に効果的であるという、代替医療への関心が高まっていきました。サプリメントを含む健康食品市場は、1992年から1998年の間に15%の成長をみせるなど、急激に拡大していきました。

しかし、アメリカではこれらの代替医療は、通常医療との共存というよりは通常医療に「対抗する」もの、時に通常医療のあり方を批判し、「通常医療のあり方を見直していこうとする医療」として捉えられる傾向があります。

逆に、西洋医学の立場からは、代替医療は科学的根拠に乏しく、医学的効果が証明されていない不確かな方法だとして、通常医療への影響を歓迎しない、もしくはできるだけ排除しようとする傾向があり、両者は科学的な見地から対立軸の中に置かれてきました。サプリメントの疾患予防や治療効果についても、医学界においては“根拠に基づいた医療(
Evidence-Based Medicine)”によって認知されていません。代替医療は、日常の医療の中に取り入れられてはおらず、医療現場でも代替医療が患者への治療の選択肢として提供されることはまずありません。

診療の現場では、例えば、食生活を改善し、サプリメントや適切な自然薬を使用しながら病気の根本原因を取り去り回復を試みるという方法は取られずに、健康保険が下りる医薬品がすぐさま処方されるのが日常の光景となっています。そして、患者側も、他に代替医療という選択肢があるかもしれないことをよく知りませんから、処方薬を服用するのが当然と思ってしまっています。また医療保険の適用は、西洋医学における診療と治療に基づいているため、サプリメントを含め、これらの代替医療による治療のほとんどが保険の適用外とされています(カイロプラクティックは、近年、保険プランによって選択できるようになってきています)。

アートHealth Freedom-医療の自由を求める運動
しかし1990年代以降、通常医療と代替医療の攻防は、科学的な見地のみならず、むしろ政治的な見地からも激しさを増してきました。その先駆けともなったのが、1992年に設置された国立衛生研究所(NIHNational Institute of Health)の国立補完代替医療センター(NCCAMNational Center for Complementary and Alternative Medicineです。

民主党上院議員トム・ハーキン氏の強力なリーダーシップのもとに実現した代替医療センターは、当初年200万ドルの予算がつけられ、
NIH
が管轄する27の専門研究機関のひとつとして、アメリカにおける代替医療研究と教育の中核となりました。代替医療センターのミッションは、「厳密な科学的研究により代替医療の有効性と安全性を検証し、健康増進とよりよき医療のため、代替医療の役割を定義付けること」と謳われています。

なぜ、これが政治的攻防の先駆けともなったかというと、NIHという最も権威あるアメリカ政府の医療研究機関に、代替医療センターが設けられたことで、代替医療が“科学的研究”を通して通常医療の聖域に公明正大に食い込んでいくことを可能にすると同時に、代替医療やサプリメントを推進するHealth Freedom Movementを強力に後押ししていったからです。Health Freedom Movementとは、サプリメントの恩恵を享受する自由、必要なサプリメントを自由に入手する権利、そして自分の健康や病気の治療に関して、通常医療だけでなく、代替医療を含めたあらゆる可能性を追求する自由を求めて広がった市民運動です。

Health Freedom Movement による政治的働きかけやロビー活動の成果を反映し、代替医療センターの年間予算は年々増加していきました。1998年には、代替医療センターは、全米の研究機関と連携し研究予算を提供するなど、アメリカにおける代替医療に関する研究を全て統括するため、予算枠を5000万ドルへと拡大し、さらに2009年には1億2200万ドルまで増加していきました。代替医療に関する研究は、NIHNational Cancer Institute(国立がん研究所)でも行われ、独自に1億2200万ドルの予算を持っていますから、NIHの年間予算290億ドルのうち、およそ1%に当たる3億ドル弱が代替医療分野の研究に当てられていることになります。

アート製薬業界とサプリメント業界の攻防
このHealth Freedom Movementが背景にあるものとして見逃せないのが、医薬品市場に割って入ろうとするサプリメント業界と、既存の認可医薬品市場を守ろうとする製薬業界による政治的攻防です。90年代のサプリメント産業の急速な市場拡大の契機ともなったのは、1994年、クリントン政権時代に制定された「栄養補助食品健康教育法」(DSHEADietary Supplement Health and Education Act of 1994) (以下、略称でサプリメント法)です。それまでにもサプリメントは市場に出回っていましたが、その効用の表示や過大広告をめぐり、規制に乗り出す米食品医薬品局(
FDA)と、消費者世論の摩擦が長年続いていました。

この法律により、ビタミン類、ミネラル類、アミノ酸、ハーブなどの植物は、Dietary Supplement、いわゆるサプリメントとして定義され、医薬品としてではなく食品として区分されました。通常の医薬品はFDAの厳格な基準を満たし承認されなければ販売はできないのに対し、サプリメントは医薬品ではないのでその基準を満たさずとも、一定のプロセスを踏むことで販売が可能になりました。一定のプロセスとは、製造者が、かかるサプリメントの原材料や成分内容、人体に無害であること、製造過程で安全性が保たれていること等の報告とともに、FDAに販売許可の申請・審査を経ること等で、90日後には販売が可能となります。通常の医薬品の承認に際して義務付けられる治療効果を立証する臨床試験データや、副作用に関するデータ等の提出は義務付けられていません。

ただし、これらのサプリメントの販売は、個々のサプリメントが「病気を治療する」「予防する」と直接的な宣伝をしないことが条件となりました。つまり、この法律(DSHEA)は、サプリメントの効用について直接表示しない限り、監督省庁であるFDAの監視を最小限に留め、自由に市場に流通させることを可能にしたのです。ただし、かかるサプリメントがもたらしうる効果を間接的に宣伝することは許されています。例えば、「グルコサミンは関節炎に効きます」ではなく、「グルコサミンは関節の健康な機能をサポートします」といった文句です。(参照 Wikipedia: Dietary Supplement) 

サプリメント法(DSHEA)を契機として、一般の消費者は、健康維持や特定の疾患予防や治療に役立つと考えられるサプリメントを、自由に入手することができるようになりました。その種類も豊富になり、今日アメリカの市場に出回っている製品は実に56,000種類に上ります。サプリメント市場は急激に拡大し、年6%近い成長を続け、現在では250億ドル規模の産業に成長しました。アメリカ全体の経済成長率は(景気が急落した2008年から2010年を除いても)せいぜい年2〜3%台を推移していますが、サプリメント産業の成長率は2011〜15年にかけては9%前後の成長を続けるであろうと予測されています。サプリメント産業はこれまで製薬会社が独占していた健康・医療関連商品市場の一角を取り崩し始めたのです。

しかし、サプリメント法(DSHEA)によるサプリメントの自由化、サプリメント市場の急成長には、様々な波紋も投げかけられています。医薬品と異なり、サプリメントの製造業者には、試験データに基づいたサプリメントの有効性や安全性の立証責任が定められていません。また、品質が一元的に管理されていないことから、従来よりその安全性や製品ごとの有効成分のばらつきなども指摘されてきました。

有効性が疑わしいサプリメントがあった場合には、それらを市場から撤去するためには、実際にそれらのサプリメントのリスクを実害を基に立証しなければなりません。しかし、その立証責任は製造者にはなく、FDAの責務とされることが法に定められています。これまでに、実際に市場から撤去させられたサプリメントはたった一種類に過ぎません(*)。サプリメント(DSHEA)は、サプリメント業界の強力なロビー活動の影響をうけて成立していることもあり、サプリメント業界にとって有利な面のある法律となっています。
Ephedra
(麻黄)が、2004年に販売禁止されました。

しかし、この法律のおかげで、効果の立証されていない、品質の保証のないサプリメントが市場に出回り消費者を困惑させているという批判は、主に製薬業界から根強く、品質の保証問題は、製薬業界がサプリメント業界にダメージを与えるための格好の材料となってきました。科学的とはいえない方法でサプリメントの効果を否定したり、サプリメントのリスクをむやみに強調して消費者の購買意欲を削ぐようなネガティブ・キャンペーンが張られたりしてきました。

アート実は、
Win-Winの産物だったサプリメント法(DSHEA
しかし、このサプリメント法(
DSHEA)は、必ずしもサプリメント業界にとってのみ有利で、製薬業界にとって不利な法律というわけではなかったのです。むしろ、恩恵があったとも言えるくらいです。それはなぜかと言うと・・・。

ひとつの医薬品を世に送り出すまでには、開発、製品化、数々の臨床試験を通って承認されるまで、通常10年程度の長い年月がかかります。一万種もの化合物が特定疾患の処方薬の候補となり、研究開発され最終的に承認されて商品化されるのはたった一つという、極めて狭き門です。しかも、承認されても採算が取れる売り上げが見込める医薬品は20のうち3つといわれています。ひとつの新薬の開発にかかるコストは、およそ13億ドルと見積もられています。アメリカでは、過去10年間にFDAに承認された新薬は、年平均で23種類でした。

製薬会社は、新薬が商標登録されると、一定期間(約20年)はブランド薬として独占的に販売することができます。この期間は、ジェネリックと呼ばれる同成分・同効果のノーブランドの医薬品は市場参入できませんので、この間に、製薬会社は、開発コストを回収しさらに、それを上回る利益を上げようとする、そういった仕組みになっています。

さて、先に述べた1994年のサプリメント法(DSHEA)は、病気の予防や治療に利くという表記をしないという条件付ではありましたが、サプリメントの自由化をもたらしまし、それは、一見サプリメント業界のロビー活動の勝利であったかに見えます。しかし、それは同時に、製薬業界にとってもまた大きな意義のある法律でもあったのです。つまり、上記のような、長く厳しいプロセスを通って
FDAに承認される医薬品を扱う製薬業界にとって、サプリメントが特定の疾患予防や治療に利くという宣伝を禁じられる条件は、“サプリメントも医薬品と同列”という意識を消費者に植え付けることを回避するうえで極めて重要だったのです。

わざわざ医者に行かなくても、ドラッグストアでサプリメントを買えばいい、という意識が患者(消費者)に広まってしまったら、医薬品の販売にとって大打撃となります。ですから、サプリメント法(DSHEA)は、サプリメントの自由化を計るサプリメント業界と、これまでの医薬品の聖域を守りたい製薬業界との間の、ある意味Win-Winの関係、別の言い方をすれば交換条件での決着だったと受け止めることができます。

しかし、これで、両者の攻防に決着がついたわけではありません。そもそも、年間の売り上げ2890億ドルを誇る製薬業界に比べて、サプリメント業界は250億ドルと産業規模は比べ物になりません。いくら代替医療やサプリメントなどへの関心が高まっているとはいえ、このような関心を持つ層というのは人口全体から見ればまだ少数派で、サプリメント業界が製薬業界を脅かす、というような状態にあるわけではありません。大多数の人々にとっては通常医療が医療であり、サプリメントなど他の方法による病気の予防や治療が選択肢としてあるという認識は、一般には広まっていないのが現状です。

製薬会社にとっては、この現状が続くことが望ましい状態であるということなのでしょうが、医療の自由やサプリメントの自由−
Health Freedom-を追求する人々は、サプリメント法(DSHEA)は一つの通過点だと見ているようです。サプリメント商品のラベルに病気の予防・治療効果を表記することが禁じられている現状が、正しい知識の広まりを阻んでいるとし、サプリメント法の改革を視野に入れた次なるHealth Freedom Movement はすでに始まっています。次回は、製薬業界とサプリメント業界の攻防の行方、そして、医療分野におけるロビー活動の影響力について考察していきます。

次回につづく・・・

posted by Oceanlove at 14:24| アメリカ政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。